畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスの追肥をしました

2011年07月19日 | ・ナ ス の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスの追肥をしました。 台風が来るようなので、雨が降るのを期待しておこないました。
7月4日にボカシ肥をつくり始めたことを紹介しましたが、完成したボカシ肥をナスに追肥したものです。
今回はマルチの右側に追肥しましたが、次回は左側に、更に水に溶いてマルチの中へと、追肥を繰り返しておこなうことを考えています。
マルチの右外側30cmくらいの幅を3cmくらいの深さに軽く耕してから、ボカシ肥をまき土と混ぜるようにかき混ぜておきました。
ナスは、ケチは作るなと言われるくらい肥料好きなので、いいナスの収穫を続けるためには、定期的に追肥をしていく必要があるのです。

ボカシ肥をまいてから混ぜた様子、いいナスを収穫し続けるために追肥をする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます) 


ゴボウのタネまきをしました(夏2)

2011年07月18日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウの2回目のタネまきをしました。 7月8日に播いた1回目は、6ヶ所とも発芽しています。
猛暑の毎日ですが、1回目は3粒ずつ播いて2本以上は発芽しているので、今回も3粒ずつ播いておきました。
10日おきくらいに後2回くらいタネまきをするつもりでおり、日よけは続けるつもりです。
は、7月13日にタネまきしたニンジンで発芽し始めており、間もなく2回目のタネまきをする予定です。

1回目はすべて発芽する、2回目も6ヶ所にタネまき、日よけはしばらく続ける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーを初収穫しました

2011年07月17日 | ・ゴーヤーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーをやっと収穫できました。 今年は、タネまきからつまずいたので、2本だけですが感激です。
えつけも5月22日と遅くなってしまったのですが、このところの暑さのためか、7月4日に紹介した時と比べて、ビックリするくらい生長しました。
次々に咲いて、たくさんの実が結実しており、これからは困るほど収穫できそうです。
栽培のもう一つの目的である日陰づくりも、蔓が棚上まで伸びてきて、日中も涼しく休むことができるようになってきました。
チャンプルー、こねり等にして、大いに食べて猛暑を乗り切ろうと考えています。

ぐんぐん生長して棚の半分以上を覆ってきた、実はたくさん結実している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


長ネギの植えつけをしました(3回目)

2011年07月16日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

長ネギの3回目の植えつけをしました。 今回の植えつけで終わりになります。
7月2日の1回目、 7月7日の2回目の植えつけに続くもので、計400本以上になりました。
トウモロコシの2回目を収穫し終わった所を耕耘して少しずつ準備を進め、日中は暑くて大変なので早朝に植えつけました。
1、2回目と同じように、深さ30cmくらいの溝を掘ってボカシ肥を入れて埋め戻し、苗を垂直に立てて、を3cmほど埋め戻して踏んでから、落ち葉堆肥を入れ更にワラも入れておきました。
1回目(7/2)に植えた長ネギは、根が張ってしっかり立ち中には伸び始めたものもあって、暑いのに逞しいものだと感心しました。

早朝に、150本の苗を準備して3列植えつける、全部で4列約400本になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの収穫が続いています

2011年07月16日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの収穫が続いています。 現在は、3回目(4/21にタネまき)の収穫をしており9本まとめて穫ってきました。
7月10日に害虫対策でも紹介した株で、残りは10本ほどあるので、あと2回ほど収穫することができます。
6月5日にタネまきした4回目は、生長して雄穂が出始めており、次の5回目(6/18にタネまき)も順調に生長しているので、今後も収穫が続きます。

3回目の残りは10本ほどに、4回目には雄穂が出始める、5回目も順調に生長 
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラが生長してきました

2011年07月15日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラが生長してきました。 梅雨明けして連日の猛暑のためか、ぐんぐん伸び始めました。
6月28日に初収穫したことを紹介しましたが、株を見比べるとビックリするくらい大きくなりました。
収穫は、まだ多くはないのですが、毎日穫れるようになり、間もなく大量に収穫できるようになるでしょう。
2回目(6/17)に植えつけた株も、30cmくらいに生長して小さいながらも実をつけ始めています。
アブラムシの被害は少ないのですが、葉巻虫の被害が出始めたので、注意して退治するようにしています。

毎日これくらい収穫している、花も次々に咲いている、2回目の株も生長する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの茎おろしをしました(1回目)

2011年07月14日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの茎おろしをしました。 生長して支柱よりも高くなってしまったので、茎を下におろしたものです。
昨年も2回の茎おろしをしたので、今年も後2、3回はおこなうつもりです。
1本立ちにして、わき芽をかき取って上へ上へと伸ばしているので、2mくらいの高さになってしまい、風が吹くと折れてしまいそうになっていました。
支柱に結んでいたヒモを外して、株全体を下げて結び直すのですが、おろした茎は丸く曲げながら地面に這わすようにしました。
作業は、一人ですると茎を折ってしまうので、今年も妻に手伝ってもらいました。
今後も、下の方の実を収穫し先端が高くなりすぎたら、2回目、3回目の茎おろしをおこない、収穫を続けます。

茎下げをする前の様子、支柱より高くなって伸び続けている茎
    

おろした茎は丸く曲げて地面に這わす、茎を下げてしばり直した様子
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンのタネまきをしました(夏1)

2011年07月13日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンのタネまきをしました。 7月6日に準備した畝に播いたものです。
品種は、ベターリッチで、昨年の夏と今年の春にタネまきして好評だったもので、これから数回に分けて、発芽したら次のタネまきをしていくつもりです。
タネまきは、発芽しにくいので、籾殻をかけ、更に日よけをしておきましたが、この暑さで発芽してくれるか心配です。 (昨年の様子
にタネまきしたものは、順に収穫して美味しく食しています。
7月8日にタネまきした隣のゴボウは、発芽していました。

1回目は20ヶ所にタネまきし、籾殻を掛けておく、更に日よけをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とりが進んでいます

2011年07月12日 | ・イ チ ゴ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗とりが進んでいます。 6月22日に苗とり準備を紹介しましたが、その続きになるものです。
ランナーも1次から2次、3次と伸びてきており、苗にするのは2次の子苗と決めて、ポットに誘引して針金で固定しています。
マクワウリが伸びてきて、もうすぐイチゴの苗とりの所に到達するので、早めに苗とりを終えたいと急いでいます。
毎日見まわって、ポットからずれたり、苗が元気でないものは取り替えたり、夕方には水やりするなどが日課になっています。
づいたら、親株から切り離しますが、もう少しかかりそうです。

根づいたものもあるが、まだまだの苗も、隣のマクワウリが伸びてきて焦っている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


スイカが生長しています

2011年07月11日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカが生長しています。 TOP写真は、6月23日に紹介した時のスイカで、生長していることがよく分かります。
結実したのは30個くらいあり、収穫時期を判断するために名札を立てていますが、ミニトマトくらいになってから黄色くなり腐ってしまうものもあり、なかなか実数が分かりません。
生長は旺盛で、どんどん伸びており、這わすことにした場所の8割くらいまで伸びてきており、これからはどこを這わしたらいいか悩んでいます。
毎朝授粉をするようにしていますが、最近はミツバチも来てくれており、一緒に授粉作業をしています。
TOP写真のスイカは、7月末に収穫する予定です。

あちこちに結実したスイカが目立つようになる、紅まくらは長い枕形になる
    

ミツバチも授粉に協力、名札がたくさんになる、這わせる場所がなくなってきた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

TOP写真のスイカが生長する様子です。毎日撮り続けましたので、クリックしてご覧ください。


トウモロコシの害虫対策をしました

2011年07月10日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの害虫対策をしました。 対策と言っても新聞紙の帽子を実にかぶせるだけです。
現在収穫しているのは、4月2日にタネまきした2回目の株ですが、少しずつ虫に食べられてきたので、3回目(4/21にタネまき)のものに帽子をかぶせました。
帽子は、新聞紙を1/4に切り、実の先端に巻き付け、抜けないように茎との間に少しだけ挟み、先端を軽くねじるだけです。
アワノメイガの幼虫は、雄花から茎に入るので、授粉が終わってから切り取ったのですが、1回目(3/10にタネまき)の実への被害は無かったので、帽子をかぶせる対策を全くしていませんでした。
3回目の実は、授粉終わってから少し経っているので、すでに虫に入られているかもしれませんが、梅雨明けして害虫被害も本格的になるので、対策をとっておきました。

3回目の実に帽子を、収穫したら5本のうち1本に被害が
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャを初収穫しました

2011年07月09日 | ・カボチャの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャを初収穫しました。 ほっこり133を4個、ほっこり姫を4個の計8個です。
6月8日に授粉をおこなっていることを6月30日には結実していることを紹介してきましたが、やっと収穫することができました。
3月27日にタネまきして4月27日に植えつけからは2ヶ月半、タネから育てての収穫なので、格別の喜びがあります。
カボチャは、収穫後1~2週間くらい干さないと美味しくならないので、食べるのはしばらくお預けとなります。
は、どんどん枯れてきており、2回くらい収穫して7月末には終わりになるので、日陰をつくるために、残っていたゴーヤー3株を植えておきました。

残りは20個以上あるので、熟したら順に収穫するつもり、日陰のためにゴーヤーを植える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴボウのタネまきをしました(夏1)

2011年07月08日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウの夏1回目のタネまきをしました。 今後、10日おきくらいに4回ほどタネまきを続けます。
7月6日にタネまき準備をしたことを紹介しましたが、早速6ヶ所だけタネまきをしたもので、40cm間隔の2列で、株間は20cmとしてあります。
にタネまきしたゴボウは収穫中ですが、今回のタネまきは秋から冬に収穫するものです。
は、朝には止んで曇りでしたが、明日からは晴れて暑い日が続くようなので、日よけをしておきました。
に準備してあるニンジンのタネまきは、来週から始めます。

1回目は6ヶ所、タネまき後に日よけをする、隣には生長、収穫中の株が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キユウリの収穫は続きそうです

2011年07月08日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 たくさん穫れたときには、困ってしまうほどです。
1回目(4/29に植える)は勢いがなくなり、2回目(5/10に植える)の収穫量は減りましたが、もう少し穫れそうです。
3回目(5/21にタネまき)は、どんどん大きくなって収穫も始まり、間もなく収穫の中心の株になりそうです。
4回目(6/8にタネまき)はキュウリらしくなってきており、7月中には収穫できるようになりそうです。
夏前の最後のタネまきをした5回目(6/27)は、すべて発芽して本葉も出始めています。
タネまきを5回ずらしてしてきたので、途切れずに長く収穫することができそうです。

2回目も収穫量が減ってきた、奥が衰えてきた1回目の株、3回目も収穫も始まる
    

3回目(5/21)、4回目(6/8)、5回目(6/27)と、ずらしてタネまきをしてきた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


長ネギの植えつけをしました(2回目)

2011年07月07日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

長ネギの2回目の植えつけをしました。 今回は約160本を植えつけました。
7月2日の1回目の植えつけ時に、左側に見えていたトウモロコシの1回目が終了したので、すぐに耕耘して植えつけ準備をしました。
1回目と同じように、深さ30cmくらいの溝を掘ってボカシ肥を入れて埋め戻してから、苗を垂直に立てて、根に土をかけて踏んで植えつけました。
植えてから、土を2、3cm埋め戻し、落ち葉堆肥を少し入れ、更にワラを入れておきました。
3回目は、トウモロコシの2回目を収穫した後に、約150本を植えつける予定です。

トウモロコシを撤去して耕耘、3列の溝を掘って準備、右は1回目の長ネギ
    

苗は鉛筆くらいの真っ直ぐしたものを選んで植えつける、堆肥とワラを入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)