<写真の拡大は、ここをクリックしてください。>
落ち葉堆肥を作り始めています。落ち葉を集め終わってから、堆肥づくりをおこなうのがいいと思いますが、今年は落ち葉を集めながらつくっています。
集めてきた落ち葉を堆肥場の中に入れ、ジョウロで水をまきながら落ち葉を湿らせます。落ち葉を足でかき回しながら水をまいて湿らせ、20㎝くらいに積みます。しっかり湿らせる必要があります。
落ち葉を入れる 湿った落ち葉

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
その後、全面を踏みます。Top写真のように、わりとしっかり踏んでいます。
次に米ぬかを表面が白くなるくらいまき、その上に昨年つくった堆肥をまきます。水を軽くかけておきます。
米ぬかを全面に その上に堆肥をまく

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
米ぬかと一緒に鶏糞などもまくと説明してある堆肥づくりの説明書も多くあり、それでもいいと思います。微生物材料を使う場合は、ぬかに混ぜておきます。
私は1回目の切り返しの時に鶏糞をまくようにしています。
ぬかと堆肥をまいた上に、乾かないように1袋の落ち葉ををかぶせておき、一日の作業は終わりです。
この繰り返しをやっていきます。1日に8袋(しっかり詰め込んでいる)入れるので、8日間くらいかかります。堆肥場の大きさは、180㎝×180㎝×90㎝です。
枠の上まで入れ終わったら、その様子を新規投稿します。 堆肥づくり その1 もご覧ください。
落ち葉を集める様子もご覧ください。 11/24 11/28
落ち葉堆肥を作り始めています。落ち葉を集め終わってから、堆肥づくりをおこなうのがいいと思いますが、今年は落ち葉を集めながらつくっています。
集めてきた落ち葉を堆肥場の中に入れ、ジョウロで水をまきながら落ち葉を湿らせます。落ち葉を足でかき回しながら水をまいて湿らせ、20㎝くらいに積みます。しっかり湿らせる必要があります。
落ち葉を入れる 湿った落ち葉


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
その後、全面を踏みます。Top写真のように、わりとしっかり踏んでいます。
次に米ぬかを表面が白くなるくらいまき、その上に昨年つくった堆肥をまきます。水を軽くかけておきます。
米ぬかを全面に その上に堆肥をまく


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
米ぬかと一緒に鶏糞などもまくと説明してある堆肥づくりの説明書も多くあり、それでもいいと思います。微生物材料を使う場合は、ぬかに混ぜておきます。
私は1回目の切り返しの時に鶏糞をまくようにしています。
ぬかと堆肥をまいた上に、乾かないように1袋の落ち葉ををかぶせておき、一日の作業は終わりです。
この繰り返しをやっていきます。1日に8袋(しっかり詰め込んでいる)入れるので、8日間くらいかかります。堆肥場の大きさは、180㎝×180㎝×90㎝です。
枠の上まで入れ終わったら、その様子を新規投稿します。 堆肥づくり その1 もご覧ください。
落ち葉を集める様子もご覧ください。 11/24 11/28