ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

東海道本線は豊田町駅近くの公園 池と313系旧セントラル車(2022年7月)

2022-07-26 12:50:26 | 普通列車

こんにちは  このブログおなじみ、磐田市は豊田町駅近くの公園。

昨日貼った甲種輸送を待つ間、他にも構図があるかロケハンしていたら

ちょっとした池を見つけました。

磐田市に湿原!  んなわけないけど、メチャクチャ蒸し暑くてツラかったが、撮影好きですから。

公園の名前を初めて知った。 草刈りの方と私だけでしたが、帰り際に子供連れが2組あらわれました。

憩いの場です。   「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線下り普通、静岡鉄道A3000追い抜き(2022年7月 清水-草薙)

2022-07-24 16:24:09 | 普通列車

こんにちは。

2022年7月9日 東海道本線清水駅。下り普通に上り貨物がちょこっと写っている。

「清水七夕まつり」 たくさんの露店、活気に溢れ「肉にく肉にく~!」の声も。

11時30分の列車で静岡へ向かいます。

先日貼った急カーブと商店街、こちらもにぎわいが。

橋上から何度も撮影した思い出の地だが、長期間工事中。付近の道路は常に混雑しているイメージがある。

静鉄桜橋駅はホームが分かれているのが特徴。

その新清水方面ホームからイロイロと撮ったなぁ。(上り列車限定)

前置き長くなりましたが見えてきました。 

(2回目ですが)清水駅30分発が新清水駅28分発の列車を直線で追い抜きます。

11時台と13時台、この他にも追い抜き列車があるかは調べておりません。

静鉄が何キロ出しているか、今度確認してきます。こちらは110キロ近く出ている。

やはり、こういうのは動画でないと・・

桜橋-狐ヶ崎間は静鉄最長区間、新駅計画はどうなっているのだろう?

狐ヶ崎駅横をぶっ飛ばし

静岡貨物駅は週半ばからの大雨でダイヤが乱れ、多くの列車を見た。これは24H手配ぽい。

静岡駅下り本線入線  パッと見て浜松と同じようだが、ホームは浜松より直線的です。

隣接する貨物駅との位置関係か? 浜松とは側線の配置が異なります。

最後にホームの印部から

列車撮影で人気のスポット、これはもう11年前、EF65牽引は951レ。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は天竜川駅-静岡駅乗車記(2022年6月 211系、313系)

2022-07-19 12:20:31 | 普通列車

こんにちは。

東海道本線は天竜川-静岡乗車記や車窓風景、もう何回目だろう(笑)

今回は611日の土曜日、残念ながら曇り。

目覚ましが鳴る前に開いてしまい、予定より早い7時28分の興津行きに乗ります。

(これが後になって幸運だったと気づく)

先頭は211系、エアコンがよく効いており、寒がりの私には少々ツライが頑張る。

乗車率良く、「へばりつき撮影」せずノンビリと。

中西部地区、7~9時の下り貨物は駅で小休止する事が多く

乗車中の列車とどの区間で会うか、今回は情報収集に徹する。(3071レは愛野駅、5087レは菊川駅東側など)

写真は磐田駅停車中の5091レ。

掛川駅朝の通勤通学時間帯は側線の1番線に入る。

本線ホームは狭いので上下分離していると思われます。

何年ぶりかな、「休日乗り放題きっぷ」使用。(浜松-静岡往復では元は取れない)

自動改札機に投入可能になっていて驚いた! とても助かります。

最終目的地は沼津、島田駅で熱海行きに乗り換え。 製紙工場に牧之原台地。

(冷えたので)お手洗いを済ませ、新聞購入し3番線へ。313系+211系の5連。

乗り込んだら少々暑く(わがまま・)感じたが、すぐに適応できた。

59レ(福山レールエクスプレス)だけは会う時刻を予想し、なんとか撮れた。

各駅で多くの客を拾い、久しぶりに大混雑を体感し8時47分静岡着。

なんと、後ろの2両を切り離し、3両で熱海へ向かうとのこと。

私は継続乗車をあきらめ、ちょっと休憩。

下車2分後、浜松から回送の373系が   つづく。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系旧セントラル車 毎度おなじみの流し撮り(2022年6月 浜松-天竜川)

2022-07-14 12:48:46 | 普通列車

こんにちは。

このブログすっかりおなじみ、浜松-天竜川 いつもの場所と313系旧セントラル車。

先日貼ったEF210と同じ構図ですが、こちらは午前9時前。  

闇鉄写真が続いていたためか、すごく明るく感じます。

帰宅後PCに取り込み確認、流し撮りがそれなりにキマっていると 嬉しいのである。

夕方になって晴れてきたので再度出陣(好きだね)。

目の前は道路なのでこういうこともある・・また頑張ります。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系旧セントラル車 19時20分頃の撮影(2022年6月 天竜川-浜松)

