![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/cea6b1d997d92feb6ce3ea5963b5274b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/cea6b1d997d92feb6ce3ea5963b5274b.jpg)
8/26 自然農実習田の様子です。
古代黒米が出穂しています。
アケボノ、トヨサトは幼穂形成期に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7e/e08bb1c5190a4eea504bf1846bd62d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/7ac192244474c169e531a26fc649d68b.jpg)
写真手前は古代緑米。↑
晩生ですので、まだ背丈もやや小さめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/78a19d467d849d96d24b5a448a19a82a.jpg)
今年は草刈りに入るタイミングを天候に合わせて工夫をしつつ、水草に覆われる畝は初期にかなりの時間を費やしましたので、なんとか稲の存在が保たれています。
お米作りは毎年一年生、年々変化してゆくいのちの世界にどれだけ応じられるか、それを楽しみながら喜びのなかで経験を重ねたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
自然農稲作教室 来年度の募集は10月1日より、こちらのブログにてさせていただきます。主食の米・麦・大豆にとりくむ内容です。定員は10名です。
募集案内のブログは、九月に発信させていただく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
八木真由美
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます