大橋むつおのブログ

思いつくままに、日々の思いを。出来た作品のテスト配信などをやっています。

やくもあやかし物語・74『自習時間、教頭先生の話から・1』

2021-04-19 08:51:51 | ライトノベルセレクト

やく物語・74

自習時間、教頭先生の話から・1』    

 

 

 日帰りハワイ旅行!

 これだけを聞いたら、怪しげな日帰りパックツアー。

 いくら世間知らずな中学生でも、ハワイは日帰り旅行の範疇ではないことくらいは分かる。

「鳥取県に羽合温泉というのがあってね……」

 と、話が続いて、クスクスと笑い声がさざ波のように起こる。

 三時間目の公民の先生がお休みで、教頭先生が自習監督にこられて漫談を始めた。

 ふつう自習時間には手空きの先生がやってきて、たいていプリント一枚くらいの自習課題をやらされる。

 自習課題が間に合わなかったのか、手空きの先生がいなかったのか、教頭先生が暇だったのか……日ごろ、職員室の奥の席で電話番やら、書類の作成などに追われてる、どっちかというと仏頂面しか見たことが無い教頭先生が教壇に立っているのは新鮮で、これだけで目が覚める。

「教頭というのは、法律でも週七時間は授業できることになってるんだ。それに、元々は理科を教えていたしね」

 という前振りがあって、ハワイ日帰り旅行の話になった。

「その羽合温泉でもなくて、本物のハワイに日帰り旅行できる日が、必ずやってくる!」

 そう言うと、教頭先生は日本とアメリカに挟まれた太平洋の地図を書いて、ハワイ諸島をチョークで囲って、矢印を付けて日本の伊豆半島のあたりまで伸ばして、ビックリマークを三本も添えた。

「実はね、ハワイというのは年間十センチくらいの割合で日本列島に近づいていて、何億年かすると、本当に日本列島と繋がってしまう!」

 そういう落ちのある話から、地球と言うのはいくつかのプレートに分かれていて、そのプレートは絶えず動いているという学問的な説明になっていく。

 なんせ、まだまだ中学生。

 へえーー  ほーー と感心しきり。

 教頭先生は、平教師のころから授業の上手い先生だったんだろうなあと思う。

「実は、伊豆半島はフィリピン、フィリピンはここ(地図にフィリピンを書き足す)。何億年もかけて日本に寄ってきて、そしてぶつかった!」

 伊豆半島の付け根に赤いチョークで火花のエフェクトが点く!

「その時の圧力と熱で出来たのが箱根山と富士山。ドッカーーーン!」

 アハハハハ

 教室のクスクスのボルテージが上がる。

「ハワイが載っているのを太平洋プレート、伊豆半島が載っているのをフィリピン海プレートと言う!」

 赤チョークが、二つのプレートを縁取る。

「そして、ぶつかられている被害者の南半分をユーラシアプレート、北半分を北米プレートと言う」

 なるほど、こいうドラマのように言われると、スッと入って来る。

「ぶつかったところに、その圧力で火山とか断層ができるというわけ。有名な断層は……」

 このあたりから、興味を失っていく子がいるのが、気配で分かる。

 すると、教頭先生は話題を変えた。

「君たち、弥生式土器って知ってるよね? 昔の人が作って、時々遺跡なんかから発見される……ほら、こんな土器」

 くるくるとふくよかな弥生式土器の絵を描いて、大きく弥生式土器と名前を書く先生。

「なんで、弥生式って言うか、知ってる?」

 なんか盲点を突くような質問。

 なんで? 弥生さんという人が発見したから?

「最初の弥生式土器が発見されたのが、東京は本郷の弥生町だったから!」

 なるほど。

「だから、渋谷で見つかっていたら渋谷式、羽合温泉の羽合で見つかっていたら羽合式になっていた」

 そうか、こういうのは発見された場所の名前が付くんだ。

「で、さっきの断層なんだけど。こういうのは日本中にあってね、ほら、学校のある三丁目を東に向かうと、二丁目と一丁目の間に崖があるだろ?」

 あるある、てか、わたしは毎日、その崖の坂道を下って学校に来ている。

 直球で自分の通学路の話になったので、ついつい身を乗り出してしまう。

「あれは、小さいけど立派な断層でね。専門的には二丁目断層と呼ぶんだ」

 アハハ

 あまりにローカルな呼び方に、また笑いが起こる。

「断層というのは、地球の圧力が集中しているところでね、磁石が北を指さないとか、重力が乱れるとか、いろいろ異変が起きやすいところでね。そのせいか、古くから妖怪とか怪異とかの不思議なことの言い伝えがあって、それを鎮めるために、崖を登って横に入ったところにお地蔵さんが祀られている……」

 教頭先生の話は、そのまんま、わたしの周囲のあやかしごとの話になって、耳をそらせなくなってきた……

 

 

☆ 主な登場人物

  • やくも       一丁目に越してきて三丁目の学校に通う中学二年生
  • お母さん      やくもとは血の繋がりは無い 陽子
  • お爺ちゃん     やくもともお母さんとも血の繋がりは無い 昭介
  • お婆ちゃん     やくもともお母さんとも血の繋がりは無い
  • 教頭先生
  • 小出先生      図書部の先生
  • 杉野君        図書委員仲間 やくものことが好き
  • 小桜さん       図書委員仲間
  • あやかしたち    交換手さん メイドお化け ペコリお化け えりかちゃん 四毛猫 愛さん(愛の銅像) 染井さん(校門脇の桜) お守り石 光ファイバーのお化け 土の道のお化け 満開梅 春一番お化け

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らいと古典・わたしの徒然草・77『世の上の人は』

2021-04-19 06:52:16 | 自己紹介

わたしの然草・77
『世の上の人は』  



徒然草 第七十七段

 世中に、その比、人のもてあつかひぐさひ言い合へる事、いろふべきにはあらぬ人の、よく案内知りて、人にも語り聞かせ、問ひ聞きたるこそ、うけられね。ことに、片ほとりなる聖法師などぞ、世の人の上は、我が如く尋ね聞き、いかでかばかりは知りけんと覚ゆるまで、言ひ散らすめる。


 簡単に言えば「世の中の人は、うわさ話が好き」だということを言っています。特に坊主なんぞというものは、お喋りでウワサ好き。ことの真偽も確かめず喋りまくるんだから、坊主には気を付けろと、坊主である兼好が言うのですからおもしろい。

「社会科は見てきたような嘘を言い」
 現職時代に、自嘲と自重の念から、よく言ったことばであります。
「皇極天皇4年(645年)6月12日、飛鳥板蓋宮にて中大兄皇子や中臣鎌足らが実行犯となり蘇我入鹿を暗殺。翌日には蘇我蝦夷が自らの邸宅に火を放ち自殺。蘇我体制に終止符を打った」だけではつまらないので、中大兄皇子が蹴鞠をしていてパスエラー、転がり出た鞠の先に中臣鎌足が居て、「実は、殿下……」「ふむ、そなたも、そう思うか……」などと実況風景風にやって、生徒の関心を引きながらやったものであります。

 むろんこの話は、言い伝えで事実ではりません。でも、見てきたように言います。

 シーザーが暗殺された下りでも、シェ-クスピアの嘘八百から引用して「プルータス、お、オマエもか……!」などと芝居気たっぷりにやります。

 人にものを伝える時は『印象付ける』ということが重要です。

 相手に興味を持ってもらわないと、ただ「伝えた」とか「説明した」というアリバイや自己満足しか残りません。

 手応えのある話し方を心がけました。

 たとえば、鎌倉仏教というのを一学期の終わりごろに『鎌倉文化』の中で教えます。

 それまでは、教義や修業が難しい密教が全盛で、その教義や修業が優しい鎌倉仏教が現れて、仏教は、一般庶民レベルにまで広がった。代表的なものが、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、禅宗などである……と、教えますが、これでは、ただの記号です。

 密教の修業が、いかに厳しいかを延暦寺の千日回峰行の要素で示します。

 比叡山の偉い坊さん(阿闍梨とか)になるために、千日のあいだ、休むことなく比叡山のみならず、一部は京都市街にまで入り込んで30キロの道のりを真言を唱えながら走り回ります。30キロというと、大阪市内から京都までの距離になります。

 その様子を、実際に真言を唱えて教室の端から端を往復(約16メートル)して見せます。

 ノウマク・サラバタタ・ギャティビャク・サラバボッケイビャク・サラバタタラタ・センダマカロシャダ・ケンギャキギャキ・サラバビギナン・ウンタラタ・カンマン……

 教室の小さなモニターで動画を見せるより効果があります。

 こういう千日回峰行は、普通の人間ではできません。

 そこで、南無阿弥陀仏とか南無妙法蓮華経と唱えるだけで極楽往生できるという鎌倉仏教が受け入れられるようになったということを、これも実際に教壇で唱えて見せます。禅宗の座禅の姿も教卓の上でやって見せます。

 その差は一目瞭然で生徒たちに伝わります。他にも、親鸞や日蓮のエピソードを話していたりしますと、鎌倉仏教だけで三時間ぐらいかかってしまって、授業が先に進みません。

 まあ、手応えのある話し方もほどほどにということで、お茶を濁しておきます(^_^;)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真凡プレジデント・57《新品エアコンの恩恵にあずかろう!》

2021-04-19 05:52:52 | 小説3

レジデント・57

《新品エアコンの恩恵にあずかろう!》    

 

 

 

  ごくろうさま。

 控えめな労いの声に顔を上げると藤田先生だった。

 倉庫の中に居てはうだってしまいそうなので、とりあえず廊下に出すことに専念したので乱暴な積み方になった。残り1/3というところで、廊下に積んだ荷物が崩れそうになって、支えているところだ。タンクトップ一枚の腋が丸出しで恥ずかしい。

 先生は、言葉だけでなく、瞬間迷ってから、崩れそうになった荷物の上の方を積み直してもくださった。

 その間、先生もわたしも無言。

 声を掛けた先生も気まずいようで、目線が逃げている。

 でも、こういう気まずい状況でも、生徒が汗みずくで働いていたら声を掛けずにはおれないのも先生の好ましい個性だ。

 春先の中庭で、生徒会選挙の候補者で悩んでいる先生に出くわさなければ、生徒会プレジデントになっていることも無かっただろう。

「生徒会の資料とかがあるんで整理しているんです」

 中谷先生が言っていた建前だけを笑顔と共に述べる。中谷先生の私物処理がメインだとは言わない。

「あ、えとね……」

 気の毒そうな顔をしたまま、先生は倉庫の中に入りゴソゴソやり始めた。

「あ、もう終わりかけで、一人で出来ますから」

 先生の善意をけん制したつもりだったが、物事はよく確認しなければならない。

「あ、いや、手伝ってあげられるといいんだけどね、これから会議なもんで……」

「あ、あ、そうですか、それはそれは……(^_^;)」

 早とちりに不得要領な返事になる。

「あったあった」

 先生は、倉庫の奥から二つのものを出した。

「この台車で運べばいい、それからエレベーター使っていいからね。それと、PTAで作ったタオル。それじゃ間に合わないだろう」

「あ、ありがとうございます!」

 もうタオルハンカチじゃ間に合わないくらいの汗だったので助かる、それに、台車とエレベーターは百人力だ。

 

「ごめーーーん、助かった!」

 

 台車一杯の荷物を運んでくると、中谷先生も正直な礼を言ってくれる。先生の机の上には退学届けと退学に関わる上申書などが載っている。学期末で退学者が出て、その処理に追われていたようだ。先生にも事情があるんだと納得。

「あ、これ、ホテルのケーキバイキングの優待券。良かったら使ってみそ」

「ありがとうございます!」

 これでチャラ。

 藤田先生にボヤいたりしなくて正解だと思い、お相撲さんのような手刀きって頂戴する。

 職員室のもう一つのドアから、会議の終わった藤田先生が入って来る、微妙な目配せが中谷先生との間に交わされる。

 

 これは、藤田先生から一言あったんなあと思うが、ペコリとお辞儀だけして生徒会室に戻る。

 

 さあ、新品エアコンの恩恵にあずかろう!

 意気揚々と生徒会室に戻ったんだけど……。

 

☆ 主な登場人物

  •  田中 真凡    ブスでも美人でもなく、人の印象に残らないことを密かに気にしている高校二年生
  •  田中 美樹    真凡の姉、東大卒で美人の誉れも高き女子アナだったが三月で退職、いまは家でゴロゴロ
  •  橘 なつき    中学以来の友だち、勉強は苦手だが真凡のことは大好き
  •  藤田先生     定年間近の生徒会顧問
  •  中谷先生     若い生徒会顧問
  •  柳沢 琢磨    天才・秀才・イケメン・スポーツ万能・ちょっとサイコパス
  •  北白川綾乃    真凡のクラスメート、とびきりの美人、なぜか琢磨とは犬猿の仲
  •  福島 みずき   真凡とならんで立候補で当選した副会長
  •  伊達 利宗    二の丸高校の生徒会長

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする