<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
白菜の3回目の植えつけをしました。
60日型8株を1、2回目の畝に続けて、85日型8株を左の新しい畝に植えました。
8月23日にタネまきしたもので、豪雨にあって一晩中雨にたたかれていた苗ですが、元気に育ちました。
1、2回目もそうでしたが、植えつけ穴にボカシ肥を少しずつ入れてから植えつけるようにしています。
左が60日型、右が85日型 ボカシ肥を入れて植えつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/c84c8f3902466e966e16bfca8a844bd9.jpg)
60日型の「晴黄60」を8株 85日型の「金将二号」を8株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/f0910f500f640243ed22329cef54a672.jpg)
全部で48株になった いつものように網かけをする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/831c6711431f8a0049a3d6976421b87b.jpg)
1回目に植えた「お黄にいり」 2回目に植えた「晴黄60」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/b6a7f5e9fd23fa74a99aaf5f32de1ab9.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
網をはいでみると、1回目の株は大きくなったなぁと、びっくりするくらい生長していました。
来週は残りの畝全部に最後の植えつけをする予定です。その後は害虫との戦いとなります。
白菜の3回目の植えつけをしました。
60日型8株を1、2回目の畝に続けて、85日型8株を左の新しい畝に植えました。
8月23日にタネまきしたもので、豪雨にあって一晩中雨にたたかれていた苗ですが、元気に育ちました。
1、2回目もそうでしたが、植えつけ穴にボカシ肥を少しずつ入れてから植えつけるようにしています。
左が60日型、右が85日型 ボカシ肥を入れて植えつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/d7c64243317982ec52422667b4ba5781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/c84c8f3902466e966e16bfca8a844bd9.jpg)
60日型の「晴黄60」を8株 85日型の「金将二号」を8株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/199568d2fd9c5b64241a8d401a6df74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/f0910f500f640243ed22329cef54a672.jpg)
全部で48株になった いつものように網かけをする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/f532215158f90030741dce880bb17295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/831c6711431f8a0049a3d6976421b87b.jpg)
1回目に植えた「お黄にいり」 2回目に植えた「晴黄60」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9f/44d46772cc0ccc26a70dd95c16151d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/b6a7f5e9fd23fa74a99aaf5f32de1ab9.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
網をはいでみると、1回目の株は大きくなったなぁと、びっくりするくらい生長していました。
来週は残りの畝全部に最後の植えつけをする予定です。その後は害虫との戦いとなります。