2022-07-13 12:46:47 | 普通列車

こんにちは。

2022年6月30日、闇鉄最終回は東海道本線天竜川駅19時20分発浜松行き

おなじみの313系旧セントラル車でございます。

こちら7月2日の土曜日同列車、先頭車は比較的乗客多めなんですよね。

後部も乗っているな! これにて撤収。  ここ数日の曇り空を見るたび「行ってよかったな」と。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線天竜川駅近くの小川と211系(2022年6月 オマケは静岡県東部を流れる黄瀬川)

2022-07-03 11:02:52 | 普通列車

こんにちは。

撮影は6月の休日、夕方4時過ぎの東海道本線天竜川駅西側。

昨日の記事最後の写真の矢印部から線路方向を。ここも数回来ておりますが

今回はハトが気をつかってくれたようです!! 感謝。

こちら一週間前、はやり曇りだと映えない・

 

こちらも6月ですが場所は変わり、静岡県東部の御殿場線は大岡-下土狩間、黄瀬川橋梁を渡る。

奥に見えるのが東海道本線(沼津-三島)

昨年7月2日から3日にかけての豪雨で黄瀬川大橋が損傷、住宅の一棟が流されるなど大きな被害がでました。

一年経った現在も工事車両多く。

2021年7月3日  土曜日でしたね。

東海道本線天竜川駅には運転見合わせの掲示、帰宅後熱海の土石流を知り、呆然としながら映像を見ていました。

静岡では災害から一年の特別番組を放送しております。忘れることのできない日です。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系普通列車「前面へばりつき撮影など」(2022年5月  オマケはロクヨンの日)

2022-06-04 16:25:06 | 普通列車

こんにちは。

昨日からつづく前面「へばりつき撮影」は愛野-掛川、短いトンネルに差し掛かりますが、にライトが見えますね。

トヨタロンパスです。貨物列車4本ゲット。

終着掛川駅、上1進入確認。制限は30かと。

一度改札を出て再入場。  天竜川-静岡、運賃は掛川で区切ったほうが60円安くなります。

右上、下り新幹線「こだま号」の13、14号車が指定席に変更、団体需要があったのでしょうか。

折り返し豊橋行きとなります。 矢印の柱は古レール使用かしら。

ということで、ここからはおなじみ313系旧セントラル車、単独3連・

予想通り満員御礼、なんとか「へばりつく」ことができました  閉塞進行。

何十回と通っているが、極々まれに絶タイミング!となるので油断ならない   イイ眺め。

菊川-金谷 倉沢の棚田に多くの方がいたんだけど撮り逃す(悔) 矢印の方も田植えかしら?

興津以東の乗り継ぎポイント島田で降車があり、運よく座ることができた。

5月最後の週末、イベント多く。

ボ~っと車窓を眺め、焼津-用宗 石部トンネル手前。  戦前?戦時中?東海道線は矢印部を通り

今の新幹線のトンネルをくぐり、用宗へ抜けていた時代があったようです。

この日は乗車が多く、乗降口付近に人が集中し、各駅にてドア閉に時間がかかり、静岡へは数分遅延。

下り「ひかり号」への接続時間が短くなり、「ご利用される方いらっしゃいましたら車掌まで」

しきりにアナウンスしていたのが印象的だった。

ワタシは下車、お疲れ様でした。  列車は興津を目指します。

オマケ、今日は「ロクヨンの日」(自称)  静岡県を通る運用がなくなったようです。

地元跨線橋、8年前。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系8000番台 浜松-天竜川 チョイ流し撮り (2022年4月)

2022-05-17 12:27:06 | 普通列車

こんにちは。   東海道本線は浜松-天竜川の4月末。   

夕方4時半ころ、313系旧セントラルライナー車、新緑バックの流し撮り。  

時速100キロでぶっ飛ばしてくるので、シャッターは1/125秒でも背景はそれなりに流れてくれます。

こちら同日朝、ドン曇りでね・・やはり日差しはあったほうがイイな。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系8000番台 静岡-清水間乗車 (2022年4月23日)

2022-05-11 12:53:15 | 普通列車

こんにちは。

昨日に続き 静岡9時07分発の普通列車熱海行き、奥に見えるは松坂屋静岡店。

4月27日にリニューアルオープンし、7階には水族館(スマートアクアリウム)もあり、大人気のようです。

静岡駅前、繁華街「おまち」活性化の起爆剤となりますか。

定刻発車、席は埋まっており、私は例によって「へばりつき撮影」。

2番線にいた373系も動き始めましたが「ホームライナー」の回送かな??

静岡貨物駅通過、前述の1068レはいません、もう清水付近まで行ってるかな。

本線脇の貨物引き継ぎ待機所前には1060レの到着を待つ運転士さんが。

その1時間後には5052レも本線で引き継ぎ! 朝の貨物は先を急ぐ列車多く

巴川橋梁上で清水駅場内を確認、減速開始

(これだけ別の日撮影) R400の左カーブ、時速80キロほどで通過。

下車し、キロ程と一緒に撮影    浜松から88キロ。

東口で撮影開始!   花はツツジかな。   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系8000番台 新緑バックにチョイ流し(2022年4月 オマケEF210)

2022-04-27 12:54:48 | 普通列車

こんにちは。

4月も今日を含めあと4日、浜松市東区、線路際の木は緑が美しくなりました。

夕方4時24分、もうすっかり地域の顔となった?313系旧セントラルライナー車両を

チョイ流ししましたが、構図としては車両を左へ寄せすぎかな。

浜松を通過する機関車はほぼEF210になってしまったが、それでもキャラ桃が来てくれると嬉しい!

