畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシの収穫が続きます

2011年07月07日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの2回目(4/2にタネまき)の収穫を始めました。
3月10日にタネまきした1回目は、7月3日の収穫で終了したので、4月2日にタネまきした2回目の収穫を始めたものです。
21株あるので、しばらく収穫できますが、少しずつ害虫の被害があるのと、晴れが続いており、いつまでも畑におけないようです。
7月3日に1株から2本目を収穫したことを紹介しましたが、2回目の株でも2本目が充実しており、1本目と合わせて40本近く収穫できそうです。
暑い日が続いており、3回目(4/21にタネまき)の株もどんどん生長しているので、収穫に追われてしまう嬉しいことになりそうです。

奥から2回目(4/2)、3回目(4/21)、1株に2本の実が生長、4本を初収穫
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)



ゴボウとニンジンのタネまき準備をしました

2011年07月06日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウニンジンのタネまき準備をしました。 奥に写っているのは収穫中のゴボウです。
7月3日に、ゴボウとニンジンの収穫が続いていることを紹介したように、まだまだ収穫が続きますが、間もなく秋から冬に収穫するためのタネまきをします。
ラッキョウを収穫した後を、6月末に耕耘して準備をしてきましたが、マルチをしてタネまき準備を終えました。
ニンジンは穴あきマルチの方に、ゴボウは穴のないマルチの方に穴あけして、ずらして3、4回タネまきをします。
のタネまきなので、日よけをするなど工夫して発芽させるつもりです。

6月25日に準備を始め、ゴボウの方は深く掘り、耕耘して約10日間おいていた
    

籾殻燻炭をまいて耕耘、ボカシ肥をまいて再度耕耘した後にマルチを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


アガパンサスが咲き始めました

2011年07月06日 | <花 の 栽 培>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

アガパンサスが咲き始めました。 今年は40本近くも咲きました。
和名は、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)というそうで、アフリカ原産だそうです。
は、放射状につき、全体が球形に見えます。南アフリカでは根などを煎じて便秘薬にもするそうです。
百合も次々に咲いており、最も大きいジョーゼットが咲き始めています。

一昨年に植えたものに沢山の花が咲く、餌台の周りにも、ジョーゼットが咲き始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


長ナスも本格的になってきました

2011年07月05日 | ・ナ ス の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスの収穫が本格的になってきました。 長ナスも立派なものが収穫できるようになりました。
6月27日に紹介した時に比べ、長ナスは長くスマートなものが収穫でき始めています。
千両二号も、更に形のよい長卵形になっており、ツヤも一段とよくなり、見るからに美味しそうです。
は、120cmくらいまで伸びており、今年もたくさん収穫できそうで、喜んでいます。
アブラムシの被害も無く、テントウムシダマシを毎朝10匹ほどずつ捕まえているだけです。

庄屋大長もいい形のものが、千両二号も次々に収穫、背丈は120cmくらいに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


サツマイモが伸び始めました

2011年07月05日 | ・イモ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモが根づいて伸び始めました。 6月14日に植えつけたものですが、1株も枯れていません。
が目立ってきたので、畝をきれいにしながら観察しましたが、どの株も伸び始めて、とても順調です。
TOP写真は安納芋、自分で育てた苗を植えたもので、赤っぽい葉が特徴です。
下の写真は紅あずまで、畑友達にもらった苗を植えつけたものです。1株も枯れていないので、バックアップ用の苗は処分しました。

紅あずまも伸び始める、4畝に76株が元気に生長している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


追肥のボカシ肥を作り始めました

2011年07月04日 | <ボカシ肥づくり>

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ボカシ肥を久しぶりに仕込みました。 ナスや里いもなどに追肥するためのもので、2、3回は続けて作るつもりです。
作っている所は、堆肥場で、堆肥が入っていない方でやっています。 奥の大きい缶は、4月20日にEMボカシを仕込んだものです。
作り方は、これまでと同じく、米糠3、油かす1、鶏糞1、籾殻燻炭1をよく混ぜてから、水を加えてかき混ぜたものです。
詳しくは、カテゴリーの「ボカシ肥づくり」をクリックして、これまでの記事を参考にしてください。

材料をよく空練りしてから水を加えて混ぜる、ハエが来るので網かけを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤー、やっと生長してきました

2011年07月04日 | ・ゴーヤーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーが生長してきました。 今年は、タネまきしてもなかなか発芽せずに、5月22日になって植えつけました。
昨年の様子を見てみると、今年よりずいぶん生長が早かったようです。
今年の株は、やっと棚の上まで伸びて、わき芽もたくさん出てきて、花も咲き、小さい実も出来始めました。
毎年、数え切れないくらい収穫して美味しく食しているので、早く生長してほしいと願っています。(昨年の様子

やっと伸び始めて、棚の上に達する、花も咲き始め、小さな実も
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシ、1株から2本目を収穫しました

2011年07月03日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの3月10日にタネまきした1回目は、2本目を収穫して終了しました。
6月29日に、最後の収穫をしましたが、多くの株に2本目が大きくなっているので収穫してみると、写真のように1本目に負けないくらい充実したものが穫れました。
昨年までは、1株から2本を収穫すると、小さい実しか穫れなかったのですが、今年は直まきにしたのがよかったのか、肥料がよかったかは分かりませんが、とても儲けた気持ちになっています。
1回目は、これで終了になり、次の収穫は4月2日にタネまきした2回目になりますが、すぐに収穫してもいいくらい生長しています。

1本目を収穫した1回目(3/10)の株、2本目を収穫後に切り倒す、しっかりした実が
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴボウとニンジンの収穫が続いています

2011年07月03日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウニンジンの収穫が続いています。 5月27日にニンジンの収穫を始めていることを紹介し6月7日にはゴボウの初収穫の紹介をしました。
その後も収穫が続いて、美味しく食していますが、特にニンジンは、たくさんタネまきしているので、どんどん収穫しなくてはなりません。
7月中旬から、ニンジンとゴボウのタネまきをするので、ラッキョウを収穫した後を耕耘して準備を始めています。

どちらも大きな葉が繁って、段階的に生長している、次のタネまき準備を始める
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


長ネギを植えつけました(1回目)

2011年07月02日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

長ネギの1回目を植えつけました。 今後、あと3回植えつける予定です。
ジャガイモを収穫した後、耕耘したり、植え溝を掘ったりしてきたので、今回は植えつけただけです。
は、3月14日にタネまきし5月29日の記事の中で紹介したもので、鉛筆くらいに生長したもの100本を植えつけました。
深さ30cmくらいの溝を掘った後、ボカシ肥を少しまいて埋め戻してから、苗を垂直に立てて、根に土をかけて踏んで植えつけました。
を2、3cm埋め戻してから、落ち葉堆肥を少し入れ、更にワラを入れておきました。
左側に2回目、トウモロコシを撤去して3、4回目を順に植えつけていく予定で、7月中にはすべて終わるつもりです。

深さ30cmの溝を掘り、ボカシ肥を少々、太い苗を100本抜いて準備する
    

約5cmの間隔に苗を垂直に立てて土をかけて踏んでいく、右に2回目を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ユリネの花と蕾を切り取りました

2011年07月02日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ユリネの花と蕾を切り取りました。 食用ユリも栽培していますが、このところ紹介することが少なくなってしまいました。
毎年、花は咲かせずに蕾のうちに切り取りますが、今年は1輪だけ咲いてしまいました。
花と蕾は、すべて切り取って球根を肥大させるようにしており、秋も終わる頃に一部を収穫しています。

蕾もすべて切り取る、悪いような気がする、株の数も多くなった
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを植えつけをしました(3回目)

2011年07月01日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの3回目の植えつけをしました。 今回の植えつけが、今年最後になります。
7株を植えましたが、5月20日にタネまきしたもので、タネまきの紹介はしていませんが、6月3日の記事に写ってい苗です。
に植えたのは3株で、1、2回目に植えつけた株と合わせて計28株になりました。 株の間に植えてあるのは、コンパニオンプランツの落花生です。
4株が余ってしまったので、近くの空いているところを準備して植えつけたので、トマトの株は合計32株になりました。
6月26日に初収穫したことを紹介しましたが、その後も収穫が続いて美味しく食しています。
2回目(6/19)と今回植えつけた株が、8月には収穫できるようになるので、9月まで途切れずに収穫できることになります。

空き地にも準備して4株を植える、畝には3株を植えて、合計32株になる
      
1回目に植えた株は、次々に色づき収穫が続いており、美味しく食している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)