<写真の拡大は、ここをクリックしてください。>
27日におこなった柱の取り替え工事につづき、堆肥づくりを容易にするための工事おこないました。
この堆肥場の改良工事も、畑仕事が暇になる冬場にやろうと考えていたことの1つです。
これまで、堆肥の出し入れは、上からのみやっていましたが、堆肥が少なくなると出すのが大変でした。
四方を単純に囲んだだけの作りだったので、一方を開けることができるようにしました。
これまでの様子 下半分だけにできる

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
コンパネを横に半分に切って枠を付けた後、下半分は固定して、上半分は取り外しができるようにしました。堆肥の出し入れの時は、上側を取り外すことになります。
今回は右側の方を作りましたが、年明けには左側の方も作る予定です。
今日(12/30)は、堆肥切り返しの3回目をすることにしており、使い心地を試します。
大根のタネが発芽しました。
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
先日まいた大根が、写真のように発芽しました。1ヶ所に3粒ずつまいたのですが、ぜんぶ芽を出していました。
本格的な寒さになってきましたが、育つでしょうか。これからが楽しみです。また報告します。
27日におこなった柱の取り替え工事につづき、堆肥づくりを容易にするための工事おこないました。
この堆肥場の改良工事も、畑仕事が暇になる冬場にやろうと考えていたことの1つです。
これまで、堆肥の出し入れは、上からのみやっていましたが、堆肥が少なくなると出すのが大変でした。
四方を単純に囲んだだけの作りだったので、一方を開けることができるようにしました。
これまでの様子 下半分だけにできる


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
コンパネを横に半分に切って枠を付けた後、下半分は固定して、上半分は取り外しができるようにしました。堆肥の出し入れの時は、上側を取り外すことになります。
今回は右側の方を作りましたが、年明けには左側の方も作る予定です。
今日(12/30)は、堆肥切り返しの3回目をすることにしており、使い心地を試します。
大根のタネが発芽しました。

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
先日まいた大根が、写真のように発芽しました。1ヶ所に3粒ずつまいたのですが、ぜんぶ芽を出していました。
本格的な寒さになってきましたが、育つでしょうか。これからが楽しみです。また報告します。