畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメを初収穫しました

2011年05月25日 | ・ソラマメの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメを初収穫しました。 午前中まで雨が降っていたので、晴れてきた午後に収穫したものです。
5月6日の摘芯までは、作業は順調だったのですが、 1週間くらい出かけていたので、小さな莢を取り去って大きな莢を充実させる作業は出来ませんでした。
を向いた莢が下に垂れ、背筋が黒褐色になり、光沢が出た頃が収穫適期で、これから順に収穫していきます。
 4月12日の整枝の記事でも紹介しましたが、バンカープランツとして小麦を左右に植えており、アブラムシの被害は少ないものでした。

下の方には大きな莢がたくさんついている、左右の小麦は雨で倒れてしまう
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツのタネまきと収穫

2011年05月25日 | ・キャベツの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツのタネまきをしました。 夏前のタネまきは、今回が最後になります。
5月10日に春3の植えつけをしているので、すぐにタネまきをしなければならなかったのですが、忙しかったのと出かけていたので遅くなってしまいました。
収穫は、4月27日に紹介してから続いていますが、収穫が遅れがちで裂球してしまうものもあり、早めに収穫して友達にあげたりしています。
真夏の栽培は難しいので、次のタネまきは8月におこない、秋に栽培するつもりです。

いつものように3粒ずつ、収穫は続いており、次の株も生長している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)