NY市場は重要イベント控えて様子見、上海株価3000ポイント割れ目前、一方、スペイン総選挙結果、極右政党躍進、欧州全体の移民・難民反対、ポピュリズム台頭裏付けと欧メディア(学校で教えてくれない経済学)
米雇用統計、FOMC会合週内に控えて週明け29日のNY市場は様子見、NYダウはほぼ横ばいの11ドル高、26,554ドルで取引を終えた。ナスダックは0.2%高、S&P500は0.1% 高と堅調に推移した。29日付のブルームバーグ電子版は「時価総額2.5兆ドル(280兆円)の上海総合株価指数が29日、3,062ポイントと再び3,000ポイント割れ寸前まで反落した。中国経済減速、中国政府の財政・金融政策の手詰まり、米中貿易交渉の先行き悲観を相場は予見している。」と書いた。一方、NY外為市場では1ドル=111.64円、1ユーロ=124.30円と変わらず。NY原油(WTI)はバレル63.63ドル、NY金はオンス1,281.55ドルとほぼ変わらずで取引を終えた。29日付のブルームバーグ電子版は「100ドル原油到来はあるか」と書き「目先はバレル72~75ドルの可能性はある。原油相場上昇はトルコに不利に働き、ロシアに味方するだろう。」とSianFinerアナリストの意見を紹介していた。
30日朝のNHK/BS「ワールドニュース」の放送はなし。29日付のNYタイムズ、ワシントンポスト(WP)、WSJ紙、ブルームバーグ、フィナンシアルタイムズ(FT)各電子版から落ち穂拾いした。日本が5月1日から「令和」に新元号に変わることでNYタイムズはMotokoRich記者が「新天皇に代替わりするが皇后には目が向かないだろう。日本の皇室の2,700年の歴史の中で女性天皇がある時期多数存在していたにもかかわらず、明治以降基本的に考えが変わった。なぜ日本で女性に皇位継承権を与えないのだろうか。安倍首相は「令和」に入れば皇位継承をめぐりより開かれた議論が展開されると語った。しかし、保守派は反対している。一部、世論調査によればほぼ3分の2は女性天皇を支持している。安倍内閣の女性閣僚は1人のみだ。日本での女性の地位の低さを象徴している。」などと書いた。
FT紙は「日本は明日から令和に元号が変わる。GDP世界3位の日本で先行き最大の問題は高齢化が急速に進んでいることだ。日本は特に政治、経済面で米国と中国との狭間に置かれ、難しい対応を迫られている。その中にあってインドとの友好な関係を維持している。日本には過去、対アジア侵略の歴史もあった。一方、新天皇を迎えて、天皇制をめぐって新たな議論が十分予測される。」と解説した。WP紙は「12歳で皇位継承を持つ悠仁殿下の学校の机の上に刃物を置いた容疑者が29日逮捕された。」と書いた。
29日付のFT紙は「米国の対イラン制裁で通貨安からインフレ率が40%上昇した。」と書いた。29日付のWP紙は「28日のスペイン総選挙で極右勢力ボックスが議席を伸ばした。欧州議会選挙を5月に控えて今回のスペイン総選挙結果は欧州全体に急速に広がりつつある移民・難民反対、ポプリズム台頭の流れを象徴している」と書いた。28日には中国の一帯一路フオーラムが閉会した。習近平主席は「一帯一路」政策に関連して欧米メディアが盛んに取り上げるDebt Trap(債務の罠)を牽制する発言を繰り返した。狩猟民族の世界ではTrap(罠)と一言いえばピンと来る。50年前の昔話だが米国勤務時代Wolf Trap(狼の罠)という町名を目にした。ゴルフのバンカーは和製英語。SandTrapと言わないと通じない。(了)
30日朝のNHK/BS「ワールドニュース」の放送はなし。29日付のNYタイムズ、ワシントンポスト(WP)、WSJ紙、ブルームバーグ、フィナンシアルタイムズ(FT)各電子版から落ち穂拾いした。日本が5月1日から「令和」に新元号に変わることでNYタイムズはMotokoRich記者が「新天皇に代替わりするが皇后には目が向かないだろう。日本の皇室の2,700年の歴史の中で女性天皇がある時期多数存在していたにもかかわらず、明治以降基本的に考えが変わった。なぜ日本で女性に皇位継承権を与えないのだろうか。安倍首相は「令和」に入れば皇位継承をめぐりより開かれた議論が展開されると語った。しかし、保守派は反対している。一部、世論調査によればほぼ3分の2は女性天皇を支持している。安倍内閣の女性閣僚は1人のみだ。日本での女性の地位の低さを象徴している。」などと書いた。
FT紙は「日本は明日から令和に元号が変わる。GDP世界3位の日本で先行き最大の問題は高齢化が急速に進んでいることだ。日本は特に政治、経済面で米国と中国との狭間に置かれ、難しい対応を迫られている。その中にあってインドとの友好な関係を維持している。日本には過去、対アジア侵略の歴史もあった。一方、新天皇を迎えて、天皇制をめぐって新たな議論が十分予測される。」と解説した。WP紙は「12歳で皇位継承を持つ悠仁殿下の学校の机の上に刃物を置いた容疑者が29日逮捕された。」と書いた。
29日付のFT紙は「米国の対イラン制裁で通貨安からインフレ率が40%上昇した。」と書いた。29日付のWP紙は「28日のスペイン総選挙で極右勢力ボックスが議席を伸ばした。欧州議会選挙を5月に控えて今回のスペイン総選挙結果は欧州全体に急速に広がりつつある移民・難民反対、ポプリズム台頭の流れを象徴している」と書いた。28日には中国の一帯一路フオーラムが閉会した。習近平主席は「一帯一路」政策に関連して欧米メディアが盛んに取り上げるDebt Trap(債務の罠)を牽制する発言を繰り返した。狩猟民族の世界ではTrap(罠)と一言いえばピンと来る。50年前の昔話だが米国勤務時代Wolf Trap(狼の罠)という町名を目にした。ゴルフのバンカーは和製英語。SandTrapと言わないと通じない。(了)