goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

寝違いの治し方・・・臨床連載―27

2005-08-09 11:41:26 | 診断即治療と虹彩学
寝違いのことを、中医学では「落枕lao4zhen3」(らくちん)と言いますの
で、素直に受け取れば、「枕がはずれて首が歪んだ姿勢で寝て、首が廻らな
くなった」と解釈することができます。

しかし、そんなことはありません。
寝違いを起す人は、ほとんど臓腑の異常から来ているのです。

多く見かけるのが心臓、次が肝臓、次が腸、そして、最もひどい状態になる
のは、腎臓が原因で、腎臓と心臓、あるいは腎臓と腸からくる寝違いのよう
に思われます。

寝違いが、どの臓腑と関係しているかを診断するには、それなりの診断技術
と治療経験がなければ難しいのですが、家庭で簡単に診断する方法としては、
持論の≪経筋腱収縮牽引の原理≫を応用してもらえばいいと思います。


この図は著作権所有です


経筋腱収縮牽引の原理図では、「仮に肝臓に異変が起ったら」ということで
説明してあるのですが、肝臓に異変が起ると、肝臓と関係のある筋肉や腱や
経絡に異常が出てきますが、心臓に異常が起ると、心臓と関係のある筋肉や
腱や経絡に異常が出てきます。




ちょっと不鮮明な画像にになってしまいました。(スマン。ペコリ)



肝臓は右腹部の肋下部に位置していますので、肝臓の異変は必然的に右半身
に出てきますし、心臓は中心より少し左寄りに位置していますので、心臓の
異変は左上半身に出てくるわけです。



視診での診断は、
普通に座ってもらい、胸椎上部がどの方向に歪んでいるかを診ます



心臓が原因なら、多くの場合は、このような格好ができません



肝臓が原因なら、多くの場合は、このような格好ができません



心臓や肝臓が原因の場合でも、前後に倒せない場合がありますが、前後に倒
せない場合は、脈診や虹彩分析をしますと、腎臓や腸も関係していることが
分かりますので、腎臓や腸も治療範囲に入れたほうがいいようです。

腎臓や腸と関係している寝違いで、これは「腰痛がある」とか、「便秘があ
る」というような他の症状と合わせて診断したほうがいいのですが、虹彩診
断を受けたことのある人なら、本質的な原因はすぐに掴めるはずです。

治療方法は、いろいろあるのですが、落枕穴(らくちんけつ)というのもあ
り、非常に便利なように思われるのですが、治療効果の確率はあまりよくあ
りません。




他の治療を非難するつもりは毛頭ないのですが、一番危険な治療法は、患者
さんが「痛い」という場所に治療を施すことで、例えば、

「家族や友人に痛いところを揉んでもらったら酷くなった」

と訴えてくる人の多くが、このタイプです。

何故かと言いますと、例えば肝臓が原因で、首が右に引っ張られているのに、
痛みは左の首に出ているとします。

その時の治療は、右側の筋肉や腱を緩めるべきなのに、患者さんが「ここ、
ここ」と言うものだからといって、左に鍼灸治療を施したり、左側を揉みほ
ぐしたりすると、歪みはさらに酷くなって症状が悪化するからです。


こんな状態で、左に痛みが出ていても、左側の筋肉や腱を緩めると危ない


ですから、よっぽどの虚症でない限り、私は 巨針療法 で治療をするのですが、
巨針療法を使うと、心臓、肝臓、腎臓、腸まで一回で治療を済ますことがで
きるからです。


これだけで、肝臓、右の腎臓、上行結腸が整う


また、最近では、「巨針が痛くない」ということを知っている人が増えてき
ましたので、いちいち説明に時間をとられることも少なくなってきました。

先日、

「横を向くことも、上を向くこともできないし、下の物を取る時も、腰を下
ろさないと取れない」

と訴えて来た方がいましたが、飛び込みでしたので、時間をかけることもで
きず、脈診と脊椎診をして、巨針で治療したのですが、診断から治療までの
時間は、せいぜい3~4分だったと思います。

こんな短時間で治療を済ませてしまうと、治療費が貰いにくいという欠点は
あるのですが、自分としては満足してしまいます。(笑)

その方は、知り合いでしたので、勿論、治療費などは戴きませんでした。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原油高、利上げ懸念、NYダ... | トップ | 米利上げ、原油高、NY株飲... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
残暑お見舞い申し上げます。^-^ゞ (sora)
2005-08-09 16:03:27
暦の上では秋なんだよねぇ。

まだまだ暑くて大変なのに...

疲れ溜まってないですか

私は 相変わらず足の裏特に右足裏指中三本の指の付け根の所が

腫れてます

やはり 病院行くべきかなと...

直ぐ隣なんですけどね 昔から病院嫌いなもので...

足欲昨夜しましたよ 気持ちよかったです。
返信する
8月9日 (ro-rupannna)
2005-08-09 16:52:29
 今日は「hallick」さんの日だそうです。



「はち、きゅう→ハリック」



本当はもちろん「針・灸」の日らしいですね。(笑)



すいません。つまらなくて…

返信する
コメントは・・・ (sora)
2005-08-10 08:27:52
こっちでいいですからね。

又 覗きに来ますから...

へぇ~ 今日はハリックさんの日なんだね。
返信する
足趾の付け根ですか (soraさんへ)
2005-08-10 09:18:17
まずは、このイラストを見てください。



http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/d58cf4d10ea862e196250075fc0aa4c8.jpg



この絵で、足の付け根に「火」「地」「金」と書かれた場所でよろしいのでしょうか?

もし、そこでしたら、前回説明したのとはちょっと違いますので、やり方を変える必要がありそうです。

ここは、ちょっと複雑になりますので、記事にしてアップしたいと思います。

この部分が痛いと言う方も多いですので、少し詳しく説明したほうがいいと思うからです。



記事でアップしたら連絡しに行きます。

返信する
ro-rupannnaさんへ (hallick)
2005-08-10 09:29:32
アハハハ、



>「はち、きゅう→ハリック」



ro-rupannnaさんは、いつもおもしろいことを考えますねぇ。

昨日が針・灸の日だったなんて・・・、知らんかった。(笑)

針・灸の日があることは知っていたのですが、昨日だったのか。

でも、「はち、きゅう→ハリック」で、来年からは、絶対忘れないと思う。(笑)

おもしろい記憶術をありがとうございました。

返信する
ピンポーン♪ (sora)
2005-08-10 17:49:07
そうです その位置です。

先ほど 記事見て来ました。

有難うございました。

返信する
soraさんへ (hallick)
2005-08-10 23:47:07
>ピンポーン♪



soraさんは明るい!

「痛み」の話をしているのに、ピンポーンだし、コメントには、いつも絵文字を入れてくれる。

おかげで、私のブログも明るくなってきました。(笑)



親指の件は、

≪足趾の付け根の痛みの治し方(その1)・・・臨床連載―28≫

のコメント欄に書かせてもらいましたが、これも多い症状ですので、近々記事で書かせてもらいますね。

返信する

診断即治療と虹彩学」カテゴリの最新記事