愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題51 ドラマの中の漢詩 34『宮廷女官―若曦』-22

2017-09-25 16:06:17 | 漢詩を読む
塞外の幕営地での話を続けます。

第八皇子と若曦が逢瀬を得るには、絶好の環境にあって、しばしば逢瀬を楽しんでいます。若曦は、第八皇子から乗馬の手ほどきを受ける機会もありました。逢瀬の機会が増すにつれて、両人の心に通い合う想いも強くなっていきます。

第八皇子は、都に帰ったら陛下に申し出て、君を嫁(側室)に迎えるよう手はずを整えたい と打ち明けるまでになりました。若曦もすっかり心を開いて、頷いています。

若曦は、常常、“自分一人を愛し、また自分も一人だけを愛する、このような関係の結婚であるべき“ と公言していました。第八皇子の言動から、このような状況が実現できるという期待感を持つに至ったようです。

ところが、都に帰ってみると状況は一変します。特に皇子たちの皇位継承に関わる醜い争いが日に日に強まり、第八皇子もその渦中の人です。塞外の桃源郷とは異なり、若曦は、都の汚れた空気にすっかり期待は裏切られたと感ずるようになりました。

若曦は、第八皇子に対し、“皇位への野望を捨ててほしい、皇位と自分とどっちが大事か”と詰め寄ります。第八皇子は、“長年胸に秘めて、努力してきた夢だ。皇太子がその器であるなら別だが、そうでない彼に国政を任せることはできない”と、断じます。

若曦は、“これまでの関係はなかった事にして下さい”と、きっぱりと断絶を宣言します。やや心が落ち着いた頃、かつて第八皇子が手首に嵌めてくれた腕輪をやっとの思いで取り外して、ハンカチで包んで第八皇子に送り届けます。

皇子たちの動静も騒然としてきました。帳簿の管理を任されている第四皇子は、皇太子と、第八皇子の仲間である第九皇子が不正を働いていることを見抜きます。第四皇子は、第八皇子と密かに計らい、改善を促して、一応事なきを得ました、

しかしそんな折、皇太子が、陛下に“若曦を側室として自分に下賜して頂きたい”と申し出ます。陛下は、“若曦は朕によく仕えてくれた。立派な嫁入り道具も揃えて、しかるべく嫁入りを行おう。今しばらく待て”と、乗り気ではない返事である。

この件が話題となり、城内は騒然としてきました。それぞれ関係者は動きを露わにします。若曦は、胸の痛みが強く、頭から冷水を浴びて、自ら体調を崩して寝込みます。陛下からの勅を恐れて、身を遠ざけるためです。

第四皇子は、帳簿を精査して、皇太子が頻繁に謀議の集まりを持っていたことを突き止めます。その帳簿情報を非公式に、且つ内密に第八皇子の手に届けます。第八皇子は、若曦とは断絶した状況にありながら、仲間たちに、“感情に走っている場合ではない”として対策を巡らします。

“皇太子はある狙いを持っているのだ”との共通認識があって、“皇太子に若曦を嫁がせるわけにはいかん”と、第四・八皇子が手を組んだことになります。これを機会に皇太子を失脚させる道を探りはじめます。

第八皇子は、正妻の母上の叔父がしかるべき地位にあることから、その筋を通じて、帳簿情報から読み取れる事柄を陛下に上奏するよう、一計を案じました。

“皇太子が仲間たちと、皇帝を退位させる策をしばしば謀議した”という上奏を受けて、陛下は、皇帝の執務室でその真偽を糺しています。勿論、皇太子は否定しました。陛下は、第三皇子に、再調査するよう命じます。

再調査を行った第三皇子は、“上奏の通りに違いありません”と、結果を報告します。皇太子はじめ、謀議に関わったとする10名前後の臣は、即、処罰の断が下されました。

若曦の周りも平穏を取り戻しました。第四皇子は、若曦に贈り物を届ける、あるいはお茶を所望して若曦の所を訪れるなど、これまでも度々ありました。このごろ両人の関係が徐々に密になっていきます。

かつては、“氷の人”と若曦が揶揄するほどに、第四皇子は、よそよそしく、慎重な振る舞いで、お互い言葉少なに応対していました。最近、若曦に話しかける際、第四皇子に笑顔が浮かび、軽口が交わされるようになりました。

このようなある日、若曦が「私を娶りたいですか?」と問うと、第四皇子は、「今は遠慮しよう。今、君を娶る勇気は誰にもない。待っていろ」と。しばらく経って、若曦に第四皇子から封書が届き、その中には「行到水窮処 坐看雲起時」と墨書された一枚の便箋が入っていました。

若曦は、その意味を深く考える風ではありませんが、筆を執ってこれらの句を繰り返し清書・練習します。後に第四皇子が訪ねてきた折には、両人一緒に並んで筆を執り、清書します。

第四皇子は、「私と約束してくれ。私だけには必ず本心を打ち明ける と。私も君と同じで、飾った嘘を聞くより、醜い事実が知りたい」と語りかけます。若曦は、「皇子も私に本音を?」の問うと、第四皇子は、「それでこそ対等というものだ」 と息が合うように見えました。

そこで若曦は、「常に“○○”」と、掌に指で“皇位”と書いて、「望みますか?」と問うています。

若曦の記憶の中には、清代の歴史事実がしっかりと保管されていて、皇子たちの行く末は既知なのです。その知識が、第八皇子との破局の原因であり、また第四皇子に対する問いかけとなっています。(ドラマ第12~18話)

この段階でドラマの進行には大きな転換、潮目の変化を感じます。若曦との関係を通して、主役が第八皇子から第四皇子に変わることになり、第四皇子の立つ位置が注目されます。

「行到水窮処 ……」は、王維作の詩の一部です。その詩は末尾に添えました。ドラマ全体の展開の中でもこの詩は非常に重要な意味を持っている と筆者は感じています。その辺りは次回に譲ります。

また皇太子失脚の動きを加速するのに、皇子たちが共通して持っていた認識: “皇太子の狙い”とは?併せて次回に触れます。

xxxxxxxx

入山寄城中故人  入山して城中の故人に寄す   王維

中歳頗好道,  中歳(チュウサイ) 頗(スコブ)る道(ドウ)を好み,
晩家南山陲。  晩に家(イエ)す南山の陲(ホトリ)。
興來毎独往,  興(キョウ)來たりては独り往く毎に、
勝事空自知。  勝事(ショウジ)空しく自(オノ)ずから知る。
行到水窮処,  行きて到る 水の窮(キワ)まる処,
坐看雲起時。  坐して看る 雲の起る時を。
偶然値林叟,  偶然 林叟(リンソウ)に値(ア)い,
談笑無還期。  談笑して還期(カンキ)無し。

註]
入山:終南山麓にある別荘に入って
中歳:中年の頃
道:仏道、仏教
勝事:素晴らしい風光
林叟:きこりの老人
還期:帰るとき

<現代語訳>
終南山麓の別荘に入って、城中の友人に詩を送る

中年の頃から少々仏道に興味をもっていたが、
晩年になって終南山麓に設けてある別荘に籠ることにした。
興趣が湧いてくるとよく独りで出かけていき、
素晴らしい風光に自然に溶け込んでいく。
水の湧き出る処まで上っていき、
座って雲が起こってくるのに見入るのである。
時には偶然にお年寄りの木こりに逢うことがあり、
つい話し込んで帰る時を忘れてしまうのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題50 飛蓬―漢詩を詠む... | トップ | 閑話休題52 ドラマの中の漢詩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事