紅露の写真日誌…北の大地・夢空間

小樽・札幌の風景、イベントが中心

フィルムカメラ「リコーGR1」で撮る

2010-01-30 07:00:00 | カメラ
私の数少ない趣味の一つに、中古カメラの収集があります。収集のきっかけは、写真の技量が上がらないのであれば、一層のこと古いカメラを集めればいいのだ、と思った事です。

収集していることが知人友人にも知れ渡り、無償で譲り受けることが多くなりました。高価なものはありませんが、現在では100台を超えているかもしれません。中には、昭和9年六桜社(コニカの前身)製の6×9判の「リリー」もあります。

さて、そんな話が小中高同級生のN君に伝わり、何とあの高級コンパクトカメラリコーGR1 が、一年半ほど前に私の手元にやって来たのです。1996年の発売時の定価が10万円でした。中古品でもなかなか手に入りにくいGR1です。N君はフィルムカメラから、デジタルカメラに切り替えたというのです。


(4群7枚構成の高画質GRレンズはプロカメラマンの高い評価を受けている)

ただで譲り受ける条件が、リコーGR1でフォトコンに入選することでした。結構厳しい条件です。最近は滅多にフィルムカメラを使っていないからです。最近も彼から、催促が来ました。ブログに、リコーGR1を特集せよというものです。この1年半に、リコーGR1で10本ほど撮影しております。そこで画像をいくつかピックアップしてみました。


(H20.7.21撮影 RicohGR1+Kodak業務用400 下の画像も同じ)


(第5回That's撮れ録れフォトコンテスト ピクトリゴ 「コバルトブルーの池」)

上の二枚は、すでのご存知のとおりH20.7月に入山禁止が解けた美瑛町の美瑛川上流の青い池です。この日午前7時前にここに到着しましたが、あたり一面霧がかかって、殆ど周囲が見えない状況でした。日が昇ると同時に、霧が薄れ画像のような状態になりました。次の二枚は旧手宮線跡地で開かれる鉄路展(毎年9月上旬)を撮ったものです。


(H20.8.25撮影 RicohGR1+フジアクロス100 下の画像も同じ)


(鉄路展の数ある作品の中で、とても気に入った作品です 作者不詳)

モノクロ写真をもう一枚上げておきます。旧手宮線を散策していたら、偶然犬を連れた方が三人すれ違いました。とっさに撮った一枚です。こういう時は、ポケットに入るGR1は便利だと思いました。


(H20.10.2撮影 RicohGR1+プレスト400 第2回私の好きな小樽写真コンテスト 小樽駅長賞)

最後にあと二枚上げておきます。小樽市の中心商店街である「都通」アーケード内で撮影したものです。上段は、パチンコ店の広告の前を通り過ぎた人物を撮ったものです。アーケードの天窓から日が差し込み、「海物語」の広告を浮かび上がらせています。日の当たらない周辺が落ち込んでとても印象的な一枚になったと思います。下段の「晩夏」については、2009.11.11付けブログ「道写協小樽フォトコン…」に解説しております。


(H20.9.10撮影 RicohGR1+フジ業務用100 下の画像も同じ)


(道写協小樽2008フォトコンテスト 特選「晩夏」)

リコーGR1の機能等についても述べたいところですが、一般の読者には、興味のないところかとも思いますので割愛いたしました。この素晴らしいリコーGR1を、気前よく譲ってくれたN君に感謝です。
なお、登山家のN君のブログは下記の通りですので、機会があれば除いてみてください。
「楽山日記」 
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「小樽雪あかりの路」~その2 | トップ | 雪と氷の造形美~その1 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱりいい!! (grabie)
2010-01-30 11:19:22
美瑛の青い池、フィルムの柔らかい雰囲気がやっぱりいいですね~(^_^)

そんな友人がいらしてうらやましい!

それにしても100台超とは。。。
カメラ博物館でもできそうですね(^_^)
返信する
実は、GR1は二台目… (紅露)
2010-01-30 13:05:47
二台目だったのですが、一台目(GR1v)は先輩写友に強奪されてしまって…
もっとも、鉄道忘れ物即売会で2000円でGETしたものだったんです。デジタルのお前には、無用の長物とか言われ、3000円で譲れといわれ、泣く泣く…
最近でも時々、GR1やOlympus35RCなどを使って、フィルムの不便さを楽しんでいます。

家内から、カメラ集めを非難されています、2Fの床が抜けるとか、死んだら燃えないゴミとして出すのが大変だとか、すっかり収集意欲が萎えてしまいました。
返信する
しっかり拝見 (ばぁや)
2010-01-30 15:18:36
奥方が強い方が 円満なんだよー ばぁやも経験&実行者ざんす。  挫けず収集  梅ggは25日に二回目の手術が終わりました。そのうち帰宅だね
返信する
良かった、良かった、梅g… (紅露)
2010-01-30 16:27:14
心配していました、二度目の手術、上手くいったのですね。何はともあれ、良かった、一安心。
家の奴は、論理が通らないから手に負えない。なるべく右の耳から左の耳、にしているけど最後は無視する気かと、いちゃもんつけてくる。
ああ、あ、泣く子と地頭には勝てんワ。
最近は、付録のカメラで楽しんでいます。
返信する
やっぱし違うな! (goo116712)
2010-02-02 22:17:09
撮る人でGRも変わるのかな?譲った気分としては複雑だな!モノクロ昔現像したこと思い出しました。引き伸し機は一式とある高校の先生に寄付しました。現像ドラムが一個残ってます。
フイルムカメラ実はもう一台あるのですよ。家内のが。その内撮ってみようと。
それから「登山家」ではないですよ。
仕事もしてます。
返信する
モノクロは… (紅露)
2010-02-02 22:28:57
本数をためて自分で現像をしていますよ。年間10本に満たないですけれど。
引き伸ばしはコストと手間がかかりすぎるので、やりません。CDに取り込んで、プリンター使うほうが楽です。

長時間露光や多重撮影では、がぜんフィルムカメラの出番が増えてきます。来週は道東撮影旅行です。カメラ何を持っていくか思案中です。
返信する

コメントを投稿

カメラ」カテゴリの最新記事