Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

右方の舞楽を鑑賞する

2012-03-02 | 
先月になって今年の壁掛けカレンダーを入手した。雅楽を二月毎に画材とした日独交流150周年向けのものである。独日協会に配られたようだ。今まで見たことのない内容で、ジャパンフォンデーションかなにかが注文主なのだろうか。それほど立派なものではないのだが内容が素晴らしい。

最初の二月は「陪臚破陣楽」と称する唐楽の舞の風景である。インドからベトナムの僧によって伝えられて唐招提寺で演奏されたと言う。

剣を抜くような舞で、どのような音とリズムで演じられるのか興味を引いた。ネットのお陰で触りが見れる。更に竜笛の独奏も聴ける。

それどころでなくて舞楽が楽しめた。器楽版を聞いてNHKのエアーチェックを持っていることを思い出したが、舞を伴ってのもののようには序破急が楽しめない。

舞楽には右左あるようだが、右は高麗経由、左は唐経由で、この「陪臚」の場合上の器楽版を高麗楽と呼ぶようだ。

じっくりと何度も鑑賞しなければ分らない部分も多いが、カレンダーのお陰で今年は雅楽もいくらかは学べるのは嬉しい。

何時だかの住友化学の振袖カレンダーとは大違いである。だから経済人とか経団連とかの財界人の教養のみならず知的程度が知れるのである。恥を知りなさい。



参照:
舞楽 陪臚
右方 陪臚 ~若竹雅楽会
舞楽 陪臚 (ばいろ)
平調 陪臚
雅楽 平調 陪臚(舞立) 龍笛独奏 DRAGON FLUTE SOLO  (YouTube)
なにもかもが安物臭い経団連 2010-01-24 | 文化一般
雅楽かるた (つきみそう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする