先週の17日(火曜)に、奥沢の穴滝に撮影に行ってきました。標題には、チャレンジと書きましたが、大げさなと思われるかもしれません。実は去年も写友6人で、穴滝の撮影に行ったのですが、残雪が多く、林道脇から滝までの約500mの沢が越えられず、撮影を断念したからです。
そのときのレポートは、別途ブログで詳しく述べておりますが、私が滝の直前(30mほど)で雪渓を滑落して、増水した流れに落ちたからなんです。
今回は再チャレンジです。事前の天気予報では、晴れ、雨、曇りがめまぐるしく変わり、天気が読めません。とにかく去年(今回と同じ5月17日)は大雪でしたが、今年は雪が少ないだろうと読んで、決行です。
朝5時にスタートしました。この時点では快晴です。途中奥沢の水源地で桜の撮影です。撮影の合間に、持参のおにぎりで朝食を済ませます。山を登るには少しでもザックを軽くする必要があるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/a019c886e50e5a33ca00e170c794aed6.jpg)
(水源地は、開放されていません 橋の手前までしかいけません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/afc2d7e0708a548177169901a2a29198.jpg)
(中央の緑の橋の部分は午前10時でないと開放されません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/091f718958301d805360a2af4dee5577.jpg)
(水道週間以外水源地は開放されませんので、どうしても撮影ポイントが固定されてしまいます)
朝食後、車で30分ほど林道を走ります。広場で下車します。ここから先はゲートがあって、営林署の車以外は進めません。標識に、この先穴滝まで3kmとあります。でも実際は4-5kmあるのではないかと思います。途中林道には雪が残っています。去年はなかったはずなのにと…思いつつ進みます。斜面にはエゾエンゴサクやカタクリ、二輪草などが咲き乱れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/3f81004891c936e10461b99ae2ad20e7.jpg)
(今年は春先の天候不順で雪解けが遅れているのか…去年の水浴びを思い出してしまう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/122d1e2f8524ba16aa4a7c459f445390.jpg)
(カタクリの群落 4月末に浦臼で十分撮影済みなので食指動かず)
4-5kmも歩くと林道脇に、「穴滝まで500m」の標識があります。かなり残雪です。去年の倍は残っていそうです。雪のないところも雪解け水で増水しています。ここで引き換えし、機会を改めるかどうか議論になりました。なんせ、老人が多く体力的に自信がないので。ともかく前に進むことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/5c999458b6b107b1910a9fa1da77c908.jpg)
(増水で、水芭蕉が水面下にある 波紋は小雨による)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/ad8e94dc82c09a3f2f69329a707b50f8.jpg)
(雪の割れ目には山アジサイの落葉や黄色い花が咲き乱れています)
増水した藪道や急斜面の雪渓を注意しながら進みますが、所々雪下の空洞に足を撮られ転倒することもありました。滝の手前30mほどが最大の難所です。幸い今年は雪解けが遅かったためか、分厚い雪が橋の代わりとなっていました。ゲートから穴滝まで、途中さつえいしながらとは言え、約2時間ほど要しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/c6cda8b561c2de50118862f5d7a6b201.jpg)
(穴の一番奥から前方を見ると…右が滝 中と外では露出差が大きいので、画像6枚によるHDR)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/758e22e90557fc041e33439549644b92.jpg)
(穴の内部 かなり広い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/3d0abcf7b8db396fd289157ec0fe54c3.jpg)
(滝の側面から 滝に架かる倒木が邪魔だが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/5d96f07128d59b9a34e0bb1b1f06ca59.jpg)
(倒木に近づいて高速シャッターで流れを止めてみる 物凄い水量)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6b/788a6e2da819aaa14723f94829b1ef94.jpg)
(滝の真後ろ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/0af21d215e14cce00be4c733b621d4c5.jpg)
(増水した水は轟音を発して流れていく)
なお、穴滝の撮影後は、朝里の魚止めの滝に行く予定でした。しかしゲートから滝までの予想以上の難コースに、写友全員お疲れ気味。誰も魚止めの滝に行こうとは言いません。
