ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

静岡市清水区は巴川沿い、咲き始めの梅とA3000(2021年2月 清水次郎長生家など)

2021-02-17 12:34:05 | 観光・街ぶら
こんにちは   水曜日いかがお過ごしでしょうか  
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 静岡市清水区が続きます

巴川を渡る静鉄A3000、梅が咲き始めたようで一枚撮影  相変わらず露出オーバーで修正済み

川沿いを南下すると東海道一の大親分が清水波止場に開業した船宿の復元
幕末から明治をかけぬけた次郎長と清水港を知るうえで貴重な建築物ですが  時間の関係で入れず

河口近く、特に左岸は昔ながらの風景に見えるが  また調べてみよう

橋を渡り左折、次郎長通り商店街へ  写真は北を向いているが
北側入口の精肉店は元気に営業中   以前地元情報番組で美味しい焼豚を紹介していた記憶がある

幕府の清水御米蔵に通ずる街路を形成し、町屋が連続しており巴川に挟まれた清水港の歴史を物語る位置に存在します


平成29年にリニューアルされた「次郎長生家」 翌年国の登録有形文化財に登録されました
観光客で来られた方かと  私はまた時間の都合で・・

1983年 「地図・空中写真閲覧サービス」より   青が「末廣」 黄が「次郎長生家」と思う
清水駅からは少々離れております      続く。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は清水駅ホーム上 169キロポスト (オマケはフェルケール博物館 缶詰記念館)

2021-02-16 11:58:49 | 観光・街ぶら
こんにちは   火曜日いかがお過ごしでしょうか  
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 は2021年2月ほか

東海道本線は清水駅ですね ホーム上には169キロポストが立てられております  意外と珍しいかもしれない


その清水駅から南へ1キロほど、右手には
船と港の博物館として主に清水港に関連した船の模型や関連品を展示し (ジオラマ、後日貼ります)
海と人の歴史を学ぶことのできる「フェルケール博物館」 (入館料大人400円)
ギャラリーでは現在 清水出身「松瀬千秋展」開催中  富士山と駿河湾の美しい景観を描いております
お時間のある時に。
 

2~3週間前 地元ローカルや全国放送(4ch)で「静岡県は缶詰王国」と紹介され ツナ缶にいたっては100パーセント近いシェアがあるそうです

博物館奥の扉を開け屋外へ出ると「缶詰記念館」が   
日本で初めてまぐろの油漬け缶詰(ツナ缶)をアメリカへ輸出した清水食品株式会社の
当時の社屋をそのまま移転補修した、清水市の缶詰め産業の始まりともいえる貴重な建物

中へ   その当時の社屋と思われる写真が    静岡県缶詰史年表や機械の模型などが展示

ツナ缶の工程は手作業も多く、「削り」という皮や骨、血合いを取り除く作業は今も人の手によっておこなわれ
危険を伴う作業(個人感)もあり大変だなと思いました。

往年の缶詰が     清水、まだ続く。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市清水区は巴川を渡る静鉄A3000(2021年2月 周辺のカトリック清水教会ほか)

2021-02-15 11:53:56 | 観光・街ぶら

こんにちは   月曜日いかがお過ごしでしょうか   雨ですね   明日からまた冬の寒さに戻るようです。 
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」  は静岡市清水区
巴川を渡る静鉄A3000は何度か撮影していますが なぜか露出オーバーになってしまう・・
個人的には露出アンダーのほうが修正はしやすいような?

シェアサイクルにて巴川周辺の模様を  
岡町にあるカトリック清水教会 1935年にフランス人司祭によって建てられ2本の尖塔をもつ
ロマネスク様式で聖堂内のステンドグラスもとてもキレイらしく(写真で見た)
歴史的文化的価値はあるものの現在の耐震基準を満たしていないうえに老朽化も進んでおり(数年前地元ニュースで伝えていた)
私なぜか数日前に思い出し検索したら 建て替える決断がされたようです 残念ですが
サクラ咲く頃に再訪します。

すぐ隣、清水聖母保育園の石垣  

とても歴史ある石垣     調べたら周辺は石垣多いようです。

1993年 「地図・空中写真閲覧サービス」より 
緑が教会付近  「岡」 「入江岡」という地名があります   昔はどのあたりまでが海だったのだろう
続く。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川橋梁を渡るドクターイエローほか (2021年2月7日)

2021-02-14 16:47:45 | 700系、N700系新幹線
こんにちは  2月14日の日曜日です
昨夜の地震で被害に遭われた方お見舞い申し上げます これ以上被害の大きくならないことを祈っております。 

適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「ひとり浜松撮影協会 」  
撮影は2月7日 
夕方5時近く上り「ドクターイエロー」が天竜川橋梁通過  日曜日ということで同業様多く。

風ビュービューでしたがそれほど寒くはなかったです  
思ったより光が弱く、橋の反対側から夕陽入れて撮っても良かったな と思いました。

オマケは朝の貨物列車 久々ガード下で撮った

まるがた通路付近、キャラ桃329号機は一番新しい釜でしょうか 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市清水区は追分踏切を通過する静鉄と特急ワイドビューふじかわ号(2021年1月ほか)

2021-02-13 17:05:50 | 観光・街ぶら
こんにちは   土曜日いかがお過ごしでしょうか  暖かかったですね。  
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 は1月ほか 東海道をサイクリング
以前も紹介した東海道本線は清水-草薙 静岡鉄道は桜橋-狐ヶ崎にかかる追分踏切  静鉄A3000通過

まだ開かなかったので何が来るか? 特急ワイドビューふじかわ号でした  しかし歩行者や2輪には怖い踏切だ
現在は静岡市清水区ですが 清水市表記のままで  イイんじゃないかい

2009年 「地図・空中写真閲覧サービス」より 
旧東海道  赤が清水港方面への追分(分岐点)  黄色が踏切

「追分道標」石碑脇
1695年創業、「東海道中膝栗毛」の中でも語られた「追分羊かん」
この日初めて食べましたが あっさりとした甘みで美味しかったです。

ピンク地点、静鉄狐ヶ崎駅近くに東海道説明の看板があります  上原はこのあたりの地名かと。

狐ヶ崎駅も開業時は「上原駅」(以前も書いたか)  狐ヶ崎ヤングランド(閉園 現在イオン)が最盛期の頃は臨時列車用に線路とホームがありましたが
臨時列車廃止と共にレール撤去、駐輪場の土台として残っております
清水、来週につづく。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は清水駅近くの風景 (2021年1月ほか 東海道を)

2021-02-12 12:03:59 | 観光・街ぶら
こんにちは   金曜日いかがお過ごしでしょうか    今日は「ボンカレー」発売の日だそうです(1968年)。
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」 は1月ほか 今日から清水を
東海道本線は用事で静岡へ行く道中、電車は「六合駅」到着  すれ違うのは「トヨタロンパス」

用事終え「シェアサイクル」利用し清水をサイクリング
駅から600メートルほど北側だろうか  上り普通列車が過ぎるまでスゴイ時間がかかる・・朝夕は渋滞必至だな。

2009年 「地図・空中写真閲覧サービス」より
赤が清水駅  ピンクが先程の踏切だが、警報音は列車が巴川渡る前から鳴るのだろうか

東海道を南へ  動画サイトで大人気「東海道五十三次 自転車で行く東京→大阪の旅」 登場
十八番目の「江尻宿」 道が折れ曲がっているのは防衛のためでしょうか

「七夕まつり」で有名な商店街  本陣2軒(3?) 脇本陣3軒 旅籠50軒 規模の大きい宿場であった

2年前の写真  今年は開催できますように

今度は左に折れ 青色で記す東海道は有名な「稚児橋」を渡る   好きな橋のひとつ
「電車撮ろう」来たのはコンテナ列車  が見えてない・・

橋が架けられ老夫婦が渡り初めをする直前 童子が突然現れ駿府の方へ渡っていったといいます。

青〇の交差点  「いちろうさん」 よく見れば「いちろんさん」でした 
郷土民芸師8代目堀尾市郎右衛門さんの八百屋さん
「でっころぼう」という竹串に土製の首人形をつけた清水の郷土玩具作っていたお店で歴史は江戸時代からあるそうです

お気に入りの町 清水 続く。
今週末の天気はパッとしないようですがステキな週末を。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年2月 熱海は糸川の桜まつり (あの年の春)

2021-02-11 21:28:13 | 観光・街ぶら
こんばんは  祝日夜いかがお過ごしでしょうか   
ということで
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「あの年の春 在庫でドン」のコーナーは2018年2月11日
ちょうど3年前の熱海

来年は見に行くぞ~      おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市東区材木町 「まるがた通路」脇の坂道 工事ほぼ終了?の様子 (2021年2月7日ほか)

2021-02-11 15:01:42 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは  木曜日いかがお過ごしでしょうか   今日は祝日でございます。

適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「地元を見直そう ひとり浜松撮影協会 」 
昔 東海道本線天竜川駅から東へ延びていた貨物専用線は材木町付近  線路と踏切は残っていませんが
渡るためのスロープは残存。

1月31日に工事状況を記事にしました、先週7日も見学、どうやら終わったようですね
勾配が若干緩和された気がします。  

ちなみにビフォワー 

頂上は以前線路のあった平坦部がほぼなくなりました   北側も緩くなったかな?
なだらかになりクルマ下部を擦る可能性は低くなった気はしますが スピード出し過ぎに注意しましょう。

ちなみにビフォワー

北側から見る  交通量は意外と多い?

通るのは近隣住民の方がほとんどと思われる  初めての方は驚くだろな   今日は地元ローカルでした。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は掛川駅 2階通路から貨物列車撮影 (2020年初冬)

2021-02-10 12:07:14 | 都会の風景
こんにちは   水曜日いかがお過ごしでしょうか  昨日ほどではないが寒かったです 風も強かったし
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」は昨年12月 東海道本線は掛川駅北口
木造駅舎で有名ですが今回は裏手の様子を    正面側は黒く塗られておりますが  裏手は特に(苦笑)

駅舎内はシックです  昔は売店があったのですが今は自販機 
東海道本線電車に乗るには地下道かエレベーターで2、3番線へ
掛川始発下りと一部の上り列車は改札抜けすぐの1番線から発車します。

エレベーター上がり連絡通路に来ました

こんな感じに見えます  西向き 1050レではありません 訂正します。

もう一個西向き  2079レを  左は新幹線、右は天竜浜名湖鉄道掛川駅舎

1975年 「地図・空中写真閲覧サービス」より   国鉄時代の掛川駅、貨物扱い駅で多くの貨車が見えます
二俣線用ホームもあるような    新幹線のホームはまだありません(88年開業)
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの天竜浜名湖鉄道普通掛川行き(2020年11月 桜木-掛川)

2021-02-09 12:37:34 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車
こんにちは   火曜日いかがお過ごしでしょうか  たまらない寒さでした・・
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」は昨年11月28日 
三陸鉄道応援ヘッドマークつき 上り掛川行き普通列車、走りは軽快です   夕陽に照らされるシートが気に入り一枚撮らさせていただきました。

西掛川、掛川市役所前に停まり

桜木駅から7分で終点掛川へ   JR普通列車も見えます

「三陸鉄道応援ヘッドマーク」一枚のオークションが終了し製作費等を除く全額を三陸鉄道株式会社に寄贈されました。

東海道本線1番線から再度撮影  時刻は16時34分

上り普通熱海行き入線   奥には「こだま号」も入線  乗り継ぎは微妙だな、間に合わないかも・・
「いいね!」押してくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜浜名湖鉄道は桜木駅での列車交換 (2020年11月 三陸鉄道応援ヘッドマーク車)

2021-02-08 12:32:51 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車
こんにちは   月曜日いかがお過ごしでしょうか。
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」は昨年11月28日 16時すぎの天竜浜名湖鉄道は桜木駅。
上り掛川行きを待ちます   夜はイルミネーション点灯されるのかしら。

16時25分発 掛川行きは三陸鉄道応援ヘッドマークつき   先日このヘッドマークのオークションが終了したとのこと。

先日貼った新型N-ONEラッピング列車「Honda Cars号」 掛川駅で折り返し新所原行きとして戻ってきました。

下車客は列車の前を通るんだな

サクラ咲いたら来ます。 「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF210-308 1072レ (2021年2月 天竜川駅近く)

2021-02-07 21:28:13 | EF200、210など 貨物列車
こんばんは 日曜日いかがお過ごしでしょうか。
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「ひとり貨物列車撮影協会 」は撮影は2月 
東海道本線は天竜川駅西側、今回は上り場内信号でしょうか、入れて撮りましたがいつでしょうか「上本」 「上1」表示が付きました 。  
信号機が取りかえられたでしょうか?
上1の信号機に「青」がありません  不要といえば不要??  事情はよく分かりません。

以前の信号機の写真残っていないかさがしたら4年前のが  上1は3灯でした   2067号機、昔は貨物色でしたね。    

白い機器箱(呼び名分からん 分からんばかりで)も現在はコンパクトになっております。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の東海道本線、新幹線からの車窓 浜松駅付近(2020年11月ほか オマケは遠州鉄道)

2021-02-07 16:29:25 | 都会の風景
こんにちは    日曜日いかがお過ごしでしょうか。
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「一人しずおか撮影協会 」は昨年秋 ネタ薄でちょいと昔のを  

静岡県は西部地区、東海道本線の午後5時台の下り列車 天竜川駅発ですと 01 12 37 52 の4本ありますが 
12分の次は37分・・空きますねぇ  これは乗車人員多そうで私は敬遠したい
10月31日、当該列車は少々遅れていたのもあり 5両編成の特に前側は混んでいますね
浜松駅到着寸前、乗っている新幹線からお送りしております。  

後続の浜松行きは予想通りほぼガラガラで到着

別の日、こちらは浜松を発車した上り普電から  たまにこういうケースがある
まぁ並ぶのはほんの数秒、こちらも100キロ近くで走行中だが新幹線が本気を出し始めると・・
一度体験されると分かるが先に行かれると少々ムカつく(苦笑)。   
「いいね!」押してくださりありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 丸ノ内線甲種輸送 (2021年2月ほか 静岡市)

2021-02-06 21:11:19 | EF65 0 100 PF
こんばんは  土曜日夜いかがお過ごしでしょうか    
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「ひとり貨物列車撮影協会 」は撮影は2月6日
本日は丸ノ内線甲種輸送 時間の関係で東海道本線は東静岡駅で撮りましたがダサダサでした (泣)   ヨは意外とキレイですね

こちら1月16日の甲種は知らなくて静岡駅新幹線ホーム上にて・・次回は頑張ります。
「いいね!」押してくださりありがとうございます。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 2094 3071レ (2021年2月 地元陸橋 雪積載) 

2021-02-06 16:15:25 | EF65 0 100 PF
こんにちは  土曜日いかがお過ごしでしょうか   暖かかったですね。  
適度にテキトーにお送りしているポニーさんの「ひとり貨物列車撮影協会 」は撮影は2月  
約3ヶ月ぶりの平日休みは朝8時   冷たかったですが久しぶりに1060レ(EF210-1)撮りに出かけましたが来ず(泣)
その5分後に来る3071レ  ごく普通の「ブラバントラックシリーズ」 にて

さすが北海道発    この冬初めての雪を見ました。

オマケは別の日「ホームライナー静岡36号」 
「いいね!」押してくださりありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする