毎朝犬を連れて30分ほど自宅周辺を散歩するのが日課になっています。私の大反対を押し切って、我が家にイヌがやって来たのが平成17年ころ。メタボ防止だ、健康にいいという家内の甘言に騙されて、もう8年近くもイヌの散歩に付き合っています。最初の内は自宅から北運河近くまで片道2km弱を往復していましたが、さすがに小型犬のパピヨンにはきつい散歩だったようで、家に戻るとバタンキュー。とろとろ歩きではメタボ解消にほど遠く、いつしか距離が短縮、メルヘン交差点、入船ガード下、双葉高校横、JR南樽駅、自宅というコース(JR南樽駅コース「2013.1.24イヌの散歩道」)になってしまいました。距離にして1km弱を30分ほどかけて、回っています。
4月も中旬となると、雪解けも進み春らしくなってきました。道の片隅にはクロッカスが咲き始め、水仙のつぼみも日に日に膨らんでいます。気持ちの良い気候に誘われて、普段とは違うコースに行ってみることにします。雪が降る前には時々イヌの散歩に行っていた水天宮コースです。冬期間は道路が雪に埋もれとても登ることが出来ません。雪が解けたので登れそうだということで向かってみました。
自宅を出ると、ところどころ残雪の山。
メルヘン広場の交差点を渡ります。中国人の団体がオルゴール工房に向かうようです。
メルヘン広場の「銀の鐘」の店員さんにじゃれついてしまいました。家にもいるんですよ…としばし歓談。
堺町郵便局の横小路、銀の鐘の流氷館の前を通ります。
今は閉校となったデザイン専門学校の横を回ると、目の前に水天宮の急坂が現れます。写真にすると勾配がわかりませんが結構きつい坂なんです。
この坂は途中からあまりにも急なために階段状になっていて、車が通りぬけることが出来ません。冬期間は、市の除排雪が入らず、坂の両端の住民による除雪に頼っています。景観は海が見えていいのですが、住環境としては、とてもお年寄りに優しいとはいえません。そういうこともあってか、坂の途中には廃屋があちこちに見られます。
坂の途中にクロッカスが咲いていました。
駐車場の一角にフキノトウが顔を出していました。なお、道産子には、フキノトウを食べる習慣がありません。内地では珍味も、ここではただの野草。
アジサイがドライフラワーになっています。この画像の右手も空地。
坂の途中の廃屋。数年間このまま放置されています。
この辺りはまだ車で登れます。手前の屋根に飾り(雪止め)のある建物の「破風」を見てください。奥の2F建は別棟です。手間の家には1棟で3つの破風がありますが、最奥の破風(玄関)はべニアでふさがれています。何か不思議な感じがして撮ってみました。
坂の半分近く来たでしょうか、右手に見える建物2棟空き家です。この辺りの斜度は30度ほどあります。左側の石垣の敷地もほとんど平地で荒れ放題です。
空き家になって10年ほどでしょうか、周囲の樹木が伸び放題。
石段の隙間からフキノトウが顔を出しています。
途中何度も休憩を取りながらやっと石段を登り切りました。なお、水天宮は標高53mほどあります。水天宮に至る道路は大きく分けて三つあります(2010年9月22日付「小樽は坂の街」参照)。一つは今登って来た道で(相生町の坂)、メルヘン広場や入舟町の道路に通じる道です。もう一つは境内から海側に降りる外人坂です。この坂は相生町の坂よりも、さらに急坂で斜度40度近いのではないでしょうか。夏場でも上から見ると、転げ落ちそうで怖くなります。もちろん冬場は足跡さえ見られません。
もう一つの路は花園町からくる道ですが、鳥居をくぐると30段ほどの石段となっています。となると水天宮には車で来ることはできないのか、という疑問がわきますが、ご心配無用。細いながらも道があります。ひとつは、旧堺町小学校前、旧板谷邸前から観光街の堺町通りに出る道(ただし冬期間は通行止め)。もう一つは堺町小学校近くから山田町に抜ける道です。いずれにしても、この水天宮というのは交通の不便なところに立地しています。話がずれましたが…
やっと境内に着きました。
境内の芝生の部分にはまだまだ雪が残っています。
境内から外人坂を見ると雪がかなり残っていて、降りられそうもありません。
この境内は港の眺めがとてもよく、小樽市指定の眺望展望台となっています。新潟行きのフェリーが午前10時半の出港を待っています。
また雪に埋もれた境内の片隅には石川啄木が、小樽を歌った碑がたっています。「悲しきは 小樽の町よ 歌うことなき人々の 声の荒さよ」小樽は貿易で栄えた町で、啄木が小樽の新聞記者をしていた時代は、はしけの沖中師たちが活躍していた時代です。自然大声を張り上げあららしい言葉が飛び交っていたと思います。繊細な啄木にはなじめない言葉だったのかもしれません。
(注) 石川啄木は明治40年9月来樽、小樽日報社に勤務、後の童謡詩人・野口雨情とともに記事を執筆するも上司と対立。2か月余で退社。釧路新聞社に勤務するも、ここでも上司と対立して3か月余で退社。その後函館でも長続きせず東京に向かう。(Wikipediaによる)
本文中のカラー写真は、4月12日撮影、CASIO EXILIM Z3000による。モノクロ画像は、4月14日撮影、LUMIX DMC TZ30による。
4月も中旬となると、雪解けも進み春らしくなってきました。道の片隅にはクロッカスが咲き始め、水仙のつぼみも日に日に膨らんでいます。気持ちの良い気候に誘われて、普段とは違うコースに行ってみることにします。雪が降る前には時々イヌの散歩に行っていた水天宮コースです。冬期間は道路が雪に埋もれとても登ることが出来ません。雪が解けたので登れそうだということで向かってみました。
自宅を出ると、ところどころ残雪の山。
メルヘン広場の交差点を渡ります。中国人の団体がオルゴール工房に向かうようです。
メルヘン広場の「銀の鐘」の店員さんにじゃれついてしまいました。家にもいるんですよ…としばし歓談。
堺町郵便局の横小路、銀の鐘の流氷館の前を通ります。
今は閉校となったデザイン専門学校の横を回ると、目の前に水天宮の急坂が現れます。写真にすると勾配がわかりませんが結構きつい坂なんです。
この坂は途中からあまりにも急なために階段状になっていて、車が通りぬけることが出来ません。冬期間は、市の除排雪が入らず、坂の両端の住民による除雪に頼っています。景観は海が見えていいのですが、住環境としては、とてもお年寄りに優しいとはいえません。そういうこともあってか、坂の途中には廃屋があちこちに見られます。
坂の途中にクロッカスが咲いていました。
駐車場の一角にフキノトウが顔を出していました。なお、道産子には、フキノトウを食べる習慣がありません。内地では珍味も、ここではただの野草。
アジサイがドライフラワーになっています。この画像の右手も空地。
坂の途中の廃屋。数年間このまま放置されています。
この辺りはまだ車で登れます。手前の屋根に飾り(雪止め)のある建物の「破風」を見てください。奥の2F建は別棟です。手間の家には1棟で3つの破風がありますが、最奥の破風(玄関)はべニアでふさがれています。何か不思議な感じがして撮ってみました。
坂の半分近く来たでしょうか、右手に見える建物2棟空き家です。この辺りの斜度は30度ほどあります。左側の石垣の敷地もほとんど平地で荒れ放題です。
空き家になって10年ほどでしょうか、周囲の樹木が伸び放題。
石段の隙間からフキノトウが顔を出しています。
途中何度も休憩を取りながらやっと石段を登り切りました。なお、水天宮は標高53mほどあります。水天宮に至る道路は大きく分けて三つあります(2010年9月22日付「小樽は坂の街」参照)。一つは今登って来た道で(相生町の坂)、メルヘン広場や入舟町の道路に通じる道です。もう一つは境内から海側に降りる外人坂です。この坂は相生町の坂よりも、さらに急坂で斜度40度近いのではないでしょうか。夏場でも上から見ると、転げ落ちそうで怖くなります。もちろん冬場は足跡さえ見られません。
もう一つの路は花園町からくる道ですが、鳥居をくぐると30段ほどの石段となっています。となると水天宮には車で来ることはできないのか、という疑問がわきますが、ご心配無用。細いながらも道があります。ひとつは、旧堺町小学校前、旧板谷邸前から観光街の堺町通りに出る道(ただし冬期間は通行止め)。もう一つは堺町小学校近くから山田町に抜ける道です。いずれにしても、この水天宮というのは交通の不便なところに立地しています。話がずれましたが…
やっと境内に着きました。
境内の芝生の部分にはまだまだ雪が残っています。
境内から外人坂を見ると雪がかなり残っていて、降りられそうもありません。
この境内は港の眺めがとてもよく、小樽市指定の眺望展望台となっています。新潟行きのフェリーが午前10時半の出港を待っています。
また雪に埋もれた境内の片隅には石川啄木が、小樽を歌った碑がたっています。「悲しきは 小樽の町よ 歌うことなき人々の 声の荒さよ」小樽は貿易で栄えた町で、啄木が小樽の新聞記者をしていた時代は、はしけの沖中師たちが活躍していた時代です。自然大声を張り上げあららしい言葉が飛び交っていたと思います。繊細な啄木にはなじめない言葉だったのかもしれません。
(注) 石川啄木は明治40年9月来樽、小樽日報社に勤務、後の童謡詩人・野口雨情とともに記事を執筆するも上司と対立。2か月余で退社。釧路新聞社に勤務するも、ここでも上司と対立して3か月余で退社。その後函館でも長続きせず東京に向かう。(Wikipediaによる)
本文中のカラー写真は、4月12日撮影、CASIO EXILIM Z3000による。モノクロ画像は、4月14日撮影、LUMIX DMC TZ30による。
一応観光地として全国的に、海外にも有名となりましたが…観光だけでは飯が食えないのが、悲しいかな現状です。人口も12万人まで減少、中心商店街も活気がなく…全国的にそうですが…
今後とも小樽の情報を発信していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
私も20年程前まで小樽在住でしたが、小樽も街中の整備が進み北海道の観光地として日本国内はもとより外国人観光客の方にも誇れる街となりましたよね。
しかしまだまだ小樽には古き良き時代の建物や風景がいたるところに残っており場所によってはタイムスリップしたかの様な感覚を覚えてしまう時があります。
紅露様のブログに載せている小樽の写真はまさに小樽の魅力をたくさんの方に見て知っていただける素晴らしい物ばかりです。
これからも小樽の魅力を発信し続けてくださいね。
ありがとうございました(^_^)
亡きおばあちゃんの家でしたか、懐かしんでいただき、有難うございました。
懐かしくてコメントさせていただきます。
またぞろ、どこかに写しに行きたくなりました、
趣味のカメラと美容と健康の三拍子そろった良い具合の散歩していますね…私もしなきゃ。