畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

昔懐かしい「マクワウリ」の種まき

2015年04月06日 | ・マクワウリの栽培


保存していた種をトレーにまく

マクワウリの種まきをしました。 畑が落ち着いて使えるようになったので、昔懐かしいマクワを久しぶりに栽培します。
13年度の栽培が最後だったので、2年前の種採りになり発芽が心配なので、5、6粒くらいずつ播いておきました。
いろんな品種を栽培してきましたが、最後は固定種で甘くて自然な美味しさの「なり駒」を種採りしながら栽培し続けてきました。
なり駒は、収穫適期になると蔓から自然に離れるので、迷ったりすることなく収穫できるので安心です。 

トレーと種を準備、ヘソを押し込むように、2007年に購入した種袋
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシと枝豆の種まき(2回目)

2015年04月05日 | ・トウモロコシの栽培


1回目に続けて種まきする

トウモロコシ2回目の種まきをしました。 3月17日に播いた1回目は、トウモロコシは1ヶ所が発芽しないだけの好成績でした。
枝豆は、10ヶ所のうち1ヶ所が発芽していませんでしたが、播き直しはせず、バックアップ用のトウモロコシを補植しておきました。
2回目は、1回目と同じく20ヶ所にゴールドラッシュを、中央9ヶ所に枝豆「快豆黒頭巾」を種まきしました。
種まきは、いつもの通りに種のヘソを下にして差し込むよう播きましたが、籾殻燻炭をかけた方が発芽し易いと聞いたので、籾殻でなく籾殻燻炭をかけておきました。
天気予報では、寒の戻りで寒い日があるとのことなので、ビニールトンネルにして発芽させます。

1回目は発芽、播種後は籾殻燻炭を、不織布を掛けトンネルを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴボウ「サラダ娘」のタネまき(2回目)

2015年04月04日 | <その他の根菜類>


10ヶ所に3粒ずつ播種

ゴボウ2回目のタネまきをしました。 2月7日に種まきした1回目は、全てが発芽して生長していました。
2回目も超極早生で根長35~45cmの短根太ゴボウ「サラダ娘」を、畝の左側10ヶ所に3粒ずつ種まきしました。
1回目は、間引きして1本立ちにしておきましたが、根は長くゴボウらしくなっていましたが、太く生長するのはこれからでしょう。
春の種まきはこれで終わりになり、次の種まきは6、7月を予定しています。 (以前の様子

1回目は全て発芽、 間引くと長い根が、10ヶ所に種まきし籾殻を
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツ2品種を植え付ける(2回目)

2015年04月03日 | ・キャベツの栽培


2品種8株を植え付ける

キャベツ8株を植え付けました。 2月23日に種まきしたものです
植え付けたのは早生種の四季まきキャベツ晩生種の大玉キャベツで、1回目の植え付けと同じ品種です。
3月3日に植え付けた1回目の株に続けて植え付け、これで計16株になりました。
春の植え付けは これで終わり、次の種まきは7月、植え付けは8月になります。
このところの暖かさで、ぐんぐん大きく生長しており、収穫は5月からになります。 (昨年の収穫

生長した苗8株、植え付けて16株になる、1回目は大きく生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ピーマンのポット上げをしました

2015年04月02日 | ・ピーマンの栽培


6株をポットに植えかえる

ピーマンのポット上げをしました。 2月18日に種まきしたものです
ジャンボピーマンを3株、カラーピーマン(イエロー)3株を育苗中、今年は、この2品種を栽培します。
発芽してからは、発芽器(愛菜花)から すぐ出して育苗してきたので、あまり徒長することもなく生長しています。
植え付けは5月の連休を予定していますが、種まきから植え付けまで約80日が必要なので、これからも1ヶ月ちょっと育苗します。
植え付け畝の準備を急がないとなりませんが、4月中旬までには出来るでしょう。 (昨年の様子

トレーから抜いて準備した6ポットに植え替える
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ヤマノイモを植え付けました

2015年04月01日 | ・イモ類の栽培


40個の種芋を植え付ける

ヤマノイモを植え付けました。 準備その1その2準備終わると紹介してきました。
40個の種芋は、食した芋の蔓側部分を残していたもの保存していた芋から蔓側部分を切り取ったものです
種芋のほとんどは萌芽し始めており、暖かい日が続いているので植え付けにはいいのですが、乾燥しており一雨ほしいところです。
植え付けは、種芋を等間隔に並べた後、深さ10㎝近く掘って寝かせるように埋めました。
上根で浅根性なので、乾燥の影響を受けないように、植え付け後に堆肥をかぶせてから籾殻をかけておきました
麦わらを後日かけて、乾燥しないように管理していくつもりです。

自家製の種芋、 寝かすように植える、 堆肥と籾殻をかける
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)