グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

7月の庭に咲く・・・

2022年07月05日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



            天候はスッキリとしませんが、庭で育てている草花は元気ハツラツ
         マーガレットは好きな花の一つ、我家の庭では夏花の定番です。
         毎年、春先に購入した苗を育て、晩秋の頃まで花を楽しんでい
         ます。






        ジャコウアオイ、正式な草名はムスクマロウ。
          和名の由来は、淡いジャコウの香りがすることから。
             アオイ科の植物、特に蕾はタチアオイにそっくりです。 




           


      ユキノシタ、涼し気な花を咲かせ始めました。
        本来の生育適地は温暖な地域。数十年前に本州の知人宅から持ち帰り    
        育て続けています。         
                           おそらく、道内でユキノシタを育てているのは稀。
目を凝らして見る
        と、意外にも華やかな花です。







          白花のラベンダーが花を咲かせ始めました。

   一般的なラベンダーの花色は薄紫色、耐寒性や耐暑性にも強い生育旺盛なラベンダーです。





    ミヤギノハギ(宮城野萩)、庭の一角で花を満開に咲かせています。
      本来ハギと言えば秋が定番。この萩は別名で夏萩と呼ばれている
由縁です。


       
        ハナバチ。
          後ろ足に花粉ダンゴを付けて、花から花ヘ忙し気に飛び交う。





       宿根カモミール。
          3~4cmほどの一重咲き、鮮やかな黄色い花を咲かせています。
           株は特段 手を加えなくても形が整う、常緑の耐寒性多年草です。
 



 

    ペチュニアが 花を咲かせ始めました。
      マーガレット/ベゴニア/ナスタチューム/マリーゴールドは我家の庭の
      夏花一年草の定番です。
    
       ベゴニア/ナスタチューム/マリーゴールドの画像投稿は、次回に予定
      しています。
                                     (7月7日:一部画像を追加しました)
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦夷梅雨 本番の季節です

2022年07月01日 | 室蘭の景色



     本州方面では数日前に梅雨明け。
      毎年この時期が来ると、梅雨前線のシンガリが太平洋高気圧に押され北上。
        高気圧の縁を回り込んで来る 湿り気をタップリと含む大気と、道内の東の
      洋上にあるオホーツク海高気圧から噴き出す冷涼な
大気との せめぎ合い。
       時折り陽射しはありますが、雨や霧/曇りの日替わりメニュー。典型的な
      蝦夷梅雨と呼ばれている天候の連続です。




         後方の山の標高は100m前後、雲が低く垂れ込む。
         室蘭港の一角、小型船舶の係留地から・・・





   この数日間、蝦夷梅雨の天候にどっぷりと・・・
      雲間から陽射しが零れるタイミングを狙って撮影。今、庭に咲く花たちです。



          スイカズラ
       清々しい香りを周囲に漂わせながら花を咲かせています。花は純白、
      時間が経つにつれて淡い黄色に変化します。
      このスイカズラは、数年前に近所の方から小枝を頂き 挿し木から育て
      て来ました。







        キリンソウ、
           うっとうしい蝦夷梅雨の天候を払いのけるように、
           星形の小花を密に集め花を咲かせています。




              偶然、ベニシジミがキリンソウの花の上に止まる。





                   サンパチェンス。
             この夏、わが家での育成 初挑戦の植物です。 





    アサギリソウ(朝霧草)。シルバーグリーンの細葉に雨の雫を良くのせます。
          草名からのイメージそのまま。清々しさが 目に映り込む宿根草です。





       2022年の不思議⁈ クラメンが この時期に満開に花を咲かせました。
      鉢植え・
屋内栽培、何が影響したのか分かりませんが 初めてのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする