<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
白菜の苗がよく育っており、苗の紹介です。
生育日数が50日、60日、85日、120日の4品種をタネまきしています。(Top写真は右から50日、60日、85日で、まだ発芽していないのが120日)
4品種だけで収穫時期がずれますが、さらに時間差でタネまきして収穫時期をずらすようにしています。
タネまきは適期にしないと結球しなくなるので、カタログやタネ袋に書いてある説明を参考に、更に記録をみておこないます。
タネまき後、約3週間で植えつけ適期なので、植え遅れしないようにします。遅れると、その後の生育に影響があるそうです。
現在、50日の「お黄にいり」を1回だけ植えつけました。 これから順次植えることになります。
手前が50日、奥が60日 手前が60日、奥が85日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/32efa816da3b24a670c3227d62ef661e.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
全部の苗を植えるわけではありませんが、これだけで10月始めから春まで収穫し続けられます。
昨年までは、50日のものはなかったのですが、60日と変わりませんがミニなので栽培することにしたものです。
白菜の苗がよく育っており、苗の紹介です。
生育日数が50日、60日、85日、120日の4品種をタネまきしています。(Top写真は右から50日、60日、85日で、まだ発芽していないのが120日)
4品種だけで収穫時期がずれますが、さらに時間差でタネまきして収穫時期をずらすようにしています。
タネまきは適期にしないと結球しなくなるので、カタログやタネ袋に書いてある説明を参考に、更に記録をみておこないます。
タネまき後、約3週間で植えつけ適期なので、植え遅れしないようにします。遅れると、その後の生育に影響があるそうです。
現在、50日の「お黄にいり」を1回だけ植えつけました。 これから順次植えることになります。
手前が50日、奥が60日 手前が60日、奥が85日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/8b858780dab82441cfbd6a928f98d75e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/32efa816da3b24a670c3227d62ef661e.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
全部の苗を植えるわけではありませんが、これだけで10月始めから春まで収穫し続けられます。
昨年までは、50日のものはなかったのですが、60日と変わりませんがミニなので栽培することにしたものです。