<写真の拡大は、ここをクリックしてください。>
ボカシ肥を好気性でつくっています。
植えつけやタネまきの準備をしており、肥料をどんどん使い、1月からつくっていたEMボカシだけでは、足りません。
好気性でつくるボカシ肥は、混ぜるのが大変ですが、1週間ほどでできるので、すぐ使えるので便利です。
糠、骨粉入り油粕、鶏糞を 材料をよく混ぜる

残っていたEMボカシⅠも入れる EM活性液を入れる

1~2日で発酵 1日1回は切り返す

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
置き場所は、堆肥の上にしています。暖かく雨が降っても大丈夫だし、臭っても迷惑をかけません。
毎日、切り返すのが大変ですが、温度が上がりおもしろみがあります。できあがったボカシ肥は、すぐに使っています。
ドラム缶でつくっているEMボカシは、まだ1ヶ月半なので、もう少し寝かせてから使うつもりです。ボカシ肥も計画的につくる必要があります。
ボカシ肥を好気性でつくっています。
植えつけやタネまきの準備をしており、肥料をどんどん使い、1月からつくっていたEMボカシだけでは、足りません。
好気性でつくるボカシ肥は、混ぜるのが大変ですが、1週間ほどでできるので、すぐ使えるので便利です。
糠、骨粉入り油粕、鶏糞を 材料をよく混ぜる


残っていたEMボカシⅠも入れる EM活性液を入れる


1~2日で発酵 1日1回は切り返す


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
置き場所は、堆肥の上にしています。暖かく雨が降っても大丈夫だし、臭っても迷惑をかけません。
毎日、切り返すのが大変ですが、温度が上がりおもしろみがあります。できあがったボカシ肥は、すぐに使っています。
ドラム缶でつくっているEMボカシは、まだ1ヶ月半なので、もう少し寝かせてから使うつもりです。ボカシ肥も計画的につくる必要があります。