デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

SIO-SITE マジックアワー

2024年12月21日 | 夕景
浜離宮では落ちる陽を惜しんでいたくせに、ここ汐留では早く暗くならないかと、いろいろと寄り道してしまいました。時刻は16時45分、さてそろそろいい頃だろう。日テレタワーを抜けてシオサイト高層ビル街に向かいました。

停車場にいた時間には
こんな空だったのに



日テレタワーを出て遊歩道を渡ると



西の空はこんな感じに



広角レンズに変えて





遊歩道の上はキャンドルのよう



カレッタ方面に向かいました



四季劇場には「アラジン」が掛かる



ここでも広角で





路面も空の色に



汐留駅に戻るころには



かなり暗くなっていました



中庭のイルミネーションを抜けて





満足して帰路に着く
久しぶりに長い一日でした






PORSCHE STUDIO GINZA

2024年12月20日 | 鉄道 自動車
明治時代の遺構 旧新橋停車場の横は、なぜか外国車のショールーム、あこがれのポルシェスタジオ銀座です。昨今、乗り易さからか豪華さからかSUVが流行っておりますが、やはり車はレーシングスタイルが格好いい。まあポルシェにもカイエンがありますけどね。むろん資金面で購入の可能性は皆無なので店内に入る勇気はなく、窓の外から写真だけ撮ってきました。



いちばん目立つところにはレース仕様



ドライブシミュレーターもあるのか



スクリーンにはなぜかマツダ



こんな大人っぽい色
初めて見ました 渋い



カウンターもあって



グッズもいろいろ



懐かしいカレラもありました



ジャンパーはかっこいいけど高そう



このくらいなら買えそうだけど
ポルシェじゃない鍵につけてもねえ



正直、イタリア公園も旧新橋停車場も
ポルシェスタジオも時間稼ぎ
そろそろいい頃だろう
日テレタワーを抜けて
高層ビル街に向かいました








旧新橋停車場

2024年12月19日 | 鉄道 自動車
実は浜離宮に行く途中、銀座最古の踏切というのを見かけました。新橋よりは北だからもちろん東海道線の踏切ではないでしょうけど、そもそも銀座に電車のイメージが浮かばない。これは汐留貨物駅から築地市場への引き込み線だったんですね。そこでふと思い出したのが旧新橋停車場、まだ行ったことがないので行ってみたい、でも陽が高いうちに紅葉を、帰りに寄ってみることにしました。

これが銀座最古の踏切



黄色を背景に 踏切らしく



そしてここが旧新橋停車場



階段の左下だけが遺構だそうです



全体が入るように広角で



入場時間は過ぎていたので



外回りを見ることに



ここがホームか 今より低い



やはり復元は味気ないけど
ここで乗り降りしてたのかと思うと感慨深い







イタリア公園

2024年12月18日 | 公園
今日は浜離宮からすぐのところにあるイタリア公園の写真、以前から存在は知っていたけど行くのは初めてです。でもなんでこんなところに?と思ってスマホで調べると、トスカーナ・ルネッサンス様式の本格的なイタリア式庭園、「日本におけるイタリア2001年」を記念し同国から寄贈されたものという説明が出てきました。ここがイタリア所有の土地だったのか、あるいは彫像などが贈られたのか、よくわからない公園です。とにかく行ってみるとロケーションのせいか、区のアピールが低いのか、人はひとりもいませんでした。



長方形の公園です
右手の高架はゆりかもめ



泉もあるし



彫像も並ぶ







うしろは夕陽輝く
東京ツインパークス ライトウィング



南側にはアクティ汐留



中央には広場もあって



らしい鉢が



パンジーも植えられて



中央に4本の円柱
ちょうどゆりかもめがやってきた



高架に円柱を合わせて
ゆりかもめを待ってたら
新幹線が下をくぐっていきました



ゆりかもめより
新幹線の方が頻繁に通ります



時間つぶしにはちょうどいい公園です
その後シオサイトに向かいました






くすみゆく紅葉

2024年12月17日 | 紅葉
浜離宮恩賜庭園、いつものことながらのんびり、ゆっくり、写真を撮りながら歩いていました。でもここは周囲をビルに囲まれているから想像以上に日没が早い、しかも海側はまだしもビル側はより一層早い。気づいたときにはとき既に遅し、池の反対側にあるパンフレット表紙の紅葉の写真を撮りにいかねば。

