畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

畑は、10月までは使えることになりました

2012年02月15日 | <菜園全般>

が10月までは使えることになり喜んでいます。
昨年9月4日に、畑の周辺が開発されるために5月から使えなくなるとお知らせしましたが
開発工事の始まりは、5月からが6月になり、更に夏過ぎまでとの情報が変わりましたが、ここで正式に11月から始まることになりました。
夏野菜のトマトやスイカを栽培できることになったことは喜ばしいことなのですが、ソラマメや小麦などは栽培を止めましたし、イチゴは少しだけ植えただけなど被害は甚大です。
ナスのタネまき等の計画の練り直しをおこない、夏野菜の栽培に向けて取り組みを始めています。
10月まで畑が使えるので、ブログも10月までは発信できることになりましたが、次の畑がそれまでにみつかることを願っているところです。


玉ネギのマルチを補修しました

2012年02月14日 | ・ネギ類の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギのマルチが霜柱で持ち上げられ風でパタパタしていたので補修しました。
マルチは東側だけがめくれており、マルチを埋め込む溝を掘ってからマルチ押さえで留めてから埋め直しておきました。
今年は、籾殻を植え穴に被せていたので、1月12日にも紹介しましたが、苗が霜柱で持ち上げられて根まで浮き上がることは全くありません。
さはまだ続くようなので、籾殻を追加して被せておきましたが、苗はまだ小さくて、大きくなるのはまだまだ先のようです。

剥がれたマルチ、埋め溝を掘ってからマルチを留めて埋める、籾殻も被せておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴボウのタネまきをしました(春1)

2012年02月13日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウの1回目のタネまきをしました。 昨日のニンジンのタネまきと同じ畝です。
1月末にタネまきをしたかったのですが、ニンジンと同じく、旅行に行く直前に雪が降ったので播くことができずに延び延びになっていたものです。
は、ニンジンと半分ずつを使うことにしており、12日にタネまきしたニンジンは写真の奥にあるトンネルです
品種は、いろいろ考えて希望のものもあったのですが、近くの店にあった超極早生で根長は40cmくらいの香りのよい短根太ゴボウ「てがるごぼう」にしました。
ゴボウは発芽率がいいのですが、用心のために3粒ずつ播き、不織布とビニールトンネルをかけて、透明マルチと共に暖かくするつもりです。
タネまきは、2、3回を予定しており、発芽したら次を播くつもりでいます。  (昨年の様子)

ニンジンと同じ畝に10ヶ所、3粒ずつタネまきする、不織布とビニールトンネルも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンのタネまきをしました(春1)

2012年02月12日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンの1回目のタネまきをしました。 1月末を予定していましたが、雪が降ってしまい旅行に行く前には播けませんでした。
は1月20日に準備していたのですが旅行中にマルチは剥がれてしまったので、補修してから穴あけ等おこない時間がかかってしまいました。
播き穴は44ヶ所あけ、1穴に3粒ずつ播き、覆土してから不織布を掛けて水やり、更にビニールのトンネル掛けもしました。
タネ播きは3回を予定しており、発芽したら次のタネまきをするつもりです。(昨年の様子

透明マルチを使用、更に温度を上げるために不織布を掛けてビニールトンネルも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


エンドウが生長していました

2012年02月11日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

エンドウは寒さに負けることもなく順調に生長していました。 旅の途中にマイナス5℃で水道も凍った寒い日があったので心配していました。
スナックエンドウは,11月14日に27ヶ所に4粒ずつタネまきし,ほぼ全てが発芽しており,播くのが少し早かったので生長し過ぎですが,今のところは順調です。
実どりエンドウのツタンカーメンは,11月17日に13ヶ所にタネまきし全部が発芽しました。バックアップ用のポットまきは使わず終いになりそうです。
両方とも網かけしており,防霜・防寒とハモグリバエの被害を軽減することもできているようです。
別の所に,実エンドウの久留米豊を12月22日にタネまきしましたが,やっと発芽し始めたところなので,後日紹介することにします。

よく発芽したスナックエンドウ,  ツタンカーメンエンドウも順調, 1列半で栽培
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


畑の様子を見てきました

2012年02月10日 | <菜園全般>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

旅行から帰ってきましたが,疲れていたので昼近くになって,やっと畑に行って来ました。
は,全体的には無事でしたが,マルチとビニールトンネルが風邪で剥がれたところが目立ちました。
top写真は,雪が降ってタネまきができなかったニンジンとゴボウの畝で,マルチの片側が剥がれていました。補修をして早めにタネまきをするつもりです。
その他のマルチも,霜柱で土が持ち上げられて剥がれやすくなっており,少しずつ直していくつもりです。
白菜は,寒さに耐えて無事で,120型の晩輝の収穫も始めるつもりです。
ホウレンソウは,全て発芽しており,収穫の様子などを後日紹介したいと考えています。

白菜は寒さに耐えていました,マルチやトンネルの剥がれが目立った
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブログを再開します

2012年02月09日 | <その他>

昨夜やっと帰ってまいりました。 すぐにブログをみると、更新していないのに多くの訪問者があり、本当に申し訳なくおもいました。
には、まだ行っていないので、2週間ぶりの畑が、楽しみでもあり心配でもあります。
カメラを持って畑に行き、記事のUPを今日からでも始めるつもりですので、これまでと同じように宜しくお願いします。