ライン出版編集部

一人一著作を!
rein(独)を信条に
誠実な出版を目指す
ライン(rein)出版編集長の日常と雑感

長谷部ファン

2014-06-15 23:29:00 | Weblog
17番の背番号のついたユニフォームを着て歩いている女性。

家の近くで見かけました。

コートジボワール戦は惜しくも破れてしまったけれど

日本中のファンが応援しているのでがんばってほしいですね。

reinはサッカーにあまり興味なくて(それでも選手の名前は結構言えたりもする)

申し訳ないですが、応援だけはさせてもらいます。

青樹舎硝子工房がTVに!

2014-06-15 02:13:23 | Weblog
貴島さんのブログを見ていたら
J-COMが取材に来た旨のお知らせがありましたので
本ブログでもご紹介させていただきます。

ケーブルテレビJCOMの地域情報番組ジモトピ練馬・新座・和光の取材です。
ディレクターさん達含めてみなさん好青年、工房に爽やかな風が吹きました。
私もだいぶ元気をわけていただきました。
取材チームのみなさんありがとう!
その様子、6/16から一週間にわたりローカルではありますが比較的広範囲で複数回放送されます。
JCOMに加入していらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、どうぞご覧ください

番組名:「ジモトピ練馬新座和光」ジェイコムチャンネル11ch
放送日:6/16~22
放送エリア:
 ・練馬区、新座市、和光市
   月曜日  7:30/15:00/18:00
   火曜日 10:00/18:00/23:00
   水曜日  7:30/15:00/18:00
   木曜日 10:00/18:00/23:00
   金曜日  7:30/15:00/18:00
   土曜日 12:30/18:00/23:00
   日曜日  7:30/15:00/18:00
 ・府中市・小金井市・国分寺市 水曜日 18:30
 ・杉並区 木・日曜日 18:30
 ・板橋区 火・土曜日 18:30
 ・世田谷区・調布市・狛江市 月曜日 18:30
 ・小平市・東村山市・清瀬市・西東京市・東久留米市 
木・日曜日 18:30

http://yutaro.sblo.jp/article/99406768.html#more

reinも見ますが、みなさんもぜひどーぞ!!

励まし

2014-06-13 17:18:32 | Weblog
草野心平から九大附属病院に入院中の檀一雄に送られた電報。

「つらかろうが辛抱されたし」…

この一文に友人を思いやる気持ちが凝縮されているように感じられます。

練馬区立石神井公園ふるさと文化館分室にて展示。







正しいことを口に出すことが正しいとは限らない

2014-06-13 11:39:05 | Weblog
二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで
疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと気付いているほうがいい



吉野弘さんの詩。
夫婦のことを言っているようですが
全ての人間関係にも当てはまるのかも。
今のreinにはずしんと重く感じられます。

ワラビあく抜き第2弾

2014-06-11 11:34:49 | Weblog
以前やったことはあるんですが

すぐ忘れてしまうのがこのごろのrein。

それでネットで調べて再トライ。

山形産のワラビです。

今回は、熱湯に重曹小さじ1杯を入れ、

その液に一晩浸けました。

朝になると、透明だった液体が緑色に。

これであくが抜けたってことです。

あとは食べるだけ。

今回は炊き込みご飯を作ろう!

次回は小麦粉と塩であく抜きする方法にチャレンジしてみたいです。

テレビで人気

2014-06-09 20:52:19 | Weblog


甘いものが食べたいね~と、天神下の「みつばち」へ。

reinはテレビで紹介されたといういちばん人気?の小倉あんみつを注文。

黒蜜がたっぷり入った朱塗の器がテーブルに常設されていて

それを好きなだけかけて食べるのです。

写真撮るからそのまま、そのまま…と言ってるうちにどんどん蜜が注がれていって

お連れ様のクリームあんみつは相当甘くなっちゃったんじゃないかしら。

ゴメンネ~!

新象展を見る

2014-06-09 20:36:36 | Weblog
友人のお兄様が審査員をしている展覧会を見せていただきました。

新象展は、新しい自由な芸術活動を理想とし、最も大胆な実験・研究の成果を発表する場として公募展です。
マンネリ化を排し、既成概念や自己規制にとらわれる事なく、柔軟性のある探究心によって、この実現へ緊張を持ち続けたいと願っています。

新象展ホームページより

抽象的な絵画が主体ですが、中には意表を突く造型などもあり

久々におもしろく鑑賞できました。

絵を描くようになって、人々の取り組みが大いに参考になる昨今です。

池二つ

2014-06-09 20:10:54 | Weblog






ハスの花が咲いているかなと思ってほとりまで行ってみた不忍池は

残念ながら花期にはまだ早く、カメの甲羅干しを見るばかり。

ハスの葉はみずみずしく限りなく茂っておりましたが。

続いて東大キャンパス内にある三四郎池へ。

東大病院へはよく通いましたが、三四郎池へは行ったことがありません。

夏目漱石の小説で三四郎池として有名になるまでは

「旧加賀藩上屋敷育徳園心字池」と呼ばれていたことを初めて知りました。

鬱蒼としていて、雨上がりのせいもあるのでしょうが

都会にありながら森のにおいが満ちていて幸せを感じました。