林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

青春の旅立ち-美祢線と山口線6.

2018-09-10 | 鉄道・旅行

 6.新山口の変貌と「幕末ISHIN号」の美祢線

新山口は2009年にも訪問したことがある。
この時には山口線で長門市まで行き、山陰本線で出雲市に向かう予定だった。
直前の豪雨の影響で、1ヶ月前には完売だったSL山口号にキャンセルが出たため、
これに乗って津和野まで行き、在来線に乗り換えて長門市まで行くことにした。
だが、直前の豪雨の影響で山口線に土砂崩れが発生、
SLやまぐち号は仁保という無人駅で運転を中止、
代行バスは津和野まで行くパターンと新山口まで戻るパターンの2種類が用意されたが、
このまま津和野まで行ってもその先の乗り潰しはダイヤが乱れたために不可能と判断、
新山口まで戻って新幹線で岡山に移動してここで宿泊することにした。
ここでは外に出ずに乗り換えだけの予定だったが、
新山口まで戻ったために新幹線の乗車時間までの間、駅取材が出来ることになった。

しかし今回9年ぶりに新山口で驚いた。
自分が記憶していたのと全く違っていたのである。
新幹線口は以前と同じだったが、在来線口は別の駅みたいだった。

 

 ※2009年訪問時の在来線口 撮影時刻 2009/07/25 14:01:30

以前は1階に改札口があり、跨線橋から各ホームに移動する形になっていたが、
橋上駅舎化され、跨線橋は南北自由通路になっていた。
更に以前の在来線口は北口駅前広場0番線となっていた。

 

更にバス停も設置されていて、真新しい駅舎になっている。
ここの駅取材をしてから事前にネットで探していた「桃華園」に行き、
昼食としてBランチ、酢豚定食900円を喰う。
新山口駅まで戻って11:58着の山陽本線を待つ。
これに乗って厚狭まで行き、ここで美祢線に乗り換える。
乗り換え時間は45分あったが、厚狭は既に取材済みだったので改札の外には出ず、
駅舎に隣接した1番線で美祢線の到着を待つ。

 

美祢線にはJR西日本の標準的気動車であるキハ120系が充当されている。
13:24厚狭始発の美祢線は「幕末ISHIN号」が充当されていた。
山口県は以前の長州藩のあった場所で、
明治維新で活躍した人物を多く輩出した場所でもある。
明治維新150年を記念したキャンペーンをやっているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-09-09 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1036回更新しました。

1369.松浦鉄道たびら平戸口駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第578回更新しました。

駅名表示板コレクションに大阪市営地下鉄谷町線東梅田駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「気動車」を第641回更新しました。

JR一般形にキハ125-24の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-09-08 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1035回更新しました。

1368.松浦鉄道小浦駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第577回更新しました。

駅名表示板コレクションに近鉄奈良線石切駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「気動車」を第640回更新しました。

JR一般形にキハ220-212の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-美祢線と山口線5.

2018-09-07 | 鉄道・旅行

 5.幕張駅の強行突破と来なかった車内販売-旅の始まり

例年だとまだ梅雨も明けていない可能性もある時期だが、
今年は6月下旬に梅雨明けし、猛暑日が続いていたため雨の心配はなかった。
7月21日土曜日、青春18きっぷの1日目は始発から2本目の04:56で、
総武緩行線上りの終点のお茶の水まで行く。
総武緩行線は中央緩行線と相互乗り入れしており、
千葉から三鷹まで事実上は一体運用されているが、早朝や深夜は御茶ノ水折り返しになる。
逆に中央緩行線は快速線と同じく東京駅での折り返しの運用になる。
幕張駅の有人窓口は職員が不在だったために改札を強行突破、
そのまま42分かけてお茶の水まで行き、ここの有人改札を出る時に検印して貰う。

 

1回(人)の欄に「ありがとうございます JR東日本7.21御茶ノ水駅(本)」と押印される。
このスタンプを見るといよいよ青春18きっぷの旅が始まると感じられる。

 

御茶ノ水駅で改札の外に出たが、ここでの乗り換え時間は4分のため、
直ぐに新幹線指定席特急券と兼用の東京から新山口までの乗車券なで再入場する。
この切符で中央緩行線で東京まで行き、東海道新幹線の改札口に行く。

 

