
車の運転をしたことの無い人は、
「横断」は、歩行者だけが行う行為、
しかも、道路のこちら岸から向こう岸まで全部を横切ること、
と思い込んでしまいがちです。
しかし、
車両(軽車両・二輪を含む)だって横断しますし、
また、横断する対象は、
「車線」だったり、「歩道」だったり、「路面電車の軌道敷」だったり、
必ずしも道路全体とは限らないのです。
それが頭に入っていれば、
「車両横断禁止」という標識を見て首をかしげることは無いでしょう。
右折や、道路右側の施設に入る時や、もちろん広い道の向こう側へ直進する時も、
普通は(例外がないわけではありませんが)、
少なくとも1つの車線は横断することになりますので、
それらの行為が禁じられているのだと理解できるはずです。
また、「歩道を横断する直前に一時停止」というルールだって、
「車が歩道を横断する」という行為がどういうことか分かっていれば、
そこで一時停止が必要か否かを迷うことも無くなると思います。
以前、あるテレビ番組で、
「車両横断禁止? 何それ?」みたいな画像を映していたのを見て、
吹き出してしまいましたっけ。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)