ということでこのあとは帰宅へ一直線。とにかく疲れた一日でした。
そのときのレポートは、別途ブログで詳しく述べておりますが、私が滝の直前(30mほど)で雪渓を滑落して、増水した流れに落ちたからなんです。
今回は再チャレンジです。事前の天気予報では、晴れ、雨、曇りがめまぐるしく変わり、天気が読めません。とにかく去年(今回と同じ5月17日)は大雪でしたが、今年は雪が少ないだろうと読んで、決行です。
朝5時にスタートしました。この時点では快晴です。途中奥沢の水源地で桜の撮影です。撮影の合間に、持参のおにぎりで朝食を済ませます。山を登るには少しでもザックを軽くする必要があるからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/a019c886e50e5a33ca00e170c794aed6.jpg)
(水源地は、開放されていません 橋の手前までしかいけません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/afc2d7e0708a548177169901a2a29198.jpg)
(中央の緑の橋の部分は午前10時でないと開放されません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/091f718958301d805360a2af4dee5577.jpg)
(水道週間以外水源地は開放されませんので、どうしても撮影ポイントが固定されてしまいます)
朝食後、車で30分ほど林道を走ります。広場で下車します。ここから先はゲートがあって、営林署の車以外は進めません。標識に、この先穴滝まで3kmとあります。でも実際は4-5kmあるのではないかと思います。途中林道には雪が残っています。去年はなかったはずなのにと…思いつつ進みます。斜面にはエゾエンゴサクやカタクリ、二輪草などが咲き乱れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/3f81004891c936e10461b99ae2ad20e7.jpg)
(今年は春先の天候不順で雪解けが遅れているのか…去年の水浴びを思い出してしまう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/122d1e2f8524ba16aa4a7c459f445390.jpg)
(カタクリの群落 4月末に浦臼で十分撮影済みなので食指動かず)
4-5kmも歩くと林道脇に、「穴滝まで500m」の標識があります。かなり残雪です。去年の倍は残っていそうです。雪のないところも雪解け水で増水しています。ここで引き換えし、機会を改めるかどうか議論になりました。なんせ、老人が多く体力的に自信がないので。ともかく前に進むことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/5c999458b6b107b1910a9fa1da77c908.jpg)
(増水で、水芭蕉が水面下にある 波紋は小雨による)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/ad8e94dc82c09a3f2f69329a707b50f8.jpg)
(雪の割れ目には山アジサイの落葉や黄色い花が咲き乱れています)
増水した藪道や急斜面の雪渓を注意しながら進みますが、所々雪下の空洞に足を撮られ転倒することもありました。滝の手前30mほどが最大の難所です。幸い今年は雪解けが遅かったためか、分厚い雪が橋の代わりとなっていました。ゲートから穴滝まで、途中さつえいしながらとは言え、約2時間ほど要しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/c6cda8b561c2de50118862f5d7a6b201.jpg)
(穴の一番奥から前方を見ると…右が滝 中と外では露出差が大きいので、画像6枚によるHDR)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/758e22e90557fc041e33439549644b92.jpg)
(穴の内部 かなり広い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/3d0abcf7b8db396fd289157ec0fe54c3.jpg)
(滝の側面から 滝に架かる倒木が邪魔だが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/5d96f07128d59b9a34e0bb1b1f06ca59.jpg)
(倒木に近づいて高速シャッターで流れを止めてみる 物凄い水量)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6b/788a6e2da819aaa14723f94829b1ef94.jpg)
(滝の真後ろ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/0af21d215e14cce00be4c733b621d4c5.jpg)
(増水した水は轟音を発して流れていく)
なお、穴滝の撮影後は、朝里の魚止めの滝に行く予定でした。しかしゲートから滝までの予想以上の難コースに、写友全員お疲れ気味。誰も魚止めの滝に行こうとは言いません。
ということでこのあとは帰宅へ一直線。とにかく疲れた一日でした。