新幹線改札口を入って15番線乗り場に行き、売店で駅弁とお茶を購入する。
今日は笹八の「チキン南蛮弁当」870円を選んだ。
東海道新幹線下りの一番列車である「のぞみ1号」は新山口に停車しないため、
新山口に直接行ける「のぞみ3号」を選んだ。
それでも東京からの乗車時間は4時間18分になるため、グリーン車に予約を取った。
買い込んだ弁当を9号車3番A席で喰いながら出発を待つ。
食べてる途中で列車は緩やかに東京駅を滑り出し、
品川を出る頃には弁当も喰い終わる。
そのあとは朝早かったこともあって睡魔に襲われ、
名古屋到着で一度目が覚めるが再びうとうとして新大阪まで行く。
新大阪を過ぎ、新神戸を過ぎた頃にコーヒーが飲みたくなる。
さすがに寝飽きた頃で、ちょっと頭をすっきりさせたかった。
しかし車内販売というものは往々にして必要な時には来ないものだ。
途中再びうとうとしていたからかもしれないが、
到着20分前まで一度も見かけず、そのあと3往復してきた。
しかしさすがにもうすぐ降りる準備をする頃にホットコーヒーで待ったりも出来ず、
車内でのコーヒー購入は断念、10:34新山口に到着して新幹線を降りた。
グリーン車は普通車に比べればゆったりしているが、
それでも4時間以上の乗車はかなり苦痛であった。
在来線への改札を出てから青春18きっぷで外に出る。
新山口も快晴の青空が広がり、そして蒸し暑かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-美祢線と山口線4.

2018-09-06 | 鉄道・旅行

 4.一週間前の緊急予定変更-JR津田沼駅みどりの窓口の攻防

錦川鉄道に乗れないのであれば敢えて新岩国まで行く必要もない。
いろいろと考えて2日目、新山口まで戻ったところで予定を終了、
ここから新幹線で帰京することにした。
しかし予定では07:38に益田始発の山口線に乗り込み、
一気に新山口まで戻ると到着は10:04で昼食前に予定が終わってしまう。
そこで時刻表を見直して、途中下車して駅取材を2件入れることにした。

 07:38益田-山口線・上り-08:18-19津和野
 10:04津和野-山口線・上り-11:12山口
 12:29山口-山口線・上り-12:51新山口

この予定では山口で乗り換え時間を増やしてこの間に昼食を喰うことにした。
新山口から14:46発の東海道・山陽新幹線「のぞみ36号」で帰京することにする。
当然、夕食は東京に着いてから取ることにした。
錦川鉄道は完全復旧してから可部線の延長区間取材と併せて再挑戦することにしよう。
この予定に合わせて三連休の7月15日日曜日に幕張駅の指定席券売機まで行って、
東海道・山陽新幹線「のぞみ36号」のグリーン車指定席特急券と乗車券を購入する。
7月17日火曜日の出社前に津田沼駅のみどりの窓口に行き、
6月22日金曜日には幕張駅の指定席券売機で購入した、
17:29新岩国から広島までの自由席特急券と、
「のぞみ52号」の広島から東京までのグリーン車特急券と、
新岩国から東京までの乗車券が1枚になった切符を払い戻しする。
窓口の職員に不通区間があるために予定を中止した旨を伝えたが、
そのあと職員は奥に入ってしまい、だいぶ待たされ、
結局払戻手数料は掛かるということになった。

 

何時も乗る列車の2本前に津田沼に来たが、お盆時期の1ヶ月前ということもあり、
行列が出来ていたこととだいぶ待たされたことにより、
手続きが済んだのは乗らなければならない列車の発車1分前になってしまった。
まあ、何とか間に合い会社に遅刻せずには済んだけれど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-美祢線と山口線3.

2018-09-05 | 鉄道・旅行

 3.旅行計画決定と大どんでん返し-西日本豪雨の影響

2018年夏季の青春18きっぷの旅は1泊2日の旅を3回企画したが、
今年1月4日にネットで調べて各ホテルが既に予約可能になっていたため、
3つのホテルにそれぞれネットで予約を入れた。
今年1回目の7月21日土曜日からの1泊2日の旅は、
去年泊まった益田グリーンホテルモーリスに再び予約をした。
7月21日土曜日、シングルAタイプ朝食付・禁煙を無事に予約、
更に6月21日木曜日に千葉教育会館で開かれた運行管理者等一般講習の受講したが、
その帰りに千葉駅の指定席券売機で7月21日土曜日分の新幹線特急券を購入、、
6月22日金曜日には幕張駅の指定席券売機で7月22日日曜日分の新幹線特急券を購入した。
予定では17:29新岩国から「こだま750号」で広島まで行き、
33分の乗り換え時間で18:17発の「のぞみ54号」に乗り換えるつもりだった。
しかし指定席券売機では一番近いダイヤしか乗り換え切符を発行できず、
仕方がないので予定より1本速い「のぞみ52号」で帰京することにした。
そのため乗り換え時間が8分になってしまった。

