つれづれ日記

心と目の記録

1946年の思い出

2016-08-30 10:14:46 | Weblog

終戦の翌年1946年に、外国映画が次々に入ってきました

写真の絵は当時私がお遊びで描いたイングリット・バーグマンで

画用紙は半分に折り畳んであり、古い物の中にありました。

都立の厳しい女学校でしたが、5年生は学校から12月の末、

画館に「追憶」を観に行ったのです。

ジョンペインとクローデットコルベールのラブシーンは

辛い戦時中を過ごし、敗戦を迎えた少女達の眼には夢の世界でした

 

70年前の日記を見ると敗戦翌年の厳しい生活に改めて驚きました。

お米、小麦粉、砂糖 醤油、油、木炭、ろうそく、電球。ちり紙などすべて全く販売されてなく、配給だけで後は闇で高値で買うしかありません。

11月になると電力制限が強化され、年中停電になりました。

冬の試験勉強は自室ではなく、茶の間の堀り炬燵に集まり、腰掛けて、

妹と上の弟と私の3人で 炬燵の炭火が消える夜中の2時ころまで勉強しました。

停電の夜は、配給された魚油のランプのとろとろと淡く燃える明か

りで良く勉強ができたものです。

 

 

上野では沢山の焼け出された浮浪者が餓死したり、焼け野原の

バラックで住む人が多くいたのに、外国映画を見た事は今

になって不思議に思います。その年の外地からの引き揚げ

者は500万人だったと今知りました。