rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

青の世界に囲まれる、タヒチのランギロア島

2013-03-23 23:44:13 | 街たち
「にじいろジーン 地球まるごと見聞録」フランス領ポリネシアのタヒチにあるランギロア島。
澄み切った青い海に囲まれたこの島は、その海の美しさに魅了された世界中のダイバーが集まる「ダイバーの聖地」。
ランギロア島の中心はアバト、島にはおよそ全長10キロメートルの道が1本だけ走り、ラグーンでとれる貝殻で装飾した教会などがあり、青い空に映えて美しい。
ティプタ・パスは、島の間を流れる細い海水の水路で、流れが急で激しく、イルカ達の格好の遊び場となっている。
またここは、イルカの遊ぶ様子を島にいながら見られる絶好のロケーションの場でもある。
ランギロア島周辺にある白い砂でできた小さな無人島が集まる一帯を、ブルー・ラグーンといい、その無人島には浅瀬を歩いて渡り歩ける夢のようなところだ。
モツ(小島)ピクニックという、小島で白身魚を焼いて食べられるランチ付きのブルー・ラグーン・ツアーが催されているという。
他のマリンレジャーでは、ボートから生みに張られた一本のロープにこいのぼり状態で摑まりながら、シュノーケリングをして、おとなしい性質のブラックシャークの群れを見たりするものもある。
海に囲まれた土地柄、海の幸の恵み豊かだ。
「レスロラン・ヴィア・マリオ」では、サワラのスモークをあしらったサラダにバルサミコ酢とオリーブオイルのドレッシングをかけたものがある。
このあたりでとれる肉質の柔らかいシャコ貝を使った"シャコ貝のグラタン”は、甘さを感じるカレー風味。
いづれも、材のよさを引き立たせるシンプルな調理法だ。


ランギロア島からボートで15分のところにあるテパオロレヴァ島では、白ワイン作りが行われている。
サンゴが堆積してできた石灰質に富む土地は、ブドウ栽培に適し、燦々と降り注ぐ太陽を浴びて育つブドウを年二回収穫できる。
ここの白ワインは、果実味豊かで爽やかな味わいらしい。

アバトの対岸にあるティプタの特産品は、貝を使ったアクセサリー類。
タヒチの神話には、「世界の始まりは貝だった」とあるだけに、貝のアクセサリーは特別な思いが込められているのだろうか。
「ゴーギャン・パール」という真珠の養殖場は、黒真珠の直売所も兼ねていて、タヒチの中でも格安に良質な黒真珠が買えるところだ。
「ランギ・スタイル」は、タヒチの伝統的なデザインの布を使って、翌日仕上げのオーダーメイド・ドレスを良心的な価格で誂える。

ランギロアとは、「広く果てしない空」の意味だそうだ。
たしかに、画面に映る風景は、青い空とそれを写したかのような青い海、白い砂浜、濃い緑の葉を頂くヤシの木、それだけしかないようだった。
世界中が、青一色になったような錯覚を起こさせる場所は、そうそうないだろう。
まさに、ここは青に満たされた世界。
どんな人も、ランギロアに1年も滞在すれば、心の闇、毒を洗い流してしまいそうなほど、ここの青の色は浄化能力が飛びぬけて高そうに思える。
直ちに青に浸されて、透明に、溶け入ってしまいたい気持ちに無性になってしまった。

愛の欠乏が生む哀しき魂、トルーマン・カポーティ”冷血”

2013-03-23 00:09:19 | 本たち
愛で満たされたことのない心は、御者をなくした疾走する馬車、調教師のない猛獣。
その悲劇性は更なる悲劇を生む。
戦争の世でも、平和な世でも、決して絶えることはないだろう。
愛を受けられずに成長した人々、その存在を認められることのない人々、自分に自信が持てず生きる意味を見出せない人々、魂の器に愛を注がれることなくその空虚さに身を捩り咆哮する不幸は無くならない。

これは、実際にあった事件をカポーティは綿密に構築した、ノンフィクション・ノベルだ。
中には、たくさんの家族と人とその物語がぎっしりと詰まっている。
どの人にもそれぞれの思いと人生があった。
愛に満たされたことのない哀しき魂は、自らの欠乏を補完するかのようにブラックホールの如く周りの人々の命を吸い込んでいく。
あたかもその命が、購いの子羊とでも言うように、訳もなくあっさりと奪い去られる。
それを狂気と言ってしまうには切なくて、なんともやりきれなく悲しい生き物なのだろう、人間とは。

つまり、この悲劇は、普遍的なのだ。
”冷血”の中にも、主人公達と似たような魂の欠乏の業苦により破滅へ向かう者たちが描かれているが、日本にも永山則夫という悲劇が存在した。
いや、ペリー・スミスや永山則夫は、いたるところに存在し続けている。
また、幾重にも襲い掛かる不運が、彼らを生んでいく。
そして、彼らを裁く側の者たちの立場と苦悩も、残念なことに一番の解決方など存在しはしない。
奪い取る者、奪われる者、双方に人生はあるのだから。
確かに、命は重いのか軽いのかと問われれば、重いと答えたほうがいいに決まっているのだが、どちらでもあると言えると思うのだ。
そうでなければ、この世の中を説明できないし、社会は回っていかないのが現実だから。

カポーティは、自らの不幸な生い立ちを客観視して清算するために、この本を書いたのだろうか。
本を読み進むにつれて、言いようのない哀しさが自分の心に蓄積されていった。
同情ではない、人間の脆さに避けられない悲劇を見たからだと思っている。




小さな庭、花瓶の花たち

2013-03-21 16:25:25 | 植物たち

コブシ・ミモザ・ロウバイ・ユキヤナギ・ツバキ・ヒメシャラそしてビオラ 21/3/2013

小さい人が、庭に咲いている花たちを摘んできて、花瓶に活けた。
コブシにミモザ、これらは両方とも中くらいの人と小さい人の誕生記念樹。
ロウバイにユキヤナギとツバキ、そして私と家人の記念樹のヒメシャラ。
おまけのビオラ。
我が家の春をぐうっと凝縮した、それは小さな庭だ。

小さい人は、カメラを持って外に飛び出る。
被写体は、花とねこ。
昨日は、ピンクのツバキの冠を被っていたねこだが、今日は同じピンクのツバキの花びらがねこの上に散らされて、まるで花柄プリントの服を着ている格好になっている。
小さな人は、演出も手がけているようだ。

春は、楽しい。
日ごとに季節が進んで、景色が変わっていくから。
茶色の枯れ芝の間には、目にも鮮やかな雑草がちくちくと顔を覗かせたかと、思う間に花芽をつけてしまうように。
凶暴な春に耐えて、健気に芽を出し花を咲かせる植物達を優しく愛でたい。
小さい人の作った、小さな庭で。


椿の花びらを散らして(小さな人撮影) 21/3/2013


ぬうっと(小さな人撮影) 21/3/2013


27年ぶりの銀座ライオン、一杯のビール

2013-03-20 22:09:40 | 旅先から
エル・グレコとフランシス・ベーコンの絵を観たあと、東京にいる友人と待ち合わせた。
彼女と会うのは、5年ぶりか。
銀座の三越の前で落ち合ったのだが、展覧会を観たあとの高揚感と気温が上がってきて冬の様相では汗ばむくらいになっていたので、咽喉がカラカラに渇いていた。
東京の彼女と連れの友人ともども、アルコールはいける口。
それで、一杯のビールを飲みながら話をしようということになり、近くの銀座5丁目にあるライオンに入った。

むかし、とても若かった頃、銀座にある展覧会を見に来たときのことだ。
お目当ての展覧会の絵は、自分の絵画感を大きく方向付けるきっかけとなるくらい、素晴しいものだった。
感動で頭の芯から興奮し、胸は高鳴り、咽喉はカラカラ、なにものも入る余裕が無いほどだった。
一緒に行った年長の画家の人が、何か食べたりしてクールダウンしようと促してくれて、この時始めて銀座にあるライオンにいったのだ。
そこは、レンガか石造りの重厚で天井が高く、夏でもひんやりとしていた。
平日の昼下がりでは、さすがにお客もまばらで、落ち着いた雰囲気。
画家の人は、生ビールとスペアリブがいいだろうと注文する。
田舎の子供のようだった私は、スペアリブすら聞いたことも食べたこともなく、本格的ビヤホールで注がれたキメの細かい泡のビールと共に、絵の感動を胃の腑に収めていった。

今回行ったライオンは、重厚なビヤホールではなく、ドイツ風の木の温もりのあるところ。
飲んだビールは、エビスのスタウト。
サーバーから注がれたスタウトは、雪のように白く滑らかな泡の冠を頂いて、豊潤なアロマを優しく放っていた。
口から咽喉へと泡と共に流れ込む豊かで深い味わいの黒い液体は、咽喉の渇きを癒すと共に友人達との再会に沸く心をそっと落ち着かせてくれる。

いつかまた、銀座のライオンでビールを味わうことがあるだろうか。
素晴しい絵を観たあとに、気の置けない友人達との再会に、心に刻まれる時を共にする一杯のビールを。



ねこものびのび春うらら、ねこと私の心理戦

2013-03-19 16:31:31 | ねこ

月桂樹のある芝の上にて 19/3/2013


アタシはここにいるよ 19/3/2013

昨日の嵐のしめは、暴風雨だった。
雨は、埃とともに花粉を洗い流し、土に混ぜ込んでくれる。
おかげで、杉の花芽が濡れているうちは、花粉の飛散も抑えられている。
嵐で落ちた木の葉や吹き溜まっている土埃を掃除するのに、アレルギー症状に悩まされないでできた。
日差しを浴びながら体を動かしていると汗ばむ陽気でも、まだ春のうちなので不快さはない。
一休みしてから、庭に咲く辛夷や梅の花を写真に撮ろうと、ゴーグルとマスクの装備を整え外に出る。
用事でもないのに、ふらふらと花を眺めに外に出るのは一か月ぶりか。
家人と辛夷を眺め話をする。
中くらいの人の誕生記念に植えた辛夷は、もう7メートルくらいの高さにまで大きくなった。
「あと20年もしたなら、どれほどの大きさになるのだろう、100年先は・・・」などと話をしていると、「プシュッ」と後ろで音がする。
ねこが、話し声を聞きつけてやってきたのだ。
それでもまだ家人との話を続けていると、ねこはなんだかんだとアピールを仕掛けてくる。
その様子を見て、久しぶりのねこの写真を撮ろうと思い立つ。
ねこは、かまってくれそうと見るや芝の上にごろりの横たわり、さらにこっちの気を引こうと、ねこと私の駆け引きは始まった。
でも、ねこの作戦にすんなり嵌ってしまうと、ねこは写真を撮らせてくれない。
花を撮るそぶりをしながらそれとなくねこに近づき、シャッターを切る。
どうやらねこもその心理戦に満足したのか、今日はなかなかなモデル振りを発揮してくれた。
今日のこの穏やかな一日は、ねこも体の緊張を解いてゆっくりできたようだ。
しかし、頭に乗って外に長くいた私は、乾いた杉の花芽から振りまかれる花粉を吸い込み、今では鼻がむず痒い。
まだまだ花粉を避けての引きこもりは、解除されないようである。




誕生記念の辛夷 19/3/2013