ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

EF65 2074 5087レ (2020年8月30日 豊田町駅近くの田んぼ)

2020-09-10 12:15:52 | EF65 0 100 PF
こんにちは   木曜日いかがお過ごしでしょうか   浜松は昨夜も今夕も雷ゴロゴロ・・毎年こんなんでしたっけ?
今春のダイヤ改正からEF65牽引貨物(3071レ、5087レ)の間隔が短くなり(20分)地元で多く撮影しましたね   
8月30日も朝から良い天気で  東海道本線は豊田町駅近くの田んぼへ
3071レも撮りましたが積載の多かった5087レを貼ります あんなところに木があったのね・・事前確認を怠ったか・・

ここへは8月10日にも訪れましたが 今回は少し場所を変えてみました   再び不安定な天候になっておりますが稲は元気でしょうか

こちら その10日の写真   次回撮影はもうちょっと線路に近づいてみよう    

オマケは「ホームライナー静岡36号」と普電のすれ違い    「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温日本一(タイ)になってしまった浜松は駅前の幕 (オマケはEF6627 2059レほか貨物列車)

2020-09-09 11:50:33 | 都会の風景
こんにちは   水曜日いかがお過ごしでしょうか   今日の浜松市東区は夕方から雨になりました
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 は9月5日ほか 
浜松駅北口を出て下りエスカレーターへ  前方に見えるは・・「なんだかなぁ」  最高気温41.1度を記録しちゃったんですね~
つくづく思うは「一位タイでホッとした」でした(あくまで個人感)    いつまで張られるんだろう?     

写真は鉄道に戻り 8月29日  静岡9時32分発普通三島行き乗車  
出て間もなく2059レとすれ違いますがこの日は人気のEF66 27が牽引

少し戻り  「ホームライナー静岡36号」車内はソコソコ盛況でした  5087レとすれ違い

そいでまた9月5日は掛川からの帰り 浜松駅で久々撮影  押太郎牽引2059レ

知らない間に3、4番線、一部屋根が無くなってるゾ??  アクトタワー見えてそれはそれでよろしいが ずっとこのままか?
2時間半遅れの5087レはピカピカの2096号機牽引でした。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

313系J編成とすれ違う313系3連(確認忘れた 2020年8月21日)

2020-09-08 20:36:59 | 普通列車
こんばんは  火曜日夜いかがお過ごしでしょうか
地元東海道本線天竜川駅、11時41分発普通豊橋行き 平日は転換クロスの313系(この日はJ編成)4連の運用のようです
右に見えるは3連の掛川行き (すいません、間違えておりました この1本前の上り普通が土休日5連、平日は3連です)
ちょっとモヤモヤっとしております  この日も暑かったな

転換クロス車で昼間静岡まで行ってみたいなぁ   「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市は草薙神社へ続く大鳥居 9月8日より撤去 (オマケは草薙大龍勢)

2020-09-08 12:14:39 | 都会の風景
こんにちは   火曜日いかがお過ごしでしょうか
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 は8月21日 清水駅からの青春サイクリング  
巴川で静鉄電車を撮影し 今回事情により かなりスキップ(笑) 時刻は14時半すぎ・・一番暑い時間帯に何やってんだ  とも思いましたが 
スタート地点から5~6キロ先の草薙神社入口付近までやってきました  大鳥居が目印です  

静鉄電車は道の向こう側を走っているのだが  なかなか取り込みづらい 
で、道を跨ぐように建つ大鳥居は45年の月日が経ち 一部破損(上部に補修のあとが)など老朽化が進んだため地域住民が撤去を求めていました
そして今日から撤去と道路修繕工事をおこなうようです (所有者が不明のため市が「代執行」でおこなう) 

草薙駅前 こちら4年前の撮影  今年はお祭りがおこなわれないのである・・残念
踏切渡り左に進むと右手に鳥居が見えてくる・・と思うのですが

草薙神社が秋季例大祭におこなう県指定無形民俗文化財「草薙大龍勢」 子供たちも参加するのですが今年は 

ワタクシが見に行ったときは無料バスが運転されており  帰路 鳥居前で信号待ち   懐かしい
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水は巴川を渡る静岡鉄道A3000 (2020年8月 清水駅から青春サイクリング その1)

2020-09-07 12:14:27 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車
こんにちは   月曜日いかがお過ごしでしょうか   (毎回予約投稿につき)大雨になっていないこと祈っております
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 は8月21日
東海道本線は清水駅で下車し もう何回目だろう・・青春サイクリング  
駅東側みなと口から線路沿いを南へ  線路見ると舗装された通路がありますが こういうの見ると36年前に廃止された清水港線乗車するための通路を連想してしまいますが
かなり昔でワタクシは見たことも利用したこともございません・・東海道本線のホームから少し離れた所に乗り場があると聞いたことありますが 

1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より  国鉄清水駅は島式ホームの1面2線なのですが貨物用線路はたくさんありました
東海道本線と別れ真っ直ぐ下へ延びていたのが清水港線  涼しくなったら痕跡探しの旅をしようと思っておりますが清水駅付近は何も残っていないと思う 
で、中央を縦断している道路は同年廃止となった路面電車(静岡鉄道清水市内線)の線路跡も写っているのだろうか??

サイクリング道中 まずは巴川(夏にここまで歩くのはツライので自転車は助かる)の橋の上から静岡鉄道A3000を撮影  黄色は映えるのである

このあと線路の向こう側に行って撮影をと移動したが道を間違えたり ここから入ればイイはずの公園がふさがれていたりでバタバタになってしまった  

巴川の西側  今立っているのがJR東海道本線の踏切  すぐ奥に静鉄の踏切    クルマ運転される方は気を遣う場所だな(左下の黄色部が確認スペース)
ここから静鉄の鉄橋へ行くのにてんやわんやしてしまった    明日に続く
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川橋梁を渡る東海道新幹線N700S「のぞみ203号」 (2020年8月 オマケは天竜川駅誕生経緯)

2020-09-06 15:43:20 | 700系、N700系新幹線
こんにちは   日曜日いかがお過ごしでしょうか  
今日はJR東海浜松工場脇を通ったら 春に引退した東海道新幹線700系C54編成先頭16号車の悲しい姿を発見 
(金網越し撮影してきましたが貼ってイイのか?   イイとは思うけど・・貼らずにおいとく)
昼前スーパーへ行く途中285系上り「サンライズ~」の回送を見たり・・結構ビックリが多かった日でした
ということで
撮影は先月8月10日、懐かしいな  近場でプラプラ鉄道撮影
この日は東京7時発「のぞみ203号」がN700Sということで天竜川橋梁へ行きましたが
こういう所で撮るとこんなもんです   連写したなかで一番わかりやすかったのを載せます

通過時間を10分間違えていて・・まぁそのおかげで多く撮れた   チョイと構図変えて

ということでオマケ  新幹線くぐり南へしばらく行くと公園があります   詳細は看板をご覧ください

モニュメント 「調和と希望」 

(金原明善記念館より  その節はお世話になりました)
洪水を防ぐための改修工事  西側は先日紹介しましたね

明治22年の天竜川周辺   鉄道(東海道線)のルート、最初は河口近くの掛塚を通す予定でした
当時の掛塚は江戸時代から栄えていた港町で 上方~江戸間の海運の中継の港であり、また天竜川水系の諸物産も集まる港でもあった
そこで掛塚に駅をつくることが便利と考えられた   が、この案に対して掛塚の回漕業者を中心に反対運動がおこり
今まで自分たちの帆船によって天竜川水系の木材を輸送していたのを鉄道輸送に切り替えられ利益を失うのを恐れていたのである
そこで鉄道省は掛塚ルートを断念し北寄りの現在のルートを設定した。(初めて知りました)

今まで木材輸送の利益を掛塚の回漕業者に独占されてきた地元木材業者は東海道線開通を期に上流から筏で流してきた木材を
鉄橋近くで陸揚げして貨車輸送したいと考えた それにはなるべく鉄橋に近い所に貨車積みできる駅が必要である
木材業者は天竜川流域の治山治水事業に熱心で中央官庁にも知己の多い地元の「金原明善」に働きかけ 駅の開設を当局に陳情した。
これが認められて和田村橋羽(現天龍川町)に貨物だけを扱う仮停車場が明治25年につくられた。

この停車場は「浜松駅出張所」と呼ばれ正式な駅名はなかった  この駅が旅客の乗降ができる正式な駅になったのは
明治31年7月のことで このとき「天竜川駅」と命名されたとある。  駅の所在する橋羽は大いに賑わい
東海道筋や駅に通ずる「停車場通り」は商店が軒を連ね 駅前には旅人を泊める旅館も二軒営業していた。
駅前通りを当時「橋羽銀座」と呼ぶ人もいたそうです。(こんな歴史があったとは)

令和2年9月3日の天竜川駅前  9日からしばらくの間夜間工事がおこなわれるそうで 変貌を遂げそう??   この駅前の様子はまた後日にも。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 2101 3071レほか (2020年8月 浜松バイパス陸橋下)

2020-09-05 16:24:30 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは    土曜日いかがお過ごしでしょうか   浜松の昨日の最高気温は30度に届かなかったのですね
今日は33度・・暑かったです    自宅近所は20時頃とんでもない雷雨に見舞われましたが落ち着いたようです  が、油断禁物。
ということで
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 は8月22日ほか 浜松ローカル
地元東海道本線天竜川駅から東へ延びていた貨物専用線跡   国道1号浜松バイパス陸橋下  昔は4本あった線路も今は本線のみ 専用線跡には春からなにか置いてありますね 
好天の朝の下り列車撮影はとにかく逆光につき 久しぶりに日陰から3071レ撮影

上り列車は順光なのである 

23日は曇りでしたが同じ場所にて

5087レまで20分近くあるので場所移動   花を撮ろうと思い構えたら奥に架線柱が見えました
この時間は東風で天竜川橋梁を渡る音が聞こえ分かりやすかった  5087レを   

これも久しぶりの専用線跡築堤上   この周辺、秋になると景色・・さほど変わらないだろな   けどまた来ます。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は311系普通列車 夕方の天竜川駅付近 (2020年8月)

2020-09-04 16:20:54 | 普通列車
こんにちは   金曜日いかがお過ごしでしょうか  浜松市東区は午前中雨が降りました

撮影は8月30日の日曜日  朝方貨物列車撮影し昼間は暑いのでウダウダ 夕方は珍しく散歩をしました   
いつもの陸橋上は心地よい風が吹き、寒がりのワタクシにはちょうどイイ感じ 
で、散歩のきっかけは
先日乗った浜松17時59分発普通掛川行きの使用車両が浜松以東では運用少ない311系   知らなかった
新型315系がデビューすると引退の話もあり 18時はこの時期まだ明るいから撮れるうちに撮っておこう  構図イロイロと考えた結果 順光後追い撮影を

こちら実際乗車した日  階段上がって改札くぐりガラス越し撮影   10秒ほど遅かったようだ・・

夕陽のあたるマンションに空や雲 とても印象的でした     台風10号接近しております  厳重な警戒が必要ですね    
「いいね!」押してくださりありがとうございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 2057 5087レ (2020年8月22日 まるがた近くの田んぼ オマケは天竜川堤防道路など)

2020-09-03 12:01:09 | 専用線、廃線、歴史を辿る
こんにちは    木曜日いかがお過ごしでしょうか    天気はどうでしょう? 雨かな?
20時現在 浜松市東区は雷ゴロゴロ  
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「ひとり専用線跡近く撮影協会」 は8月22日 晴れ
浜松市東区の田んぼ 6月からあちこち訪問しております 7月末までは大量の雨が降ったのに
8月は平年の2割ほどと 今年はメリハリありすぎですね  農家の方ご苦労様です。 

2ヶ月前はこんな感じでしたね    9月中旬になったらまた来ます

オマケは竜光踏切近く キバナコスモスではなさそうです   

またまたオマケ、天竜川橋梁西側は8月29日夕方4時半ころ 暑かったが少し秋の気配を感じた   この辺もイロイロ辿ってきたな 
「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜浜名湖鉄道は西掛川駅近く TH2000形 レギュラー塗色撮影 (2020年8月)

2020-09-02 12:19:01 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車
こんにちは   水曜日いかがお過ごしでしょうか     あたしゃ今日は久しぶりの椎間板ヘルニア経過観察でございます。
ということで
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人天浜線撮影協会 」 は8月15日 東海道本線掛川駅から天竜浜名湖鉄道に乗り換え
2駅目の西掛川駅で下車し徒歩3~4分かな 逆川の橋に立ち今回もチマチマとお送りします 

ラッピング車撮影がメインでしたがレギュラー塗色も   ほんのちょっと位置変えるだけで印象変わりました  
側面が少し暗くなってしまいましたが 5月の終わりくらいなら明るく写せるかも
橋の向こう側よりはこちら側のほうがイイかなと あくまで個人的ですが思いました。

右が逆川、左が倉真川(くらみ と読むのかな) 合流しております  先日まで天竜川を調べていたので 川が気になるか   
続きは後日     「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N700Aを追い越すN700S「のぞみ397号」 (2020年8月1日 浜松駅 オマケは駅内展示ブース)

2020-09-01 12:36:32 | 700系、N700系新幹線
こんにちは   火曜日いかがお過ごしでしょうか     9月になりました   本日勤務先では防災訓練がおこなわれます
ということで
8月1日(もう1ヶ月になるのか)夕方4時すぎ東海道新幹線浜松駅ホームに立ちました  
最新N700Sの撮影 午前中に静岡駅での初撮影に続くこの日なんと2度目 

レギュラーも載せてみます  膨らみやヘッドライトに青ライン  微妙に異なり・・白トビを上手いこと直せないんだな

N700Sに戻り  「ひかり517号」を追い抜く「のぞみ397号」と思うけど    先頭部はなにか欧州の高級車のような重厚感がある(個人感)



で、オマケは新幹線浜松駅内展示ブース  7月上旬までスズキさんの展示がされておりました

模様替えされ 河合楽器製作所が大ブースに移動  あの影響で今は静か   いつか弾ける日の来ることを (あたしゃ弾けませんが)

こちらはヤマハさん   テーマは「音と音楽にできること」
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする