とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

婦人科がんについてーその1-

2006年12月17日 | Weblog
子宮や卵巣に発生するがんをまとめて「婦人科がん」といいます。
これは中高年の女性だけではなく、最近は若い女性にも確実に増えています。

区の子宮がん検診の対象年齢が20歳から~~と年齢を下げている現状でも、それを物語っています。
「婦人科がん」は、 ”子宮がん” と ”卵巣がん” とに分けられます。
また、”子宮がん”は、 ’子宮頚がん’ と ’子宮体がん’ とに分けられます。

”子宮頚がん”は、子宮頚部を綿棒でこすって細胞を採取し、顕微鏡で観察する細胞診という方法で行う検査です。
細胞診の結果のクラス分けは、5段階にクラス分けされます。

クラスⅠ(正常細胞)
クラスⅡ(良性の細胞変化があるもの)
となり、上記は陰性と判断され、悪性を疑う所見ではなく、年に1回の検診を継続していく事となります。

クラスⅢa(軽度・中度の異型性が疑われるもの)
クラスⅢb(高度異型性が疑われるもの)
となり、上記は悪性に変化する疑いがある状態ゆえ、必ず再検査を受けるか詳しい検査をうけなくてはなりません。

クラスⅣ(上皮がんが疑われる)
クラスⅤ(子宮頚がんが疑われる)
となり、上記は精密検査が必要で、治療が必要です。

ですので、早期発見・早期治療が大切です。
婦人科というところはあまり行きたくない場所のひとつではありますが、御自分の健康管理・婦人科がん管理のためにも定期的に検診を受けるように致しましょう。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なものは?

2006年12月17日 | Weblog
御自分にとって大切なものは何でしょう?
目先の忙しさでしょうか?
健康でしょうか?
仕事でしょうか?
仲間でしょうか?

私は、まず「命」だと思います。それは、自分の「命」というものではなく、全ての「命」そのものをいいます。
そして、それに繋がるものとして「健康」だと思います。
その「健康」というものは、”身体の健康”でもありますが”心の健康”でもあります。

身体が病んでいるから心が病んでいるのか?心が病んでいるから身体が病んでいるのか?
その微妙なラインを行き来している方々がいるのを感じる時があります。

重大な検査結果で翻弄される方もあれば、命に係わるような検査結果で翻弄される方もいる・・・そのような状況におられる方は、冷静に受け止め、前向きに対処しようとされている強さを感じます。
それに比べて、命にも健康にも関係ない程度の検査結果に翻弄されて、驚くような言動をとってしまうような方もいる・・・。

視野を広く持てば、御自分の今の状態がどの程度のものか解るはずなのに、あまりにも視野が狭すぎるためにその度合いがわからなくなってしまう方がいます。それは惜しい事です。
そのような方は、御自分の感情のコントロールが出来ないまま、同じ場所をウロウロしてしまうのです。
まるで上下のない螺旋階段を行ったり来たりしているような状況です。
そして、御自分の感情のコントロールが出来ないという御自分自身を冷静に理解していません。

病気というものは、御自分にとって都合の良いように治るものではありません。
御自分の希望通りに治れば、それに越した事はないでしょう。
そんな甘いものでしたら、病院なんか必要ないです。
治す必要があるから病院というものがあるのではありませんか?

感情的になって通院しても良い結果には繋がりません。
本来なら良くなる病気でさえ、良くならないものです。
”””冷静になって穏やかに淡々と”””(←意外とこれがとても大切なのです)、御自分の病気を治していきましょう。

      なんのはや、世の中というものは、
      人の思うほど良くもなし、悪くもなしですわ。
                ーモーパッサン「女の一生」ー

ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズの芳香

2006年12月16日 | Weblog
当院でも施術しておりますアロマセラピートリートメント
当院のアロマセラピスト・佐藤の腕と技術は素晴らしいものがあります。
多くの方にお試し頂きたい思いでいるのですが、クリニックは医療を受けるところという観念があるからなのか、どうも私がお勧めする思いまで達していないようなところがあり少し残念です。

私自身は、とてもアロマが好きです。
当院のアロマセラピスト・佐藤の施術を受けたいくらいでおりますが、さすがにそれはお互いにとって遠慮が出てしまいますので、幾つかのお店で受けるアロマセラピートリートメントを楽しみにしている次第です。

本日は、とあるお店にて『ローズエッセンシャルオイル』という精油を購入して参りました。
『ローズエッセンシャルオイル』は、”子宮”にとても良いそうです。
そして、ホルモンバランスを整える働きもあるそうです。
また付け加えると、”心の浄化”もしてくれるそうです(私は、その”心の浄化”というフレーズに惹かれてしまいました)。
その上、緊張や不安やストレスを緩和させる役目もあるそうです。
その効用を聞いて、思わず「まず試しに使ってみないと!!」と思い購入してみましたが、値段が高いのが難点です。
『ローズマリー』は手頃なお値段なのですが、『ローズ』はごくごく少量でありながらも結構なお値段でした。
搾り取るのにかなりの薔薇を使うという事なのでしょうね。

『ローズエッセンシャルオイル』・・・御興味がおありの方は、どうぞお試しになられて下さいませ。

そして、アロマセラピートリートメントに少しでも御興味がおありの方、どうぞお試しになられてみて下さい。
アロマ好きの、私は断然お勧め致します。
ただの気休めなどではなく、本当に気持ちの良いものです。
そして、ただのマッサージではなく、使用したエッセンシャルオイルが皮膚を通過して浸透していき、身体にきちんと作用していきます。
アロマトリートメントマッサージで身体の疲れを癒し・血液の循環を良くし、アロマエッセンシャルオイルの芳香で心を癒し、心身共にたっぷりとリラックスされて下さい。
御自分にとって良いと思われる事をいろいろと試してみるというのも、人生を楽しむ方法のひとつです。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合

2006年12月14日 | Weblog
当院にお通いの方々はもう既に御存知だと存じますが、コの字型に椅子を配置していた待合室の椅子の位置を変えました。

待って頂く時間も大切にしたいという私の思いでした。

壁に液晶テレビを置いて、そこで常に何かの映像を流そうと考えました。

その内容はエンドレスの癒し系自然ものであったり、古き良き時代の映画(今までに流したのは、私の好きなオードリー・ヘップバーンの「ローマの休日」、ビビアン・リーの「風と共に去りぬ」など)であったり、、、です。
先日は、冬にちなんで「オペラ座の怪人」(←これも素晴らしい映画でした。名作だと思います)を流そうと思ったのですが、’本編再生’’シーン選択’などの選択をしてから流すので、その選択がうまくいかず次回にまわす事にしました。

お待ちの患者さんの様子を拝見していると、流れている映像をご覧になられている方、院内の雑誌をご覧になられている方、御自分がお持ちの本を読まれている方、携帯をご覧になられてお待ちの方・・・と様々です。
時間帯によっては、どうしてもお待たせしてしまう事があります。本当に申し訳なく思います。何とかお待たせせずに~と思うと、診察が流れ作業的になってしまうようになります。
流れ作業的な診察に御不満がある方もいらっしゃるかもしれませんが、どの患者様のカルテもしっかりとその方が頭に浮かぶように細かく考えて診断されています。
院長は次々と続いて忙しいので、院長の説明で聞き足りないような場合・満足出来ないような場合には、どうぞ御遠慮なく受付にて仰って下さい。
患者さんが御納得して頂けるようにスタッフが説明致します。
御不満を持って御帰宅する事ほど、勿体無くガッカリ来る事はありませんので、御不満は解消されて御帰宅されて下さい。

本日、SMAPの新しいライブDVDを購入致しました。ものすごく元気が出ますよ。
近いうちに、当院の待合室でも流そうかと考えております。

「ありがとう」のCDも購入致しました。とても良い曲です。

キムタクの「武士の一分」を観てからも感じておりましたが、SMAPのメンバーは皆よく頑張っていますよね。素晴らしいと思います。
皆が素直で前向きで、仕事というものに関して真剣な5人なのでしょうね。スゴイと感じる今日この頃です。
どの現場に行っても、どのような役柄を与えられても、それぞれ真剣に一生懸命に取組んでいくという真面目さを持った5人組ですから成功しているのでしょう。

ある日は、癒し系の自然モノ・ある日は古き良き時代の映画モノ・ある日はディズニーモノ・ある日は宮崎駿モノ・ある時はミュージカルモノ・ある日は舞台モノ・ある日は宝塚歌劇団モノ・ある日は感動の韓国ドラマモノ・・・といろいろ何でもありの液晶テレビにしたいと存じます。
最初から最後までご覧になられたい方は御遠慮なくご覧になられていかれて下さいませ!!

どうか、皆様、待つ時間も楽しまれて頂きたいと存じます。
診察が一番、でも診察の前後の時間もイライラせずに待たれて頂きたい思いです。
ですが、なるべくお待たせしないように、努力していきますので!!
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月経不順の原因

2006年12月12日 | Weblog
女性に強いストレスがかかると、視床下部から月経を起こすためのホルモン分泌が止まり、無排卵から無月経となります。
例えば、過激なダイエットなどをした場合、やせすぎてしまい女性ホルモンの原料ともなる体脂肪が不足してしまい無月経となったりします。
また、受験のストレスや失恋などの精神的なものからでも、無月経になったりすることがあります。
そして、卵巣の中に卵子がなくなって無月経になる状態を閉経といいます。その閉経前後の数年間を更年期とよび、女性の場合は、この更年期障害のひどさにも個人差があり、この更年期障害に長い間苦しむ方々も大勢います。

さて、無月経や月経不順を調べる場合、問診・内診(超音波検査など)・ホルモン検査などを行います。
例えば、そこでホルモン不足が原因だとわかった場合には、ホルモン剤の投与にてホルモンを補充して、子宮・卵巣の成熟を促していきます。
また、軽い月経不順や軽い月経困難症の場合には、身体全体が楽になるような漢方薬を処方したりもします。

長い間付き合っていく子宮と卵巣ですから、様子をよくみてあげて、快く過ごしていけるようにしていきましょう。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月経のトラブルについて

2006年12月12日 | Weblog
月経は、女性の身体が妊娠の準備をするプロセスのひとつで、間脳の視床下部が司令塔になってすべてを調整しています。
脳下垂体から分泌されるホルモンが、卵巣にある沢山の卵子から・・・たった1個の卵を選び、排卵させます。
それに伴って、卵巣から分泌される女性ホルモンが、子宮内膜を厚くして妊娠の準備をしています。
ですので、妊娠しなかった場合は、不要になった子宮内膜が剥がれ落ちて月経となるわけです。
視床下部→下垂体→卵巣→子宮のどこかに異常があると、月経異常がおこります。

次回から数回に分けて、女性のシグナルである月経について書かせて頂きます。

本日の貼付写真は、神宮外苑前の銀杏並木です。
少し前まではまだまだ黄緑色の銀杏並木でしたが、昨日訪れた時は(と申しても、車で通り過ぎて、ハッと気づき、車を路上駐車させて、写真だけ撮りに行ったというのが正解です)、ほぼ黄色に色を揃えて、歩道は黄色の絨毯になっておりました。
毎年恒例の神宮外苑前の銀杏並木の絵画チックな美しさに感動して参りました。

ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人それぞれの一分(注:’いっぷん’じゃないですよ’いちぶん’です)

2006年12月10日 | Weblog
本日、観て参りました。
キムタクの「武士の一分」。
とても感動しました。
テレビでみる木村拓哉ではない、また新しいキムタクの力というものを発揮されていて、とても良かったです。

山田洋次監督の作品、2002年の「たそがれ清兵衛」は下級武士の父と娘の絆を描き、2004年の「隠し剣 鬼の爪」は身分の違いに辛い思いを持ちながら生きる男女の純愛を描き、今回の2006年の「武士の一分」では下級武士の夫婦の情愛が描かれています。

キムタクの妻役には、元宝塚娘役トップの檀れいさんが演じていらっしゃいます。
とても綺麗で可憐な女優さんです。
宝塚の舞台で観ていた檀れいさんも華やかで美しかったですが、この方はスクリーンでもテレビでもどんどんやっていける華があると思いました。
夫を献身的に思う健気な妻を上手に演じておられました。

何といっても、役者だなぁと感動したのは、とくへい役の笹野高史さん(この方のこの演技がこの作品を引き締めているのだと思いました)の演技力と、敵役を演じる坂東三津五郎さんの演技力でした。

藤沢周平さんの作品が好きな私ですので、出来る事ならば藤沢周平原作・山田洋次監督の武士物をまだこれからもつくりあげて欲しいと切に願います。

「武士道」・・・私は好きです。

皆様もどうぞご覧になられて下さい。「武士の一分」お勧め致します。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの声

2006年12月10日 | Weblog
あなたにとっての”癒しの声”ってありますか?

”癒しの声”というだけでなく”癒しの音楽”でも”癒しの物音”でも”癒しの空間”でも何でもありです。

私は・・・、ユーミン(松任谷由実さん:旧・荒井由実さん)の声が好きです。
ユーミンの歌声は勿論大好きですが、ラジオなどで聞くちょっと低めのユーミンの話し声が好きでもあります。
あの低めの声に、何だか落ち着く自分がおります。

そして、それは、人それぞれの感覚なのだと思います。
私にとっては心から癒される声なのだという思いであっても、人によっては「あまり好きじゃない」と感じる方もいらっしゃる事でしょう。

ブログというものもそんなものだと思います。
私の書き込みを読んで「そうかも!」と感じて下さる方もいらっしゃれば、「何でそう書くの?」と思われる方もいらっしゃる事でしょう。

世の中はそんなものだと思います。
政治も経済も医療も・・・etc・・・どの分野に属していても賛否両論ありという事です。
「何で?」と思われた方は、具体的に仰って頂けましたら、その方へ真摯な思いできちんと返信させて頂きます。
でも具体的に仰って頂かないと、解らないところもあるのが本音です。
ブログを書いている人間(私)は、ただの一般人であり、全能の神ではないですから。


昔の私は「耐えるのは日本人の美徳」だと思っていたところがあります。
ディズニーランドもそうですよね、たった3~5分の楽しみの為に、90~120分待ちで立ち続けて並んで待つという頑張る忍耐強さ・・・、それは日本人の美徳の賜物です。
数年前の事になりますが、(パレードの1時間前になったらシート敷きが許されるわけで)その1時間前になって ささっとシートを敷いて、ひたすら寒い中シートに座って待っておりました。
そろそろパレードだ・・・という時間になって「強風の為、本日のパレードは中止となりました。」という放送が流れました。
「強風の中、座り込んで待っていた私達の思いは一体どうなるんだ??」という思いを持ちつつも、どの方も皆様、大人しくシートをたたんで退散していきました。
忍耐強い日本人だからのなせる業です。

でもでも、絶えるだけでは悲しいですものね、そういう意味でも、何か疑問にお感じになられたら率直に仰って下さいね。
それがお互いにとって良い関係を続けていける為の秘訣なのではないかと、心から思います。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事とは・・・

2006年12月07日 | Weblog


仕事とは一体何でしょう?

仕事が天職である人にとっての仕事は、
辛くはなく楽しいものなのだと思います。
どんなに辛い内容であろうと、
自分が好きで働いている方にとっては、
辛くなんかなくて普通の事であり、
更にそれを楽しめてしまえるという才能があります。

そして、
仕事というものを楽しめてしまえる人は、
どんどんスキルアップしていくという大きな自分磨きになります。

私は、働く事が好きな人間です。
仕事というものは、
生活から切り離せないものではないかと思います。
私は、専門職でしたが、
そこにいきつくまでは、様々な課の勉強をさせられました。
自分の専門というものを学ぶ前に、
まず”会社組織”という組織全体を学ばせるカリキュラム教育を学びました。
組織を学ぶという事は大切な事です。
自分の専門職しか知らないで、全体を学ぶ事は出来ません。

きつい=厳しい先輩は沢山いらっしゃいました。
勿論、天使のように優しい先輩も沢山いらっしゃいました。

ですが、きつい先輩も優しい先輩も、
仕事というものに対して、どなたもとても厳しいものです。
それは当たり前のことです。
仕事にプライドがある方ばかりなので、
仕事に関してはとことん厳しい教育を受けました。
それは有難い事だったと今でも思います。

「今の(ついこの間まではただの学生)あなたは’昼行灯’。
’昼行灯’ってね、昼に灯りなんかいらないという 
ぼんやりとした人や役に立たない人ってことよ。
そのまま’昼行灯’でいきたいの?
私は’昼行灯’なんかじゃないと思ったら、
先輩達の動きを見てどんどんとことん自分のものにしなさいよ。」
と仰って下さいました。
その日、私をご指導下さった方のお言葉です。

厳しい事を’敢えて仰って下さる’方を、
大切にしていける自分でいましょう。

仕事というものは、
若い頃にとことん頑張ってこそスキルがつくものだと思います。
若い頃に頑張らないでどうするのですか?
若い頃に楽をする事を覚えてしまう人間は、
後々苦労するだけであり、後々使い物にならないと判断されてしまうだけになるものです。

若い皆様、若いうちに「苦労は買ってでもして下さい!!」。
それは、あなたを大きく深い人間にしてくれるものです。

「仕事」=「work」

━━ n. 仕事, 作業, 労働; 事業; 勉強; 努力; 勤め口; 作用, 効果;
all in the [a] day's work 通常の, あたりまえの.
at work 仕事をして; 運転[作動]中で.
fall [get (down)] to work 仕事に取り掛る ((on)); 作動し出す ((to do, doing))

━━ vi. (~ed, wrought) 働く, 仕事する, 精を出す ((at, in, on)); 勉強する, 努力する ((for)); 勤め(てい)る ((at, in, for)); (器官が)働く, 運転[作動]する; うまくいく, 作用する, (薬が)効く ((on)); 徐々に[努力して]進む[動く]

━━ vt. 働かせる; 勉強させる; (人・牛馬などを)使う; (指・機械などを)動かす; 運転する; 行う; 働いて…の金をかせぐ; (鉱山・事業などを)経営する; (土地を)耕す; (計画などを)めぐらす; (問題などを)解く

働くって、とても素敵な事です。
そして、とても重大な事です。
働く事に楽を求める人にとっては、
例え資格があったとしても、将来の自分の力には繋がらないと思います。

仕事をとことん楽しみましょう。
仕事をしている自分をとことん楽しみましょう。

そしてその仕事をモノにする為に努力が出来る人、そのような人間でありましょう。
皆様、前向きに頑張りましょうね!!


ーby事務長ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純粋=単純の素晴らしさ

2006年12月06日 | Weblog
「出来ちゃった♪出来ちゃった♪縦列駐車が出来ちゃった♪♪」
(メロディーは”蝶々”=「ちょうちょ♪ちょうちょ♪菜の花にとまれ♪」です)
というCMを見て、
”免許を取り立ての頃の感動”というものを思い出しました。

免許を取り立ての身には、確かに’縦列駐車’というものは難しいものです。
しかも前後に駐車している車と車の間が短い場所に縦列で入れようという時には、バックで入れる角度とハンドルの切り替えが大切なのです。
ですので、「出来ちゃった♪出来ちゃった♪縦列駐車が出来ちゃった♪♪」の感動はとてもよく解ります。

’縦列駐車’が、免許をとりたての頃の難題のひとつであったとしたら、ビュンビュン走っている中での’車線変更’というものも難題のひとつです。
そして’高速道路’というのも、免許とりたての頃の難題のひとつです。

はるか昔・・・免許とりたての頃の私は、運転の出来ない女友達を助手席に乗せて夜中の内堀通りにドライブに出掛けました。
夜中の内堀通りというものは、数多くのタクシーがものすごいスピードを出してバンバン走っているのです。
日中よりもはるかに数多くのタクシーのスピードの勢いに負けてしまい、なかなかうまく車線変更出来ずのままに、内堀通りを何周かしてしまいました。
ようやく自分が進みたい方向に抜け出る事が出来まして、その後六本木に車を走らせました。

六本木というところは一本裏道に入ると、細いし・いきなり一方通行になったりしてしまう複雑な裏道を設けている街です。
一通(一方通行)とは気づかずに入り込んでしまった細い道路・・・私の車に向かってタクシーが進んできました。
タクシー運転手は「おまえ、ここは一通なんだよ。下がれよ、どけよ。」という表情とジェスチャーをします。
避けるようなスペースもなく・方向転換出来るようなスペースもなく・うまく下がるには曲がりくねっているという初心者には複雑で辛い道・・・助手席の女友達は運転できないし、自分もどうにも出来なくなった私は、自分の車から降りました。
「すみません、免許とりたてなのでうまくバックできません。すみません。お願いします。」とひたすら懇願し、人の良いそのタクシーの運転手さんが私の車を広いところまでうまくバックさせてくれました。
タクシーに乗っていた女性(水商売のような綺麗で華やかな女性)は呆れて見ておりました。

その後、六本木で食事をして、当時の羽田東急ホテル(今もあるのでしょうか?)まで送り届けた時に、その女友達から「スリルあるドライブだったわ。今度、私が免許とったら、最初に助手席に乗せてスリルを味合わせてあげるから楽しみにしていてね~!」と言われたのを覚えております。

運転歴も長くなると、どんな部分にも感動がなくなってしまいます。
’縦列駐車’も’車線変更’も’高速道路’も当たり前の事になってしまうからです。

ですので、何事も初心者的で、ドキドキワクワクハラハラウキウキという時期が大切なのではないでしょうか?
そして、その頃の記憶というものは、鮮明に残っているものなのだと思います。

初心者には失敗はつきものです。ですので、失敗とか不安とか心配を優先させてしまったら、よくいくものもよくいかなくなってしまうのではないでしょうか?
すぐに諦めないで、暫くは粘ってみるというのも大切だと思います。

初心者=純粋=学べるスポンジを持っている~です。
学べるスポンジを大切にしていきたいものですね。

本日の貼付写真は、エイベックス本社ビルのクリスマスツリーです。
エイベックスといえば、『浜崎あゆみ 』『倖田來未』『BoA』『EXILE』などの有名どころが沢山いらっしゃいますね。
ーby事務長ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする