白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

焼却炉から大気 最終処分は? 被災地のガレキ 白老町が受入れ?

2012-04-03 20:13:55 | 原発・エネルギー

東日本大震災被災地の“がれき”の処理が問題になっている。心情的には受入れたい! しかし…

高橋知事は「がれきセールスウーマン「がれき拒否」の札幌市上田市長

地震や津波により発生した“がれき”ならこんな騒ぎにならず、問題は原発からばら撒かれた放射性物質である。

隣の登別市や室蘭市は、住民への説明会を開くなどおおわらわ! 苫小牧市長は、現地視察中。

被災地のガレキが問題になり始めた昨年早々、白老のゴミは、問題のバイオマス燃料化施設

燃料化しており「白老には焼却炉が無いので不可能」で決着だと思っていたら、

最近のニュースで「受入を表明した」自治体になっており、びっくり!

がれき受入れ自治体一覧&マップ(株式会社paperboy&co.)

どんな議論があって(無いのか?)「受入れ表明」なのか???

受け入れるとすると「焼却灰の最終処分」ということだろうか?

町の処分場はもうすぐ満杯のはず。→ 一般廃棄物最終処分場の残余容量について(白老町)

民間の産業廃棄物処分場に受入れるのだろうか?

川の近くに多い白老の最終処分場 A社 B社 C社 D社  食材王国 しらおい

白老町議会においても審議された形跡も見当たらない。 

「受入する」と手を挙げたのなら、早急に具体的なプランを示し町民の理解を得る必要がある。

 受入れを決めた自治体はどのように処理するのだろうか?

可燃物で考えてみると、このあたりが心配の原因なのだろう。

  1.受け入れるガレキの汚染の有無や濃度の把握体制の構築(すべて汚染されているわけでは無い)

  2.焼却時に煤塵としてどの程度が大気中に放出される濃度と量焼却灰中の濃度と量

  3.焼却灰中の濃度と量

  4.焼却灰の処分

焼却灰は受入れ自治体内(自治体・民間)の最終処分場に処分されることになるのでしょう。

これを機会に、自分の町の廃棄物(家庭・産業・外部からの廃棄物)のがどうなっているのか、(量・管理状況etc.)

勉強する事も良いのではないだろうか?

広域処理情報サイト(環境省)

  対象と処理法1  対象と処理法2

岩手県と宮城県の災害廃棄物で、放射性セシウムの濃度が、240~480ベクレル/kg以下のものが対象となる。

1.焼却施設には、排ガス処理装置(バグフィルター等と書いてあるがバグフィルターを想定していると思われる)が

 備わっているので、放射性セシウムはほぼ100%除去でき、大気中への放出を防ぎます。

 (一般企業のボイラーやキルンにはどんな集塵機が設置されているのか?) 

 パンツでおならは防げない-バグフィルターに見るウソ(院長の独り言) 

 国は、考えられる幾つかのケースで、実証実験などを行い指針を示すべきだ。

2.埋め立て処分後の灰は、8,000ベクレル/kgを下回り(らしい 根拠は不明)

  外部放射線量は、0.01㎜シーベルト/年以下となる。(らしい 根拠は不明) 

  国は、考えられる幾つかのケースで、実証実験などを行い指針を示すべきだ。

※食品の放射性物質の新基準値

  飲料水は一キログラム当たり10ベクレル、牛乳は同50ベクレル、

  その他を「一般食品」として同100ベクレル、新設された「乳児用食品」は同50ベクレルになる。

 3.焼却した灰の処分は、一般廃棄物処分場「管理型処分場」に処分する事になっている。

では、管理型処分場とはどんなものか?

管理型処分場(EICネット 一般財団法人 環境情報センター)

解説 | 最終処分場(埋め立て処分場)のうち、遮断型処分場・安定型処分場で処分される産業廃棄物以外の

産業廃棄物と一般廃棄物を埋め立てる処分場。管理型処分場では、埋立地から出る浸出液による地下水や

公共水域の汚染を防止するため、しゃ水工(埋立地の側面や底面をビニールシートなどで覆う)、

浸出水を集める集水設備、集めた浸出液の処理施設が必要となる。

管理型処分場の管理の実態も普通の人にはわからない。ビニールシートやゴムシートは容易に破損する。

「浸出水」とは、ビニールシート等の内側の水であり、破損すれば地下水を汚染する。

実際は、周辺の地下水のモニタリングも必要ではないか?

集めた浸出液の放射性セシウムの濃度と量の測定と安全か否かの基準は?

浸出液の処理はどうするのか? 

これらの管理が適正に行われているかどの様に把握し、住民に公表するのか?

何年(何10年)「管理」する事になるのか?  これらの費用(当然原発の電気のコスト)は誰が負担する。

民間企業が受け入れる場合のルール。

   管理型処分場で処分できるもの。最終処分場の構造はどうなっているの? (北九州市)

  ・燃え殻(無害)・汚泥(無害)・ばいじん(無害)・木くず ・シュレッダーダスト 等

  そもそも、濃度8,000ベクレル/kgの灰を、これらと同等に扱って良いものだろうか?