 

広島の乗り換え時間では夕食の駅弁とお土産を買うつもりだったが、
8分の短い時間ではお土産と駅弁の両方の購入は難しい。
ホームでも駅弁の売店があるので駅弁の購入はコンコースに降りずに可能だ。
青春18きっぷも発売日の翌日である7月2日月曜日に、
JR幕張駅の指定席券売機で購入した。

しかしこの予定が突然狂う事態が起こってしまった。
7月4日水曜から8日日曜日にかけて、台風7号の影響を受けた梅雨前線が長期に停滞、
西日本を中心に集中豪雨が発生し、多くの土砂災害や雨水による洪水が発生、
多くの家屋が被災し、死者は200人以上となる平成最悪の災害となった。
この西日本豪雨でJR西日本の多くの路線でも浸水や土砂流出を受け、
多くの区間が運休になり、一部は復旧したものの、
復旧までに時間がかかる区間が出てしまった。
山陽本線の柳井から徳山までの区間は不通が続いており、バス代行となっていた。
また錦川鉄道も岩国から清流新岩国の間が不通になっており、
錦川鉄道の乗り潰しも不可能になっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-美祢線と山口線2.

2018-09-04 | 鉄道・旅行

 2.美祢線と山口線の旅の企画

美祢線は山陽本線厚狭から山陰本線長門市に至る46.0kmの非電化単線の路線である。
厚狭から南大嶺と現在は廃止になった南大嶺から大嶺までは、
大嶺炭田で産出される石炭の運搬のために山陽鉄道が敷設した区間で、
1905年9月13日に全通した。
翌年、1906年12月1日に山陽鉄道が国有化され、
1909年10月12日の線路名称制定で大嶺線となった。
一方、南大嶺から重安までは1916年9月15日に美祢軽便鉄道によって敷設された。
美祢軽便鉄道は1920年6月1日に国有化され、美禰軽便線となる。
同年10月30日には重安から於福までの区間が延伸した。
しかし軽便線の呼称廃止により1922年9月2日に美禰線となった。
1924年3月23日に於福から正明市(現・長門市)まで延伸、
この時の延伸区間と大嶺線が美禰線に編入され、全通した。
美禰線は1963年10月1日に美祢線の表記に変わった。

山口線は山陽本線新山口から山陰本線益田に至る93.9kmの非電化単線の路線である。
鉄道院によって陰陽連絡線として計画された路線で、
1913年2月20日に小郡(現・新山口)から山口までが部分開業した。
この区間は大日本軌道山口支社によって軽便鉄道が運行されていたが、
山口線の部分開業の前日に廃止された。
その後も延伸が続き1917年7月1日に篠目まで延伸、
1918年4月28日に三谷まで延伸、同年11月3日に徳佐まで延伸、
1922年8月5日に津和野まで延伸された。
翌年の1923年4月1日に石見益田駅(現・益田)まで延伸され全通した。
山口線は新山口から津和野までの「SLやまぐち号」の運行も特筆で、
山陽新幹線新山口が開業した4年後、1979年8月より運行が開始された。

2018年の青春18きっぷの旅は土日の1泊2日を3回実行することにして、
会社の土曜日直などの予定なども考慮して、
7月21日土曜日から1泊2日に美祢線と山口線の旅、
8月4日土曜日から1泊2日に京都鉄道博物館と丹鉄の旅、
8月25日土曜日から1泊2日で長浜鉄道スクエアと九頭竜線の旅を予定することにした。

青春18きっぷの利用開始の最初の週末である7月21日土曜日から、
最初の青春18きっぷの旅行は山口線と美祢線の旅を企画した。
7月21日土曜日は東海道・山陽新幹線「のぞみ3号」で新山口まで行き、
昼食後に山陽本線で厚狭に出て美祢線を全区間乗り潰しする。
そのあと山陰本線で駅取材しながら益田まで行き、
夕食後に去年利用した益田グリーンホテルモーリスにチェックインする。
22日日曜日にホテルのバイキングで朝食後にチェックアウト、
山口線で新山口まで乗り潰し、山陽本線で徳山、岩徳線で岩国に出る。
昼食後に錦川鉄道を喰いながら往復して乗り潰し、
帰りは岩国まで戻らず清流新岩国で下車して、
徒歩圏内の新岩国まで行って山陽新幹線「こだま750号」で広島まで移動、
東海道・山陽新幹線「のぞみ52号」で帰京する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の旅立ち-美祢線と山口線1.

