フードジャーナリストの平松洋子さんは
新幹線の中でオレンジ色のこの「ほや」という箱を見つけると
買い占めてしまうとか。
エッセイで読んだことがあります。
先日墓参で帰省した折、
新幹線ではないのですが
在来線特急の中、車内販売が傍を通過する際に
目線にこの箱が置いてあり、
平松さんのエッセイを思い出したので
試しに買い求めてみました。
私の場合2箱だけでしたが…(笑)。
滋味豊かでウニそっくりの味、
エッセイに書かれているのはホントでした。
以下ご参考まで
http://blog.goo.ne.jp/yukiguni01-47/e/cda15a2f7d2c56030528a86c86de06b7
新幹線の中でオレンジ色のこの「ほや」という箱を見つけると
買い占めてしまうとか。
エッセイで読んだことがあります。
先日墓参で帰省した折、
新幹線ではないのですが
在来線特急の中、車内販売が傍を通過する際に
目線にこの箱が置いてあり、
平松さんのエッセイを思い出したので
試しに買い求めてみました。
私の場合2箱だけでしたが…(笑)。
滋味豊かでウニそっくりの味、
エッセイに書かれているのはホントでした。
以下ご参考まで
http://blog.goo.ne.jp/yukiguni01-47/e/cda15a2f7d2c56030528a86c86de06b7
バーニャカウダというのは「熱い風呂」という意味の
ディップタイプのオイルフォンデュ。
フォンデュだから冬の料理なんですが
夏でもOK!
夏だから冷野菜をつけて食べます。
ディップは
オリーブオイル、ガーリック、アンチョビ、クルミ、牛乳などで作られます。
現在わが家にはイタリア製と北海道のが2種類あって
どちらも似たような味ですが
やはり国産のほうがクセがないようです。
左のビンは、自家製のバジルソース。
バジルのチーズケーキを作って残ったバジルで試作。
バージンオイルとバジル、松の実、ニンニク、塩、コショウを
ガーッとブレンドしました。
風味豊かで生野菜はもちろん、パスタ、ステーキなどにも使えそう。
特にトマトとは相性抜群!
ディップタイプのオイルフォンデュ。
フォンデュだから冬の料理なんですが
夏でもOK!
夏だから冷野菜をつけて食べます。
ディップは
オリーブオイル、ガーリック、アンチョビ、クルミ、牛乳などで作られます。
現在わが家にはイタリア製と北海道のが2種類あって
どちらも似たような味ですが
やはり国産のほうがクセがないようです。
左のビンは、自家製のバジルソース。
バジルのチーズケーキを作って残ったバジルで試作。
バージンオイルとバジル、松の実、ニンニク、塩、コショウを
ガーッとブレンドしました。
風味豊かで生野菜はもちろん、パスタ、ステーキなどにも使えそう。
特にトマトとは相性抜群!
女優の秋吉久美子さん。
高校の後輩です。
来年の大河ドラマ「八重の桜」に出演すると挨拶してました。
「BN女ってすごい先輩がいっぱいいるんですねえ!!」
って辞令でおっしゃってたけれど
いちばんすごいのがそういう秋吉さん。
オーラがあってすごいわ。
そして、おきれい!!
直に話ができてよかったです。
高校の後輩です。
来年の大河ドラマ「八重の桜」に出演すると挨拶してました。
「BN女ってすごい先輩がいっぱいいるんですねえ!!」
って辞令でおっしゃってたけれど
いちばんすごいのがそういう秋吉さん。
オーラがあってすごいわ。
そして、おきれい!!
直に話ができてよかったです。
正規の材料が全部そろっていたこともあり
ハムローフづくりをしました。
使う調味料はしょうゆと練りがらしだけ。
ハムから出る味でしっかりした仕上がりに。
パン粉の代わりにコーンフレークを使います。
冷やしてからのほうがおいしいので
粗熱をとってから冷蔵しました。
ハムローフづくりをしました。
使う調味料はしょうゆと練りがらしだけ。
ハムから出る味でしっかりした仕上がりに。
パン粉の代わりにコーンフレークを使います。
冷やしてからのほうがおいしいので
粗熱をとってから冷蔵しました。