以前、デカルトについての入門書として、野田又夫氏の「デカルト」を、そのあと「方法序説」も読みました。
本書は、その岩波文庫の「方法序説」の訳者である谷川氏が講演された「市民セミナー」の内容をもとにしたものです。
薄い本ですが、「方法序説」の章立てに合わせて平易に解説が進みます。
忘れかけている「方法序説」のポイントの復習です。
まずは、「理性」を一義に考えるデカルトの基本姿勢の表明です。
(p79より引用) 「第二部」は、・・・多くの人よりも一人によってつくられるほうが完成度が高く、さらに、真理への接近も一人の人間の理性によりことが示されていきます。・・・
真理に接近できるのは、「一人の良識ある人間が目の前にあることについて自然〔生まれながら〕になしうる単純な推論」なのです。そして「われわれの判断力が・・・理性のみによって導かれていた場合ほどに純粋で堅固なもの」になるのです。
そして、デカルトといえばという「コギト・エルゴ・スム(Cogito,ergo sum)」への道程に係るくだりです。
(p107より引用) 「第四部」のデカルト自身の懐疑ですが、まず感覚を疑い、それを取りのける。次の段階では誤謬推理、推論を取りのける。最後に眠っているときの思考、夢の幻想を取りのける・・・。懐疑の果てにコギトがあらわれます。
続いて、デカルトの言として「方法序説」からの引用を紹介しています。
(p107より引用) しかしそのすぐ後で、次のことに気がついた。すなわち、このようにすべてを偽と考えようとする間も、そう考えているこのわたしは必然的に何ものかでなければならない、と。そして「わたしは考える、ゆえにわたしは存在する」というこの真理は、懐疑論者たちのどんな途方もない想定といえども揺るがしえないほど堅固で確実なのを認め、この真理を、求めていた哲学の第一原理として、ためらうことなく受け入れられる、と判断した。
炉部屋の思索から諸国遍歴を経て「コギト・エルゴ・スム(Cogito,ergo sum)」に至るのです。
![]() |
デカルト『方法序説』を読む 価格:¥ 2,730(税込) 発売日:2002-06 |