畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ジャガイモが発芽、生長しています

2011年05月04日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ジャガイモは、やっと全部が発芽しました。 3月4日に植えつけたものですが、2ヶ月経ってそろったことになります。
大きく生長しているのは、昨年収穫した発芽芋を植えつけたもので、やっと発芽した小さいものは購入した芋を植えつけたものです。
品種は「十勝こがね」で、発芽が遅いので収穫後の貯蔵にはいいのですが、なかなか発芽してくれないのです。
植えつけると、すぐに発芽する芋もありますが、収穫後にすぐ発芽して貯蔵が難しいことになります。
は発芽しにくく、貯蔵性のいい芋を選んで栽培するようにしています。(昨年の様子

発芽していない所を掘ると小さい芽が現れる、手前は発芽芋を植える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマノイモが発芽し始めています

2011年05月04日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ヤマノイモが発芽し始めています。 日に日に発芽してくる数が増えています。
早く発芽したものは蔓が支柱に巻き始めるものもあり、日当たりのいい場所なので発芽、生長が早いようです。
厚くワラを被せすぎたかなと心配していましたが、押しのけるように芽が出てくる様子を見ているとたくましさを感じます。
2月4日4月12日には、たくさん植えましたが、それまでは掘ったら植え、掘ったら植えしてきたので、何個を植えたか分からないくらい多くなっています。
今の調子で発芽していくと、約9mの畝は里いもの蔓で一杯になるかもしれません。

乾燥させないために厚く被せたワラをものともせず発芽している、
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

これまでのヤマノイモの記事を見るには、右上の検索欄に「ヤマノイモ」と入力し、ウェブの▼を押して「このブログ内で」を選択して検索ボタン(虫眼鏡)を押すと、記事が表示されます。


里いもが発芽しています

2011年05月04日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもが次々に発芽しています。 4月22日に植えつけたもので、発芽芋を使ったのがよかったようです。
マルチを押し上げてくるので、発見したら破って芽を出してやるようにしています。
29個を植えつけてありますが、あと2個が発芽していないだけになっています。
最初に発芽したものは、top写真のように本葉を広げて、里いもらしくなってきています。

マルチを押し上げるので、破って芽を出している、残りは2個になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)