こちらも左側の空間が少なくてチョイと窮屈に感じる。

こちらは一ヶ月ほど前    サクラ前線は北海道まで到達しましたね。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は浜松駅 久しぶりに211系+313系連結見学(2022年4月16日)

2022-04-17 16:26:33 | 普通列車

こんにちは。

4月16日の土曜日の15時43分

東海道本線は浜松駅3番線、掛川からの普通列車が到着しますが

通常の停止位置とは異なるため、駅員さんが白旗を降って誘導しております。

(おそらく)

静岡方から回送3両をつなげ、15時52分発沼津行きとなりますが

この列車(土休日)はダイヤ改正のたび運用変化があり、ドッキングが「あったりなかったり」 今年度また復活! 

この日は私含む6人が見学しておりました。

地元駅到着、2079レ撮って帰宅。   ツツジの花が開きはじめました。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系8000番台 初乗車その3 (2022年4月 車内からお花見)

2022-04-07 12:41:35 | 普通列車

こんにちは。

元セントラルライナー車313系8000番台、転換クロス車

4月2日、清水から浜松まで乗車、座り心地も良く、静かでとても快適です。

菊川を出発し西へ進みます、沿線の桜は満開!  今回は新幹線とタイミング良く。

御厨-磐田  ここの田んぼは水を張るのが早い、また新幹線が。

豊田町駅近くの公園は今年行けなかった・・

天竜川-浜松 ヤマハさんの桜を見て高架に上がると

まもなく浜松、1時間25分の旅が終わります。  楽しかった。

 

折り返し熱海行きに。豊橋方面からの接続列車ということでホームには長い列が。

駅ビルで本を購入し、地元へ戻る。 車両は211系2+3の5連  台車の上で揺れる~。

矢印も荷物棚として使ってイイのかな。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系8000番台 初乗車その2 (2022年4月 車内からお花見)

2022-04-06 12:13:22 | 普通列車

こんにちは。

313系8000番台転換クロス車、東海道本線では初乗車。

東海道本線は清水-草薙 静鉄A3000をブチ抜きます。

この車両の最高速度は130キロと思いますが、

静岡地区は110キロまで(確か) それでも速い。

静岡に到着、(たまたまだと思うが)そんなに乗り込んでこなかった。

表示器が側面でなく上にあるのが特徴、号車や指定/自由 表示はされておらず。

進行方向を向いた席から昼間の景色を眺めることができるなんて感無量でございます。。

安倍川を渡り、新幹線に抜かれる。

季節の花を楽しむ。

六合付近かな? 桜並木を。

ただただ素晴らしい。

金谷を出発。 金谷、菊川、掛川茶  八十八夜まで一か月切りました。

倉沢の棚田の桜も満開だが曇ってしまい残念   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元セントラルライナー313系8000番台 初乗車その1 (2022年4月)

2022-04-05 12:16:25 | 普通列車

こんにちは。

4月2日の東海道本線は清水駅、14時50分発普通列車浜松行き。

先頭は211系だが

後部3両は先月静岡車両区に転属した313系8000番台!

静岡地区にて営業運転開始から一か月弱、やっと乗れる~。

まぁこれから日常的(平日や検査時は211系が入るんだろな)に見ることができるのですね。

1999年12月、中央本線の主に有料(310円?)定員制快速「セントラルライナー」用として

営業運転を開始しましたが、いろいろあって2013年廃止・・その後普通や快速、またはホームライナー運用

に就いておりましたが、今春静岡へ転属。

清水のひと駅隣りの興津始発なので「まぁ今日ならお客さん少ないだろう」 ご覧の通りです。

373系を参考にした赤紫色の座り心地の良いシート、ピッチは910ミリ。

海側に座ります。海は用宗付近で少ししか見えないけど、今はお花見ができる!

このブログでおなじみ、巴町公園は2日現在3~5分咲き、ここはいつも遅い。

奥に見えるのが静鉄の巴川橋梁。

(静鉄でいうと桜橋-狐ヶ崎の中間)

大沢川沿いの桜も7分咲き、ここも少々遅め 今週末見頃がもしれない?  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系 旧セントラルライナー車と地元の桜(2022年3月)

2022-03-27 16:37:53 | 普通列車

こんにちは。

週半ばは雨予報も、低気圧が早く通過してくれたおかげで

今朝は晴れ間が見えておりました。が、予報通り風は強く、自転車漕ぐのも大変・・

頑張ってダイヤ改正で静岡へやってきた313系旧セントラルライナー編成と桜の撮影へ。

側面はギリギリ見えているな「静シス」です。

地元の桜はあっという間に7分咲き(個人見解)となりビックリしております。

折り返しの静岡行きを。   早く乗りたいな。

テキトーに流して撤収、寒いさむい・・冬の装備してきて良かったです。(昼からは暖かくなりました)

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする