・ 今年の春に、新潟県柏崎市から持ち帰り育てたクジャクソウ(孔雀草)です。3~4日
前から、花径2cmほどの小さな可憐な花を咲かせています。茎先が枝分かれして多数の花
を咲かせる事が花名の由来。別名では孔雀アスターと呼ばれています。
斑入りヤブランは我が国原産の植物。優しい紫色の花と斑入りの葉が花が涼しげです。
7年ほど前に広島の知人宅から、我が家の庭への移植。当地の涼冷な気候にも慣れて年年、
株を大き成長させています。
秋明菊の別名はキブネギク(貴船菊)。先日から花を咲かせ始めている。花名に菊と
付くが、元々はキンポウゲ科アネモネ属の多年草。我が家では紅色と純白な花色の2種類
を栽培しています。風にゆれながら咲く花姿は、優美で清楚な美しさを漂わせる植物です。
フウチソウ(風知草)の正式名は、ハコネウラハグサ(箱根裏葉草)。草名の通り、色鮮
やかな葉の裏が常に上に反転している。わずかな風にも、しなやかな葉を風になびかせる、
清涼感を感じさせてくれる多年草です。
ヒダカミセバヤは道内の東部が原産地。間もなくしますと、紅紫色の小さな星をちりばめ
たような花を球形に咲かせます。今の時期は、多肉質で青白い緑色の葉と薄紅色の蕾のコン
トラストが美しいセダムです。
ミヤギノハギ(宮城野萩)。7月頃にも花を咲かせますが、真夏になると、いったん花数
を減らし、この時期になると再び地面に付くほど枝をしだれ、花を咲かせます。元々は本州
の日本海沿岸の山地に自生るマメ科の落葉低木です。
キキョウザキアサガオ(桔梗咲き朝顔)が、ようやく花を咲かせ始めました。6月の下旬
に プランターに蒔いた種は、知人からの頂き物。キキョウザキアサガオの栽培は初めて。
花色は青紫と純白の2種類。花の形が、どこかペチュニアの花を連想させられるアサガオで
す。
〔追加画像です〕 一番花には有りませんでした。青紫色の花弁の先端を白い線が縁取
りました。
丸葉朝顔(マルバアサガオ)の原産地は中央アメリカ。遠い昔に観賞用として渡来した
帰化植物。丸い葉の形が花名の由来。2週間ほど前から花を咲かせ始めていたが、ここに
来て一挙に花数を増しています。
先日投稿しました、ドイツアサガオのヘブンリーブルー。この時期になっても、蔓を旺盛
に伸ばし咲かせています。さらに 株元に近い蔓には、早くも種が実り始めています。
噴火湾の海原に、夕日が金色の光跡を映し出す。季節は初秋、日毎に日暮れの時間
が早まり始める。カメラアングルは室蘭港の外防波堤の基部、小さな砂浜の波打ち際から、
穏やかに暮れていく西空の光景です。
朝から数日振りに、空が晴れ渡る。この時期にしては陽射しは強いが涼やかな風が流
れる。標高400m程の室蘭岳の中腹。早くもススキが、初秋の風に穂をなびかせています。
日当たりの良い方々の草むらで、友禅菊が今を盛りと可憐な花を咲かせています。
先日、友禅菊の記事を投稿したばかりですが、近くの野山を散策していると、カメラに撮り込
みたくなる野花です。友禅菊シリーズ、第2弾として見て頂ければと思います。
友禅菊が咲く同じフィールドに、競演するように咲くオトギリソウの花。輝くような黄色の
花と緑葉のコントラストが美しい初秋の野に咲く花です。
秋本番の季節に向かい夜明けが遅くなって来た。今日の日の出時間は5:10分、撮影
時間の一時間ほど前。この時点、車載式の温度計の表示は17℃。静寂に包まれた朝の港
に、初秋の涼やかな大気が緩やかに流れて行きます。
対岸の絵鞆半島の上空に、朝日を受けて筋雲が広がる。カメラアングルは、再々投稿
している同じ場所。室蘭市崎守埠頭から、秋の気配が漂い始めた朝の空と海の光景です。
祝津公園展望台は絵鞆半島のほぼ先端、標高70メートル程の小高い丘の上。曲がり
くねった片道一車線の坂道を上ると、ほぼ360°の大パノラマが展開する。
海を背にして佇む家並みの一帯は、絵鞆半島の最西端です。さらに先端部には、度々投稿
しています夕陽の撮影場所、絵鞆岬があります。
祝津公園展望台へ登坂道脇の草むらに、ユウゼンギク(友禅菊)が今を盛りと花を咲か
せています。
花色は薄紅色から薄青紫色と自生している環境により様々です。和風の花名と大きく
異なり、もともとは北米が原産地。別名はメリケンコギク(メリケン小菊)、明治時代に観賞用
に渡来した帰化植物です。当地では、友禅菊が咲き始めると、季節は秋へと移っていきます。
8月下旬の秋を先取りしたような爽やかな陽気から一転。9月に入ってから連日、曇り
や霧雨が時折降るスッキリとしない天気が続いていました。
今日、午後のいっとき、南の島のスコールのような激しい雨が降る。夕方を迎えると雨で洗
い流されたかのよう、西の空が清々しく晴れ渡りました。
今日、当地の日没は18:00。秋に向かって、釣瓶落としのように日の入りの時間が早
まって来ました。カメラアングルは、室蘭港外防波堤の基部、小さな砂浜から日没直前の西
の空と海の光景です。
別名はソライロアサガオ。透明感のあるブルーが爽やか。元々の原産地は熱帯アメリカ。
我が国への渡来は 明治時代と古い。だが、このアサガオの苗に、今年初めて園芸店で遭遇。
何故か、流通名は原産地と異なりドイツアサガオ。なにはともあれ、紺碧の色が清々しいアサ
ガオです。
一輪、青紫色の小ぶりのアサガオは、マルバアサガオ(丸葉朝顔)です。