<写真の拡大は、ここをクリックしてください。>
玉ネギに最後の追肥をしました。
黒のマルチをはいでみると、枯れていたり、消滅している株もだいぶありました。
草取りなどをした後、縦に軽く溝を掘って、落ち葉の灰をまいておきました。
マルチをはぐ 縦に灰をまく

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
次に、横に軽く溝を掘って、ボカシ肥を薄く追肥して埋めもどして平らにならしておきました。
その後、雑草対策、乾燥防止に堆肥マルチをしておきました。これからは草取りなどで葉を痛めることもないと思います。
横にボカシ肥を 堆肥マルチを

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
追肥は、今回で終わり、これ以降追肥をすると、首の締まりの悪い玉ネギになるそうです。
根元がだいぶふくらんできていますが、収穫まで3ヶ月ちょっとなので、大きく生長してほしいと願っています。
玉ネギに最後の追肥をしました。
黒のマルチをはいでみると、枯れていたり、消滅している株もだいぶありました。
草取りなどをした後、縦に軽く溝を掘って、落ち葉の灰をまいておきました。
マルチをはぐ 縦に灰をまく


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
次に、横に軽く溝を掘って、ボカシ肥を薄く追肥して埋めもどして平らにならしておきました。
その後、雑草対策、乾燥防止に堆肥マルチをしておきました。これからは草取りなどで葉を痛めることもないと思います。
横にボカシ肥を 堆肥マルチを


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
追肥は、今回で終わり、これ以降追肥をすると、首の締まりの悪い玉ネギになるそうです。
根元がだいぶふくらんできていますが、収穫まで3ヶ月ちょっとなので、大きく生長してほしいと願っています。