近未来。世界が壊滅的な打撃を受けたあとの世界。電気がなくなり、自転車を漕ぐことで生じる人力発電に頼っている。町には仕事もなく、浮浪者が溢れている。最下層の労働者はただ自転車を漕ぐだけの、その労働に従事する。
3人の役者によって作られる濃密な世界。この狭く小さな空間、その圧迫感が、この芝居の魅力だ。動きも少ない。労働者役の中野聡は、ほぼ無表情で、ひたすら自転車を漕いでいるだけ。彼が本来持つ優しい表情は、刈り上げられた坊主頭のいかつさの中に埋もれる。冒頭の出口弥生さんの長台詞により、この世界の現状が説明される。激しくまくし立てる彼女の姿が今あるこの世界の姿をビビットに伝える。だがそれはただの説明ではなく、彼女自身のやりきれなさや、不安、恐怖も伝える。
中央に自転車に乗る中野労働者を配して、左右に男女が立つ。2人は時には夫婦、時には社長と従業員、とさまざまな関係を見せる。こまぎれのエピソードが綴られていく。これはストーリーで見せる芝居ではない。断片の積み重ねだ。男を演じた松原タニシと、女を演じた出口弥生の2人の緊張感の芝居と中野聡の茫洋とした姿。3人のアンサンブルだけで、とてつもない災害の後の取り返しのつかない日常が、見事に切り取られていく。
作、演出の樋口さんはそれ以上のものをここに見せようとはしない。ストーリーを語っていくスタイルを捨てて、ある種のドキュメンタリーのように、今ある世界の現状をその断片から見せていく。80分間の悪夢である。だが、これは表面的には近未来のことだが、現実には今ある出来事なのだ。震災以降の気分を反映させながら、僕たちが生きる世界の未来を照射する。ここには答えはない。それはこれからの問題なのだろう。
3人の役者によって作られる濃密な世界。この狭く小さな空間、その圧迫感が、この芝居の魅力だ。動きも少ない。労働者役の中野聡は、ほぼ無表情で、ひたすら自転車を漕いでいるだけ。彼が本来持つ優しい表情は、刈り上げられた坊主頭のいかつさの中に埋もれる。冒頭の出口弥生さんの長台詞により、この世界の現状が説明される。激しくまくし立てる彼女の姿が今あるこの世界の姿をビビットに伝える。だがそれはただの説明ではなく、彼女自身のやりきれなさや、不安、恐怖も伝える。
中央に自転車に乗る中野労働者を配して、左右に男女が立つ。2人は時には夫婦、時には社長と従業員、とさまざまな関係を見せる。こまぎれのエピソードが綴られていく。これはストーリーで見せる芝居ではない。断片の積み重ねだ。男を演じた松原タニシと、女を演じた出口弥生の2人の緊張感の芝居と中野聡の茫洋とした姿。3人のアンサンブルだけで、とてつもない災害の後の取り返しのつかない日常が、見事に切り取られていく。
作、演出の樋口さんはそれ以上のものをここに見せようとはしない。ストーリーを語っていくスタイルを捨てて、ある種のドキュメンタリーのように、今ある世界の現状をその断片から見せていく。80分間の悪夢である。だが、これは表面的には近未来のことだが、現実には今ある出来事なのだ。震災以降の気分を反映させながら、僕たちが生きる世界の未来を照射する。ここには答えはない。それはこれからの問題なのだろう。