たまたま図書館の新着図書の棚にあったので手にとってみました。
著者は、ドイツ文学者でありエッセイスト。
本書は、信州の地方紙に掲載された著者のコラムを再録整理したものです。
全体を「春夏秋冬」の4章にわけ、一話2・3ページのボリュームでテンポよくエッセイが並びます。
その中から気になったフレーズをいくつかご紹介します。
まずは、信州松本にある喫茶店を訪れた際の、著者の「文化」にまつわる感想です。
(p29より引用) 年に一度出かけるかどうかの豪華な文化会館よりも、毎日やさしく迎えられ、くつろげるところ、そんな場を身近に持つことこそ文化なのだ。
また、ネット情報に判断や自分の好みさえも委ねる「情報社会」について。
(p75より引用) いっさいをインターネットやホームページの情報にゆだねるのは、せっかくの機会を“情報屋”に売り渡したことにならないか。誰が選んだとも知れない「おすすめの店」で、「おすすめ料理」を食べるのは、つまるところ情報を食べているだけのことではないか。
政治や権威については、著者の切り込みはさらに厳しくなります。
「リストラ」「ローン」「セーフティネット」等に代表される片仮名語、また「後期高齢者」といった官製語を取り上げてその欺瞞的姿勢を批判します。
(p136より引用) 政治学では「ユーフェミズム(euphemism)」という。「遠まわしの言い方」で事実をごまかすこと。政府や権力側が使う常套手段であって、大衆操作の道具とされている。
また、「裁判員制度」をテーマにした章では、日本人の心性の観点から、その導入の拙速に警鐘を鳴らしています。
(p169より引用) そもそも日本人は、こういう形で人を裁く資格をもつかどうかの根本的な疑問からだ。
社会的な事柄に関して、この国では幼い頃から議論をする習慣をやしなってこなかった。長じてもその訓練を一切しようとしない。
ものごとを判断するとき、「なんとなく」といった感覚優先で、おそろしく情にもろい。それは文化の基底にも流れていて、日本人の心性そのものではあるまいか。
こういった昨今の社会に関する著者の辛口のコメントには、首肯する人が多いのはないでしょうか。
最後ご紹介するフレーズは、「平成の大合併の愚」について。
瀬戸内の小さな町を走るバスの中の風景に接して、著者はこう語ります。
(p15より引用) 合併によって人口が倍増したり、面積がグンと大きくなった。それを誇らしげに口にする首長の談話を見かけたが、愚かしい限りである。行政区が人間的尺度を無視して一定の限度をこえると、ムリ、ムダが生じ、しわ寄せが、まず幼い者や老いた者にいく。つぎには暮らしそのものが成り立たなくなる。
小さな手を握りしめ、じっとうつ向いていた女の子は訴えていた。放課後、仲よしと遊ぶまもなくバスに乗せられる。毎日、往復一時間の乗車を強いて、それを乗客数にカウントする大人たちの身勝手さ。
著者の厳しい指摘と優しい視線です。
世の中にひとこと (NTT出版ライブラリーレゾナント050) 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2009-01-15 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます