ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

211系試運転車と313系セントラル車(2022年11月 天竜川駅)

2022-12-01 12:14:47 | 普通列車

こんにちは。  暖かかった11月が終わり、今日は本格的な冬の訪れを告げる天候と思われます。

表紙は先週の午後2時すぎ、東海道本線は天竜川駅に停車中の211系試運転車。

見るのは2度目、撮るのは初めて。タイミングよく現れた313系セントラル車と一緒に。ホーム外からです。

6分後、1番線を出る貴重なシーンをゲット。

「トヨタロンパス」が追いかけます。どこかで抜くのかな?

個人的だが、これから乗る浜松行きが3両編成のときは前方で待つ。

浜松駅北口  手前はタクシーの待機所と思われるが、タクシーの現在の状況はどうなのでしょう。

ワクチン接種会場へ向かっては止まり、向かっては止まり撮影(苦笑) つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系旧セントラル車と天竜川駅付近の紅葉?(2022年10月ほか)

2022-11-15 12:02:51 | 普通列車

こんにちは。 313系旧セントラル車が静岡地区にやってきて初めての秋を迎えました。

おなじみの跨線橋9時前。

今秋は天候に恵まれ、何度も通うことがきました。流し撮りに挑戦もあまり流れてないのはいつものこと。

もちろん夕方も参戦! 眩しくて困る w  「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211系普電と奥に広がる「かんじ雲?」(2022年11月 地元跨線橋)

2022-11-08 12:09:49 | 普通列車

こんにちは。

奥に雲海? 遠州灘冬の風物詩「かんじ雲」にはまだ早いか?とにかく不思議に広がっておりました。

月も見えますね。 今夜は皆既月食(プラス天王星食)がおこるのですが、浜松市東区からはどうでしょう、楽しみにしております。

11月6日の16時35分 浜松駅はこのあたりかな。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は興津-由比の車窓(2022年秋 313系、富士山)

2022-10-12 12:27:33 | 普通列車

こんにちは。 東海道本線は毎度おなじみ興津-由比 を走行中。 トンネルを抜け 

この区間のハイライト。 イレギュラー運用か? ラッキーなことに313系セントラル車に会えました。

この夏秋は頻繁に静岡県東部を旅しますが、富士山はなかなか姿を見せてくれませんね。

ということで、ほぼ同じ位置の9年前。 一眼デジに中望遠レンズ、迫力あってイイな。

(現在は望遠効かないポケットサイズ。 それはそれで良し)

富士山、今冬の積雪はどうでしょう? 予報では寒くなるって言っていたから期待してます。

閉塞進行!  次の記事は富士市(予定)  「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月下旬 東海道本線天竜川駅付近の光景(天竜川駅-掛川駅)

2022-09-27 12:59:23 | 普通列車

こんにちは。 もう9月も下旬ですが、ブログは7月下旬(苦笑)夏の朝をお送りします。

おなじみ東海道本線天竜川駅、下りの始発は6時6分。昔はもう少し早かった??

浜松で特別快速に乗り継ぎができた時もあったが、現在はできず(なんで?)

アクトタワーの左奥が浜松駅。  しかしイイ天気だ。

すぐ貨物が追いかけてくる。 朝から過密だ。

逆光でもありモヤ~っと。  2ヶ月前の光景、懐かしく感じる。

常に前方注視し、貨物が見えるとへばりつく(笑)

6時37分 掛川で下車。   

1番線に移動。お目当ての列車が近づいてきました   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

211系普通列車熱海行き 静岡-原(2022年5月ほか)

2022-09-22 12:13:06 | 普通列車

こんにちは。 

今年は静岡県東部地方を訪れることが多く、「もっと早く来ればよかった」と思った場所もありました

これからの掲載写真は5~9月 まぁ幅が広い。 普通熱海行き乗車。

静岡止まりの列車と接続、多くの方が乗り込んできます。

11時53分出発進行!   奥の信号は上1、主に貨物用。

さっそく5073レとすれ違う。

私のヨコにいた親子 「静岡の電車は短いね」 「俺ん家のマンションより高いよ」

率直な感想であろう。その他もろもろ言って清水で降りた。 観光と思われますが、来てくれてありがとう です。

清水-興津 有名な清見寺の総門を一瞬で通り過ぎる。

駿河湾を望める所は意外と少ないんですよ。

富士川駅 撮影は5月4日。上り列車では数少ない右富士区間。

今日は9月22日、あと一ヶ月もすると雪だよりが届くかも。  

今年の冬は厳しい寒さとなる可能性があるとのこと。 寒いのは大の苦手。

岳南電車の乗り換え駅 吉原。  7000形が並んでいた。 GWのイベントかな。

吉原から2つ目の原駅に降り立つのは初。

小屋の見学へ   つづく。  「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線静岡駅 211系 正面幕回し(2022年6月ほか)

2022-09-21 12:27:38 | 普通列車

こんにちは。 今日の浜松の最高気温は25度にも届かなかったようで、涼しく感じましたが

週末は雨で蒸し暑くなると気象予報士さんが言っておりました。 

写真は6月、東海道本線天竜川駅10時29分発、普通興津行きは6両編成。

6両といったら長編成、感謝の気持ちでいっぱい。

6両あれば乗客も分散され快適に静岡へ。しかし後部3両を切り離し前3両が興津まで運転。

まぁよくあるパターンであります。

11時41分 興津行き発車、お見送り。

1分後 後方3両は回送かと思いきや、少々前進し停止(少々驚)

この車両が次発の11時53分熱海行きとなるとはビックリです。 今や幕回しは貴重な光景。

「臨時」幕での運転もしばらくないだろうな。

「試運転」表示の走行撮影はできていない。

あれ・・「熱海」通り越した?・・再度「快速」が登場したぞ。

理由が分からないが、私にとってはとても嬉しい状況なのであります。

側面はすでに「熱海」となっているかな。

なんとか出たところで車内へ  つづく。   「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系旧セントラル車 普通熱海行き へばりつき撮影(2022年9月10日 粟ヶ岳の茶)

2022-09-18 14:46:17 | 普通列車

こんにちは  浜松市東区は激しい雨となっております。

写真はちょうど一週間前、9月11日の日曜日にお出かけの様子を振り返ります。

東海道本線は天竜川駅7時42分、回送の373系をパチリして6分後

来ました 静岡の至宝! 豊橋発熱海行き。大人気車両で混雑しているから毎回避けていた列車ですが 

前日の10日が青春18きっぷの期限で、「今日は空いているかもしれない」 トライすることに。

予想的中 おめでとうございます! 

ふつうに座りながら車窓を楽しめ撮影もできる! なんて楽しい時間。

金谷を出て大井川鉄道を横目に、富士山を確認し大井川橋梁へ

橋梁走行中に後ろを振り返ると何十年ぶりに見たであろうか? 掛川市と島田市との境にある

粟ヶ岳(通称 あわんたけ)の「茶」文字。 これ、なかなか見るの難しい。新幹線から見える?

1932年(昭和7 ってことは今年で90年、歴史あります) 銘茶の宣伝と観光効果を目的として松を植えましたが

松くい虫には勝てず、昭和60年にヒノキに植え替えられました。お茶の葉でなかったのを知ったのはつい最近。

バス停から山頂まで徒歩約60分  私にはとても無理ですが、山頂までクルマで行けるらしい。

澄んでいればとても景色が良いらしいのでいつかは。

製紙工場を過ぎると島田駅   「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市はアクトシティから撮る普通列車(2022年9月3日 ほか)

2022-09-07 12:27:28 | 普通列車

こんにちは。

今週は浜松市アクトシティでの撮影記をチマチマお送りしております。

いつかは貴重となる211系。

精いっぱい広角にしましたが・・

私の来るのはいつも夕方ですが、お昼のほうが光線は良いと思います。

オマケは8月6日の浜松駅ホーム。コンテナとの色合いが良いですね。

この構図は午後のほうが。  「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線天竜川駅付近 跨線橋からの風景(2022年7月、8月)

2022-08-13 12:32:54 | 普通列車

こんにちは。  私は仕事に行っております。まさかこんな天気になるとは。

しかし、台風の中心の右側、左側の差を改めて痛感しております。

写真は7月30日、何十回と通う地元跨線橋  真夏の空と雲を意識し撮りました。

こちら8月7日、立秋でしたね。 期待しながら坂を上り、振り返ったが

んな急に秋空に変わってるわけナイじゃん・・

同日  平地の広い浜松市。

トヨタロンパスは単機、運転士さんは気楽かな?

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場線は下土狩駅を発着する313系普通列車

2022-08-12 12:48:25 | 普通列車

こんばんは。 開幕戦以来の甲子園は高校野球 海星-天理戦を7回からかな?テレビ観戦しましたが

好ゲームでした。   ということで、

静岡県東部は御殿場線下土狩駅。 普通列車は富士や箱根の裾を通り、神奈川県国府津駅へ向かいます。

2ヶ月で3度も訪れましたが、富士山は顔を見せてくれませんでした(苦笑)   

鮎壷の滝は水が豊富でサクラ咲く?春にまた来ます。

駅を出て右側、私が立ってる辺りに

やはりありましたね、  旧東海道線三嶋駅だったのであります。

やはり天気の良い日は緑も山も映える。

沼津へ戻ります。

私の地元浜松ではありえない 「25」を時速80キロほどで軽快に下る。

レトロ感あふれる沼津駅    ステキな週末を。  「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場線10時11分発御殿場行き乗車 (2022年6月)

2022-08-09 12:46:43 | 普通列車

こんにちは。  2022年6月、静岡県東部のJR沼津駅は御殿場線との接続駅 

10年ぶりに利用し、下土狩(しもとがり)を目指します。

運賃箱も久しぶりに見るな。 10時11分発車。

車両基地の車両ではなく、昨日の記事で登場した三島行きと併走。

狙っていた訳ではないので、ちょっと感動。

移転が注目される車両基地。

最初の停車駅は大岡、御殿場線はドア横のボタンを押して開閉します。

東海道新幹線をくぐる。上り坂が続くようだ。

ふたつ目の下土狩駅が見えてきました。

1988年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より   以前も書いたが

東海道本線(当初は御殿場回り)から伊豆半島中部へ向かう豆相鉄道線(伊豆箱根鉄道駿豆線の前身)

の計画が立てられ、東海道本線と豆相鉄道線の分岐駅として1898年、初代三島駅(現在の下土狩駅)が開設。

三島町駅 (現在の三島田町駅かな 地図には見えていない)までつながりました。(黄色く線を引いたが、あくまで想像です)

下土狩駅連絡橋から。奥は伊豆半島の山であろうか。

豆相鉄道線の面影は残っていないようです   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は三島駅から沼津駅まで ひと駅間乗車(2022年6月11日)

2022-08-08 12:07:59 | 普通列車

こんにちは。  今週からは静岡県東部地区の撮影記をお送りします。

東海道新幹線は静岡から「こだま号」所要24分(新富士で5分ほど退避がある)で三島に到着。

ちなみに普通列車だと、およそ1時間。  ふと思ったが、静岡県新幹線ホームに待合所があるのは

三島だけかな??

乗り換え通路。 構内にあったレストラン「不二家三島ステーション店」が

37年の歴史に幕を降ろしたのは2年前の8月20日。 もう2年ですか・・赤いラインに面影が。

絶賛放送中。

熱海-興津は基本20分間隔ですが、合間に三島-沼津間 ひと駅間だけの運用もあります。

新幹線接続で静岡県東部の主要都市沼津への需要があるのでしょう。

10時ちょうど 出発進行。

上1からまずは上り本線へ進入。

上り本線をノンビリ走行(制限があるから仕方ない)、下りへの分岐がようやく見えてきた。

やっとこさ下り線へ入ると、果てしなく続く?直線。

黄瀬川を渡る、印の堤防沿いは、富士山を入れられる有名列車撮影ポイント。

写真右側、ボケて分かりづらいが、この電車は2両編成です(ひと駅運用なら十分かと)

最高速110キロですが、実際は80キロも出ていなかった。

先日も書きましたが、窓ガラスにヒビが入り、金谷駅で運転を打ち切った熱海行きの救済というか

代替が特急車両373系6連で運転されていました。

沼津駅下り本線に進入。  沼津は今、個人的にお気に入りの地となっております。

楽しい6分間でした。 となりの211系も、ひと駅運用三島行き。  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市東区天竜川駅近く 跨線橋の夏1 (2022年7月30日) 

2022-07-30 14:31:05 | 普通列車

こんにちは  7月30日の土曜日、

浜松市東区は「暑中お見舞い申し上げます」にふさわしい天気と申し上げましょうか。

10時半に用事を済ませ、「どこへ行こうかな、遠く行くのはまぁヤメよ

ポコポコと雲が出てるから一緒に撮ろ」ということでいつもの跨線橋へ。

写真の南向きでは夏の日差しだけを感じながら一枚。

こちら北向き  「どこまで行けば雲の下に入れるんだろ」 長野県あたりかな?

西向きは「電線がなければ」の光景。   浜松は現在も好天です。

高校野球の大阪大会の決勝を観ていますが、こちらも好天。 「大阪桐蔭強いなぁ」と思いながら

途中から昼寝・   「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は豊田町駅近くの公園 池と313系旧セントラル車(2022年7月)

2022-07-26 12:50:26 | 普通列車

こんにちは  このブログおなじみ、磐田市は豊田町駅近くの公園。

昨日貼った甲種輸送を待つ間、他にも構図があるかロケハンしていたら

ちょっとした池を見つけました。

磐田市に湿原!  んなわけないけど、メチャクチャ蒸し暑くてツラかったが、撮影好きですから。

公園の名前を初めて知った。 草刈りの方と私だけでしたが、帰り際に子供連れが2組あらわれました。

憩いの場です。   「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする