大好きなクラシック音楽、本、美味しいお店、旅行などの記録です。
休日はソファの上でリラックス!
「湖遊館(道の駅おがわら)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/c00b96ce719749899759acc3960f3625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/6ea1914631923065c4b1bc53a24ce86e.jpg)
青森県は長芋、ごぼうの生産量で日本一、三八上北は県のなかでも特に主力の生産地です。私は長芋が大好きで摺った芋をいれたみそ汁が大好物です。長芋は摺った生でも鍋の締めとかでもいろいろと使えるので常備しているのですが、どこで購入したらいいか最近ようやく分かってきました。どの道の駅にも地元の農家さんのものが置かれていて安くていいのですが、小川原湖の西岸にある「湖遊館(道の駅おがわら)」がいいです。
妻から、お世話になっている方に贈りたいので青森特産を送ってほしいと言われています。私は長芋を勧めたのですが妻はごぼうがいいというのでごぼうを送りました。
.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上北温泉郷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/719df959889b0be157015837e0704197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7c/6f575303bc54fc434ecfb94bdcffb03c.jpg)
青森県の天気予報の地域区分は3つ、6つ、20近くといろいろです。NHKの天気予報はまず3つの区分から始まり、津軽(青森、弘前など中西部)、下北(おそらくむつ市より北)、三八上北(さんぱちかみきた/八戸、三沢、小川原、六ケ所など南部、東部)です。
このうち三八上北は温泉天国で、至る所に公営の温泉(銭湯)があります。多くの入場料は200円前後と安く、また泉質もヌメっとした肌触りとこれぞ温泉という感じで最高です。更には、朝5時とか5時半からやっているのも朝の早い私には助かります。
三沢、六ケ所もいいのですが、東北町の公営温泉(町のHPでは10か所)がいいです。上北温泉郷と呼ばれていることを最近知りました。
今のところ「東北温泉」と「玉勝温泉」が特にいいです。東北温泉は300円とこのエリアでは高いのですが、黒いお湯のモール温泉で泉質よく、脱衣所・洗い場も広くゆったりしています。玉勝温泉は210円、薄い緑色のお湯、泉質、脱衣所、洗い場も同じようにいいです。
まだ行っていない温泉も多いですが、今知っている温泉だけでも十分な感じもあります。朝風呂、昼風呂、温泉が日常になりました。上北郡東北町は温泉郷です。
.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「天王つつじまつり」(七戸町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/df0f5c0df59f96d6397fae56e7cc496c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/8712d8bb5c851ed995f5852536ce8559.jpg)
七戸町の天王神社のつつじが満開になったとの新聞記事を読んで行ってきました。見慣れた赤紫色のつつじではなく、オレンジ系の色彩です。雨が降ってきたので若干鈍く写っています。神社に限らず町の至る所でつつじが花開いていました。
.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )