植物園のすぐそばの乗蓮寺に立ち寄った。
この寺には東京大仏という露座の大仏様がいらっしゃるのだ。
奈良、鎌倉とともに日本三大仏と称せられる東京大仏は、
昭和52年に建立された高さ13m、重さが32tの青銅製。
俗に赤塚大仏ともいう。
赤塚にあるからね。
乗蓮寺は昭和46年に現在地に移転した比較的新しい寺だが、
徳川家康から10石の朱印地を寄進されたことから
随所に葵のご紋章が見受けられる。
8代将軍吉宗の鷹狩の休憩所にもなったそうだ。
平日なのに、車椅子の方々をはじめ、家族連れ、カップルなど
大勢の人々が参拝に訪れていた。
この寺には東京大仏という露座の大仏様がいらっしゃるのだ。
奈良、鎌倉とともに日本三大仏と称せられる東京大仏は、
昭和52年に建立された高さ13m、重さが32tの青銅製。
俗に赤塚大仏ともいう。
赤塚にあるからね。
乗蓮寺は昭和46年に現在地に移転した比較的新しい寺だが、
徳川家康から10石の朱印地を寄進されたことから
随所に葵のご紋章が見受けられる。
8代将軍吉宗の鷹狩の休憩所にもなったそうだ。
平日なのに、車椅子の方々をはじめ、家族連れ、カップルなど
大勢の人々が参拝に訪れていた。