子宮や卵巣に発生するがんをまとめて「婦人科がん」といいます。
これは中高年の女性だけではなく、最近は若い女性にも確実に増えています。
区の子宮がん検診の対象年齢が20歳から~~と年齢を下げている現状でも、それを物語っています。
「婦人科がん」は、 ”子宮がん” と ”卵巣がん” とに分けられます。
また、”子宮がん”は、 ’子宮頚がん’ と ’子宮体がん’ とに分けられます。
”子宮頚がん”は、子宮頚部を綿棒でこすって細胞を採取し、顕微鏡で観察する細胞診という方法で行う検査です。
細胞診の結果のクラス分けは、5段階にクラス分けされます。
クラスⅠ(正常細胞)
クラスⅡ(良性の細胞変化があるもの)
となり、上記は陰性と判断され、悪性を疑う所見ではなく、年に1回の検診を継続していく事となります。
クラスⅢa(軽度・中度の異型性が疑われるもの)
クラスⅢb(高度異型性が疑われるもの)
となり、上記は悪性に変化する疑いがある状態ゆえ、必ず再検査を受けるか詳しい検査をうけなくてはなりません。
クラスⅣ(上皮がんが疑われる)
クラスⅤ(子宮頚がんが疑われる)
となり、上記は精密検査が必要で、治療が必要です。
ですので、早期発見・早期治療が大切です。
婦人科というところはあまり行きたくない場所のひとつではありますが、御自分の健康管理・婦人科がん管理のためにも定期的に検診を受けるように致しましょう。
ーby事務長ー
これは中高年の女性だけではなく、最近は若い女性にも確実に増えています。
区の子宮がん検診の対象年齢が20歳から~~と年齢を下げている現状でも、それを物語っています。
「婦人科がん」は、 ”子宮がん” と ”卵巣がん” とに分けられます。
また、”子宮がん”は、 ’子宮頚がん’ と ’子宮体がん’ とに分けられます。
”子宮頚がん”は、子宮頚部を綿棒でこすって細胞を採取し、顕微鏡で観察する細胞診という方法で行う検査です。
細胞診の結果のクラス分けは、5段階にクラス分けされます。
クラスⅠ(正常細胞)
クラスⅡ(良性の細胞変化があるもの)
となり、上記は陰性と判断され、悪性を疑う所見ではなく、年に1回の検診を継続していく事となります。
クラスⅢa(軽度・中度の異型性が疑われるもの)
クラスⅢb(高度異型性が疑われるもの)
となり、上記は悪性に変化する疑いがある状態ゆえ、必ず再検査を受けるか詳しい検査をうけなくてはなりません。
クラスⅣ(上皮がんが疑われる)
クラスⅤ(子宮頚がんが疑われる)
となり、上記は精密検査が必要で、治療が必要です。
ですので、早期発見・早期治療が大切です。
婦人科というところはあまり行きたくない場所のひとつではありますが、御自分の健康管理・婦人科がん管理のためにも定期的に検診を受けるように致しましょう。
ーby事務長ー