海側はまだ日当たりもよく



のんきに紅葉を愛でていました





でも池の向こうにはビルの影が差し



いちばんの見どころに光はわずか



急ぎ向かったのですが



着いた時には日は陰り



くすんだ紅葉になってしまいました





仕方ないからツワブキと



復元された燕の御茶屋を



釘隠しの金物がツバメの形



鷹の御茶屋には鷹の模型が



復元や模型はなんだか味気ない
つくづく鳥に縁ある庭園です






潮入の池

2024年12月16日 | 池 河川 水辺の風景
今日は浜離宮のメインステージ、潮入りの池の写真です。ここは海水を引き入れているので、東京湾の水位の干満によって池の趣が変わります。横堀水門を開閉し、池の水の出入りを調整しています。もちろん池にいるのはボラをはじめ、セイゴ、ハゼ、ウナギなどの海水魚、定番の鯉は棲めません。でもカワウ、サギ、鴨などの水鳥たちは、海水でもお構いなしに池に浮かびます。

江戸時代は鴨場で猟をしていました



日が傾いた池の中央で



カワウが



羽を乾かします



池の畔で黄昏れるサギ



池に映るビルと写してみました



橋を渡れば紅葉を映し



対岸からは



常緑樹が映る



羽を乾かすカワウの数が増え



陽が落ちる前に乾かさないと



秋らしいススキが



一陣の風でいっせいに右を向く



ふたまたに分かれた立派な松



ツワブキも夕陽に煌めく



池に映るビルの根元に



オシドリが泳いでる



晴海側を振り返ると



いつのまにか鴨が大勢



今は獲られないから
安心して泳いでね





海べりへ

2024年12月15日 | 池 河川 水辺の風景
浜離宮恩賜庭園、パンフレットのキャッチフレーズは「江 戸の 潮 風そよぐ浜御殿」、江戸では他にない海べりの庭園です。向こう岸の晴海は明治時代の埋め立て地、ということは徳川将軍家の御浜御殿の頃は、ここから大海原が見えたということですね。

灯台跡といっても
江戸時代のものではありません



江戸時代には海だった晴海
トンビがくるりと輪を描いた



築地大橋 隅田川で最も新しく
最も下流にある橋です



隅田川河口
この先で東京湾に注ぎます



将軍はここから御浜御殿に上がりました



すぐ隣は竹芝桟橋



遠くレインボーブリッジも見える



海べりに植えられた松の木の輪の中に
東京タワーが顔を出す



ズームでもう1枚



海と池をつなぐ横堀水門



潮入の池に着くころには



日はだいぶ傾いていました







枝垂れ銀杏と円を描く紅葉

2024年12月14日 | 紅葉
浜離宮恩賜庭園、今日は国指定特別史跡特別名勝、旧稲生神社付近の紅葉です。紅葉を見る前に神社前の説明文を読むと「前身となる社殿が1894年6月20日に東京湾を震源とする地震で倒壊したため、翌年に稲生神社を再建・・・」と書いてありますが、じゃあ新稲生神社じゃないの、なんで旧なのという疑問の答えは書いてありませんでした。気を取り直して紅葉を・・・。



水鉢にも落ち葉が



神社の上には大きなモミジ



下の方は青いけど



上はきれいに紅葉していました



少し離れたところには大きな銀杏



やや枝垂れっぽく見える





隣の紅い葉との混ざり具合が美しい



よく見るとこの紅い葉



きれいに円を描いてる



傘を開いたような紅葉
なんという樹かはわかりません



続きはまた明日




芳梅亭のモミジ

2024年12月13日 | 紅葉
浜離宮の紅葉を追って、築地川から引いた内堀沿いに進みました。風は少し冷たいけど、日光があればまだ凌げる気温。紅葉はもちろん、なにか咲いている花はないかとゆっくりゆっくり歩いていました。

まだ蒼さも残るけど



すでに真っ赤な枝もある



築地川から水を引く水門
水面が煌めく



冬に桜が 子福桜というそうです



山茶花も咲いていました



こちらはすでに咲き終わりか



ここは休憩所 花木園
一年中、花が咲いているそう



振り向くと芳梅亭の裏側
黒塀の隙間からのぞいてみました



昔は鷹匠の官舎、今は貸集会所です
庭のモミジが美しい



水辺の花も紅くなり



内堀にコンラッドが映っていました



明日に続きます




ビルと紅葉

2024年12月12日 | 紅葉
都内郊外の紅葉も進み、きっと都心は今が見頃だろう。六義園、新宿御苑などいろいろあれど、今回選んだのは浜離宮恩賜庭園。江戸時代には徳川将軍家の御浜御殿、明治になって宮内省管理の浜離宮となったところ、今では汐留の高層ビルに囲まれた回遊式築山泉水庭園です。

大手門橋を渡ると



右手に三百年の松が見える



平日だけに人もまばら



園ギリギリまでビルが迫る



春は菜の花、秋はコスモス



今は紅葉といっしょ



大きなアロエもいっしょに



モミジもちょうど見頃



振り向けばビルと紅葉



逆光に透かした方が美しいので





西側の高層ビルといっしょに





こういうギャップもいいものです