2018-09-03 | 鉄道・旅行

 1.青春18きっぷの基礎知識と2018年の計画

青春18きっぷは学生の長期休みに合わせ、春、夏、冬に発売される。
国鉄時代から発売されている企画切符であり、
国鉄分割民営化後もJRグループの旅客会社全区間で利用できる。
快速を含む普通列車のみ有効で、特急料金を追加しても乗車は出来ない。
夏季は発売期間が7月1日から8月31日まで、
利用期間が7月20日から9月10日で、期間内に5回利用出来る。

闘病などで行けない年もあるが、基本的には夏季に何時もこの切符の旅を企画している。
2017年夏は山陰本線の全区間乗り潰しを計画した。
この計画は以前から企画していたが、やはり闘病などで先延ばしになり、
去年漸く計画を実行することが出来たのだ。
もともとは3泊4日で計画し、豊岡で2泊して、
この間に北近畿タンゴ鉄道(現・京都丹後鉄道)の乗り潰しを考えていた。
しかし4日間連続で休みを取るのは難しいと考え、
青春18きっぷの旅の間に北近畿タンゴ鉄道の乗り潰しを実行するのをやめ
山口宇部空港から山陽本線経由で下関まで行き、
益田、鳥取で宿泊して京都まで2泊3日の旅を企画した。
実際には家庭の事情でいったん企画を白紙に戻し、
そのあと再度企画をしたために鳥取での宿が取れず、
豊岡での宿泊に企画変更して実行に移した。

残りの2回分に関しては1泊2日で長浜鉄道スクエアと九頭竜線の旅を企画した。
しかし家庭の事情で一度企画を白紙に戻したため、
再び腹囲のホテルに予約しようとした時は満室となっていて予約できなかった。
そこで2回分を日帰りで井原鉄道と水島臨海鉄道の旅、
及び草津線と名松線の旅を企画して実行に移した。

2018年の青春18きっぷの旅は去年ホテルが取れずにボツにした、
長浜鉄道スクエアと九頭竜線の旅を再び企画した。
これは前回の計画をほぼそのまま移行する形とした。
残りの3回分のうち、1回分を使って山陰本線乗り潰しの旅で計画から外した、
京都丹後鉄道完乗の旅を考えた。
日帰りで行くとかなり厳しいので、1泊2日の企画とすることにした。
去年、山陰本線完乗の旅の3日目、福知山で昼食を喰ったのだが、
この時南口のロータリーから見えるところにアールイン福知山というホテルを見つけた。
この時、京都丹後鉄道が接続する福知山に前乗りで一泊すれば、
その分十分に時間を取ることが出来る。
前乗りの時間を使ってまだ未訪問だった京都鉄道博物館を見学することにする。
1日目に青春18きっぷを使い、2日目は京都丹後鉄道の乗り放題きっぷを使用、
帰りは幕張までの乗車券を購入して新幹線で帰京することにする。

そして残った12回分は全く新しい企画で旅行を決行することにした。
以前、拙作「旅の徒然に」の「全国普通鉄道乗り潰しの旅」を見ていた時、
やはり中国地方の乗り潰しが進んでいないと感じていた。
そんな中で三江線が全線廃止のニュースが飛び込んできて、さらに危機感を感じていた。
そこで未乗車だった美祢線と山口線の旅を企画した。
特に美祢線は2010年の大雨で橋梁や路盤が流失して1年以上不通になった。
青春の旅立ち-山陰、山陽、九州、四国の旅で厚狭のホテルに泊まった時、
代行バスを見て美祢線は再開しないかもしれないと心配したことを思い出した。
実際には2011年9月に全区間で運転を再開して安心したが、
廃線の危険性がなくなったわけではない。
そこでこの2つ陰陽連絡線の乗り潰しを計画することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-09-02 | 更新情報

「Station-駅から始まる物語」を第1034回更新しました。

1367.松浦鉄道佐々駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第576回更新しました。

駅名表示板コレクションに近鉄奈良線新大宮駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/


「旅の徒然に」を第566回更新しました。

「鉄道取材旅行記」に「越後の風水郡の風-週末パスの旅」を公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/


「気動車」を第639回更新しました。

国鉄一般形にキハ47 3510の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2018-09-01 | 更新情報

「REI RINGONO Home Page」を第756回更新しました。

「Diary」に「林檎乃麗日記 葉月2018」を公開いたしました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ez9t-sn/


「Station-駅から始まる物語」を第1033回更新しました。

1366.JR佐世保線佐世保駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/


「駅名表示板コレクション」を第575回更新しました。

駅名表示板コレクションに近鉄京都線京都駅を公開いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/information.html


「気動車」を第638回更新しました。

国鉄一般形にキハ47 1058の画像を添付いたしました。

http://dieselcar.bokunenjin.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする