2016年盛夏、保津川下りを楽しむ機会があった。小舟で1時間半ほどかけて、亀岡から嵐山まで下る“保津川下り”は、保津峡の両岸に展開する景色や川下りのスリルは言わでもの事、日常を離れて十分に楽しいものであった。
川下りの間、船頭さんは、ガイド役も務めるのだが、その解説の中で、“舵を取る竹竿の先端は、岩の決まった点に当てます”という趣旨の話があった。事実であるとするなら、驚嘆に値することと言える。
以下、‘保津川下り’の模様を簡単に紹介して、かじ取りの技を覗いてみたいと思います。
丹波高地に源を発し、亀岡・嵐山を経て、淀川に注ぐ‘桂川’のうち、亀岡から嵐山の間を‘保津川’と呼んでいる と。直線距離7.3 kmであるが、山間を蛇行することから、実際の流れは11.5kmになる と。
亀岡-嵐山間の標高差は、50 m。その間、幾つもの滝があり、高低差2 mに及ぶものもある と。そのような‘滝つぼ’に小舟が突っ込む際には、“イエーッ”と船頭さんに合わせて、皆さんが大声で掛け声を発し、合わせて水飛沫を浴びるのである。
亀岡を発してしばらくは、流れは緩やかで、舟の前後2本の櫂と一本の竹竿で舟を進める(写真1)。竹竿の操者は、舳先にいて竿先を川底に着けたら、身体を後方に運びながら、舟に推力を付けるのである。
写真1:
写真2は、今にも滝つぼに突っ込まんとする直前である。狭い岩間を、舟を巌にぶつけることなく、的確に方向付けして進める。このような狭い岩間の急流を、巌にぶつけることなく、舟を進めること自体驚きである。
写真2:
滝つぼに突っ込んだ瞬間、水飛沫が飛び散って、視界を遮る(写真3)。後方の櫂操者も、必死に櫂を操作して、舟が巌に衝突するのを防ぐ役割を果たしているようにみえる(写真4)。
写真3:
写真4:
舟の方向付けは、主に竹竿の操者が担っているようである。川の両岸の巌に竹竿を当てて、舵を取るのである。その際、竹竿を当てる箇所は、毎回、決まって巌の定点であると、船頭さんの先の解説であった。
確かに、注意して見ていて、一度だけ、筆者の肉眼でそれらしい状況を確認できた。しかし、客観的に提示できるよう、その‘現場’(?)を写真に捉えることは、至難、というより不可能であった。
筆者は、旅の模様を、ビデオに収めるのが常である。当日の遊覧の模様のビデオ映像を再生して、改めて詳細を調べてみた。過たず、的確に竹竿の先が‘ピシャリ定点’と思える箇所に当てられている映像を探し当てることができた。
写真5~8は、ビデオ映像から、一コマおき(ほぼ0.06秒毎)に静止画としたものである。舟は右方向に進んでいます。竹棹の先端がブレることなく、見事に小孔に当てられていることが、見てとれます。
写真5写真6
写真7写真8
不規則に揺れ動く小舟に乗って、的確に定点に竹棹を当て、推力とともに舵をとる、その匠の‘ワザ’は、驚嘆に値します。
「雨垂れ石を穿つ」という諺はよく耳にします。長い年月、同一箇所に竹竿の先端が当てられると、いかな巌とは言え、穿(ウガ)たれて‘孔’を作っていくことになるのでしょう。
この旅の模様を漢詩にしてみました。下に挙げた漢詩をご参照下さい。
なお、“保津川下り”の魅力は、スリル満点のダイナミックな面ばかりでなく、四季折々の、両河岸や保津峡谷の景観にもあるようである。これらの点は、機会を改めて触れることができれば、と思っています。
xxxxxxxxxx
原文と読み下し文
・游覧保津川而下 保津川下りを游覧す
河流激烈水花散、 河流 激烈(ゲキレツ)にして 水花(スイカ)散る、
舵避与磐舟撞難 舵(カジ) 舟の磐(イワオ)と撞(ブツカル)難(ナン)を避(サ)く。
篙做孔如泰山霤、 篙(サオ) 孔を做(ツク)ること泰山の霤(アマダレ)の如し、
艄公本領人驚嘆。 艄公(センドウ)の本領(ウデマエ) 人驚嘆(キョウタン)す。
・註]
・脚韻:十五翰の韻
・水花:水しぶき
・泰山の霤:雨垂れ石を穿(ウガ)つ。「泰山の霤」については末尾、[蛇足]を参照。
・艄公:船頭
・本领:腕前、技量
《現代語訳》
保津川下りを楽しむ
保津川の流れは激しく、岩に当たって水飛沫をあげて流れる、
巧みなかじ取りで 小舟の巌にぶつかる難は避けられている。
船頭の竹棹による岩にできた穴は、「泰山の雨垂れ石を穿つ」の例えに似て、
棹先を定点に当てる船頭の見事な棹捌きには 驚嘆するばかりである。
[蛇足]
「泰山の霤(アマダレ)石を穿(ウガ)つ」の由来:
前漢(BC202~)の時代、BC154年、“呉楚七国の乱”と言われる諸侯の反乱があり、その頃の話。呉王が反乱を起こそうとした折、家臣の枚乗(バイジョウ)は、その非を説いて諫めた。すなわち、“呉王は現在恵まれた地位にある。それを危険に晒すことは愚な事である。いったん道に外れた行いをすれば、最初は小さなことでも、いずれ積み重なって大きな災いとなる” と。そのたとえとして、「泰山の霤(アマダレ)石を穿(ウガ)つ」と言ったという。但し、何故“泰山”かは 不明である。結果として呉は敗れた。
今日、「雨垂れ石を穿つ」として、“非力であっても根気よく続けてやれば、ついには成功する”と、“持続して努力することの大切さ”を説く諺となっている。
川下りの間、船頭さんは、ガイド役も務めるのだが、その解説の中で、“舵を取る竹竿の先端は、岩の決まった点に当てます”という趣旨の話があった。事実であるとするなら、驚嘆に値することと言える。
以下、‘保津川下り’の模様を簡単に紹介して、かじ取りの技を覗いてみたいと思います。
丹波高地に源を発し、亀岡・嵐山を経て、淀川に注ぐ‘桂川’のうち、亀岡から嵐山の間を‘保津川’と呼んでいる と。直線距離7.3 kmであるが、山間を蛇行することから、実際の流れは11.5kmになる と。
亀岡-嵐山間の標高差は、50 m。その間、幾つもの滝があり、高低差2 mに及ぶものもある と。そのような‘滝つぼ’に小舟が突っ込む際には、“イエーッ”と船頭さんに合わせて、皆さんが大声で掛け声を発し、合わせて水飛沫を浴びるのである。
亀岡を発してしばらくは、流れは緩やかで、舟の前後2本の櫂と一本の竹竿で舟を進める(写真1)。竹竿の操者は、舳先にいて竿先を川底に着けたら、身体を後方に運びながら、舟に推力を付けるのである。
写真1:
写真2は、今にも滝つぼに突っ込まんとする直前である。狭い岩間を、舟を巌にぶつけることなく、的確に方向付けして進める。このような狭い岩間の急流を、巌にぶつけることなく、舟を進めること自体驚きである。
写真2:
滝つぼに突っ込んだ瞬間、水飛沫が飛び散って、視界を遮る(写真3)。後方の櫂操者も、必死に櫂を操作して、舟が巌に衝突するのを防ぐ役割を果たしているようにみえる(写真4)。
写真3:
写真4:
舟の方向付けは、主に竹竿の操者が担っているようである。川の両岸の巌に竹竿を当てて、舵を取るのである。その際、竹竿を当てる箇所は、毎回、決まって巌の定点であると、船頭さんの先の解説であった。
確かに、注意して見ていて、一度だけ、筆者の肉眼でそれらしい状況を確認できた。しかし、客観的に提示できるよう、その‘現場’(?)を写真に捉えることは、至難、というより不可能であった。
筆者は、旅の模様を、ビデオに収めるのが常である。当日の遊覧の模様のビデオ映像を再生して、改めて詳細を調べてみた。過たず、的確に竹竿の先が‘ピシャリ定点’と思える箇所に当てられている映像を探し当てることができた。
写真5~8は、ビデオ映像から、一コマおき(ほぼ0.06秒毎)に静止画としたものである。舟は右方向に進んでいます。竹棹の先端がブレることなく、見事に小孔に当てられていることが、見てとれます。
写真5写真6
写真7写真8
不規則に揺れ動く小舟に乗って、的確に定点に竹棹を当て、推力とともに舵をとる、その匠の‘ワザ’は、驚嘆に値します。
「雨垂れ石を穿つ」という諺はよく耳にします。長い年月、同一箇所に竹竿の先端が当てられると、いかな巌とは言え、穿(ウガ)たれて‘孔’を作っていくことになるのでしょう。
この旅の模様を漢詩にしてみました。下に挙げた漢詩をご参照下さい。
なお、“保津川下り”の魅力は、スリル満点のダイナミックな面ばかりでなく、四季折々の、両河岸や保津峡谷の景観にもあるようである。これらの点は、機会を改めて触れることができれば、と思っています。
xxxxxxxxxx
原文と読み下し文
・游覧保津川而下 保津川下りを游覧す
河流激烈水花散、 河流 激烈(ゲキレツ)にして 水花(スイカ)散る、
舵避与磐舟撞難 舵(カジ) 舟の磐(イワオ)と撞(ブツカル)難(ナン)を避(サ)く。
篙做孔如泰山霤、 篙(サオ) 孔を做(ツク)ること泰山の霤(アマダレ)の如し、
艄公本領人驚嘆。 艄公(センドウ)の本領(ウデマエ) 人驚嘆(キョウタン)す。
・註]
・脚韻:十五翰の韻
・水花:水しぶき
・泰山の霤:雨垂れ石を穿(ウガ)つ。「泰山の霤」については末尾、[蛇足]を参照。
・艄公:船頭
・本领:腕前、技量
《現代語訳》
保津川下りを楽しむ
保津川の流れは激しく、岩に当たって水飛沫をあげて流れる、
巧みなかじ取りで 小舟の巌にぶつかる難は避けられている。
船頭の竹棹による岩にできた穴は、「泰山の雨垂れ石を穿つ」の例えに似て、
棹先を定点に当てる船頭の見事な棹捌きには 驚嘆するばかりである。
[蛇足]
「泰山の霤(アマダレ)石を穿(ウガ)つ」の由来:
前漢(BC202~)の時代、BC154年、“呉楚七国の乱”と言われる諸侯の反乱があり、その頃の話。呉王が反乱を起こそうとした折、家臣の枚乗(バイジョウ)は、その非を説いて諫めた。すなわち、“呉王は現在恵まれた地位にある。それを危険に晒すことは愚な事である。いったん道に外れた行いをすれば、最初は小さなことでも、いずれ積み重なって大きな災いとなる” と。そのたとえとして、「泰山の霤(アマダレ)石を穿(ウガ)つ」と言ったという。但し、何故“泰山”かは 不明である。結果として呉は敗れた。
今日、「雨垂れ石を穿つ」として、“非力であっても根気よく続けてやれば、ついには成功する”と、“持続して努力することの大切さ”を説く諺となっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます