<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
白菜の2回目のタネまきをしました。60日型のものと、13日に紹介した「お黄にいり」も2回目をまきました。
60日型の白菜は「晴黄60」(ともにタキイ)、昨年も栽培したもので、タネは昨年の残りを使いました。
昨年は、1回目を8月16日にタネまきして9月6日に植えつけており、今年も順調に進んでいます。
3、4粒ずつタネまきする お黄にいりは2回目のタネまき

発芽したお黄にいりと これだけ白菜のタネまきをしている

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
白菜は、9月上旬までは時間差でタネまきしますが、その後タネまきしたものは巻かなくなってしまいます。
そのため、品種で収穫時期をずらして、長い期間収穫できるように工夫しています。
昨年もそうでしたが、50日型、60日型、85日型、120日型と準備、ポットまきや直まきをして栽培していきます。
タネまき、植えつけの様子は、その都度紹介していくつもりです。
白菜の2回目のタネまきをしました。60日型のものと、13日に紹介した「お黄にいり」も2回目をまきました。
60日型の白菜は「晴黄60」(ともにタキイ)、昨年も栽培したもので、タネは昨年の残りを使いました。
昨年は、1回目を8月16日にタネまきして9月6日に植えつけており、今年も順調に進んでいます。
3、4粒ずつタネまきする お黄にいりは2回目のタネまき


発芽したお黄にいりと これだけ白菜のタネまきをしている


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
白菜は、9月上旬までは時間差でタネまきしますが、その後タネまきしたものは巻かなくなってしまいます。
そのため、品種で収穫時期をずらして、長い期間収穫できるように工夫しています。
昨年もそうでしたが、50日型、60日型、85日型、120日型と準備、ポットまきや直まきをして栽培していきます。
タネまき、植えつけの様子は、その都度紹介していくつもりです。