素人には疑問は尽きない。

参考:放射性セシウム 137Sc(原子力資料情報室)

   半減期(半分になるまでの期間) 30.1年 放射性物質は無くならない。半減期で半分に、さらに半減期でその半分に減るだけ。

参考:最終処分場 (EICネット 一般財団法人 環境情報センター)

 廃棄物の最終処分(埋め立て処分)を行う場所。廃棄物は、リサイクル・リユース(再使用)される場合を除き、

最終的には埋め立てか海洋投棄される。最終処分は埋め立てが原則とされている。最終処分場については、

構造基準と維持管理基準が定められている。

最終処分場は、埋め立て処分される廃棄物の環境に与える影響の度合いによって、

有害物質が基準を超えて含まれる燃えがら、ばいじん、汚泥、鉱さいなどの有害な

産業廃棄物を埋め立てる「しゃ断型処分場」、廃棄物の性質が安定している廃プラスチック類などを

埋め立てる「安定型処分場」、しゃ断型、安定型の処分場の対象外の産業廃棄物と

一般廃棄物を埋め立てる「管理型処分場」の3種類に分けられる。 

遮断型最終処分場 (EICネット 一般財団法人 環境情報センター)

 有害物質が基準を超えて含まれる燃えがら、ばいじん、汚泥、鉱さいなどの有害な産業廃棄物を

埋め立てる最終処分場(埋め立て処分場)。

遮断型処分場は、コンクリート製の仕切りで公共の水域および地下水と完全に遮断される構造となっている。

安定型処分場(EICネット 一般財団法人 環境情報センター)

廃棄物の性状が安定している産業廃棄物である、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、建設廃材、

ガラスくず、陶磁器くず(これらは安定五品目と呼ばれる)を埋め立てる最終処分場。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ての原発が停止する! 家庭で発電(節電・省エネ) 再掲

2012-03-16 23:08:10 | 原発・エネルギー

【速報】全ての原発停止のお知らせ(名無しさん@涙目です。()2011/12/30() 19:07:04.85 ID:9zV0BIhfP

 によると、

全国の商業用原発54基が4月に全て停止する可能性が強まったことが

30日、共同通信のまとめで分かった。現在稼働中の6基は来年1月以降に

定期検査で順次止まり、最後の北海道電力泊原発3号機が4月下旬に停止。

検査中の原発再稼働にはめどが立っておらず、政府が現状を打開できな

ければ稼働する原発が完全にゼロとなる。

そして

4月「原発稼ゼロ」不可避 関電11基すべて停止2012/02/21 Sankei EX)

 

家庭のエネルギー消費がやり玉に挙げられてきました。

 

節電・省エネを一過性でなく着実に実行する事は発電する事と同等以上だと思います。

人工増加や新興国のエネルギー消費の増大、限りある化石燃料、間違いなくエネルギー価格は上昇します。

どんな新エネルギーや再生可能エネルギーへ転換するにも、生活防衛の点からも

常にエネルギー消費を削減しておくことが最も重要だと考えます。

 

あまりの便利さを少ずつ返上することでエネルギー消費を減らすことができます。

 

短期的には、二つの要因で電気料金が値上げされるでしょう。

小泉郵政選挙で旗を振りながら「こいずみさーん」と追いかけていた人達、

「趣味と小遣い稼ぎの都合の良い働き方ができなくなる」といって、

「厚生年金の非正規労働者へ適用拡大」に反対する、3号被保険者…などから、

「電気料金値上げ困る」の大合唱も考えられます。

これが、原子力村(なぜ原子力ムラになった…「げんしかむら」と読みそうになる)の狙い目なのです。

 

一つは4月から始まるという再生可能エネルギー買取り制度です。

 

再生可能エネルギー買取法が成立!固定価格買取制度開始へWWFジャパン)

再生可能エネルギー法と電力料金への影響(大和総研)

電力料金の上昇は再生可能エネルギーの導入量と買取価格次第.

◆制度開始後10年目で再生可能エネルギーの発電量シェアが20%、

買取価格が半値まで低下するケースでは、標準的な家庭の電力料金は

431/月、大規模工場では345万円/月増加すると試算された。

電力料金の上昇幅は仮定の置き方によって試算結果が異なる。

これまで言及されることが多かった「月額150円程度の負担増」という

従来の政府試算を前提にするのではなく、目標とすべき再生可能エネルギーの

導入量や今後決まっていく買取価格の議論の中で、電力料金を見通す必要がある。

 

定期的に塗装が必要なトタン屋根の家で、耐震強度も心配ですが、補強もままならない年金暮らし、

自分で太陽光発電導入は現時点では考えられません。

 

網走にメガソーラーとか国際航業HD:北海道4市町村とメガソーラー開発で合意だとかの

話しがあるが、市民出資のメガソーラー(コープさっぽろ)は誤報だったらしい。

僅かなお金でも「出資」というかたちででも参加したかったのだが残念です。

 

もう一つは、

嘘の価格の原発停止やイラン情勢による原油や天然ガスなどの値上がりなどによるものです。

原発が止まっても、自治体へのお金や発電所の管理、方法も決まっていない使用済み核燃料の処理費用などの

負の遺産(借金)を処理するまでしばらくはダブルのコストがかかります。

残念な事ですが原発にさよならするには避けて通れません。

【電気料金】枝野幸男経済産業相!原発停止で大幅な電気料金値上げを認めた!そのネタに一言【2ch

原発の停止分を火力発電で代替する際の燃料費増加に伴い、電気料金が今後「1%とか2%でなく、

5%とか10%とか15%というレベルで上がる」と述べ、大幅な値上げは避けられないとの見通しを示した。

麻生元首相「原発停止で電気代10倍」オルタナ編集部

こんな人もいますが。

原発をフェードアウトさせるためにも「家庭で発電(節電・省エネ)」!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道にメガソーラーラッシュ 何か違う…

2012-03-02 10:29:10 | 原発・エネルギー

再生可能エネルギー買取法により、ビジネスになるのでにぎやかです。

でも、「何か違っている」という印象です。

 

三井物産、北海道・網走にメガソーラー発電所を建設 年内の運転開始目指す

 

釧路にメガソーラー/今夏稼働へ(なまら北海道)

 

高橋知事定例記者会見記録(北海道)

(釧路新聞)

 今日、国際航業(ホールディングス(株))さんと釧路市、

それから十勝の3町村(幕別町、本別町、中札内村)のメガソーラーの発表があったと。

今日、知事も駆け付けられましたけれどもコメントを一言。

 

(高橋知事)

 メガソーラー(大規模太陽光発電施設)発電について言えば、

北海道がその賦存量が全国の中でもトップクラスというのは前から

申し上げているところですが、いち早くそういう北海道の優位性に着目して、

見抜かれたのがソフトバンクだったと思います。今

もいろいろな形で水面下で議論を深めているところですけれども、

そういった中でその動きに誘発される形で、このたびは

国際航業ホールディングス(株)が北海道の中でもとりわけ日射量の多い

十勝とそして釧路に着目をして、こういった大きなプロジェクトを

立ち上げるということを発表していただいたことは、私自身大変うれしく

思っているところでして、道議会本会議が終わって少し時間的に余裕ができたので

(発表会場に)ごあいさつに参上したところ、ご存知のような形での

写真撮影等もご一緒させていただいたということです。

 太陽光発電につきましては、今回も国際航業ホールディングス(株)以外も

いろいろなところから、表に名前を出せるところ出せないところがございますけれども、

私どもにお問い合わせなどもございますので、それぞれの事業者が期待される効果と

道内のそれぞれの地域とのマッチングのようなこと、ご紹介ということを私ども

しっかりやっていかなければならないし、

またできる限り道としても条例等も活用しながら支援していきたいと思っているところです。

 

多分この事を言っているのだと思われる。

北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例

第十条 道は、省エネルギーの促進並びに新エネルギーの開発及び導入の

促進に関連する産 業の振興のため、エネルギーの供給、エネルギーを利用する

機械器具の製造又は販売、住宅の建築、旅客又は貨物の運送等事業者が行う事業活動

省エネルギーの促進並びに新エネルギーの開発及び導入の促進に資するものに対して、

必要な支援を行うものとする。

 

「でもなんだか違うんじゃないの」という気がします。

これって、知事が言う「新しい産業おこし、事業おこし」なんだろうか?

北海道の企業がやる、地場産業が導入するなら良いと思うが、

これでは「新エネルギーの宝庫」を、お金を差し出してまで植民者に渡すような感じです。

 買取り価格が下がればたちまち逃げ出すだろうと想像します。

 

高橋知事職員に向けた就任あいさつ(平成15年4月23日(水))

そして、新エネルギー。日本海側は風が強いです。バイオマス、そして海洋関係の発電

この低温の地域だからこそ、いろんな効率よく、それができる。色んな意味で私は、

この新エネルギーの宝庫でもある北海道であると、このように認識をいたしております。

こういった新しい分野を使いながら、新しい産業おこし、事業おこし

これも是非やってまいりたい。このように考えております。

 

バイオマスエネルギーと北海道農業(北海道大学大学院共通講義「持続可能な低炭素社会」)


 

一次産業の六次化、フード特区にエネルギーは不要か?

 

木質系バイオマス

エネルギー自給を目指す下川町

地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ出演者事例紹介下川町

 

地中熱ヒートポンプ 太陽光発電 熱交換換気装置

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムへの「原発輸出」に税金19億9,900万円

2011-12-06 20:46:01 | 原発・エネルギー

 

ベトナムへの「原発輸出」に(ひとまず)税金19億9,900万円を投入(社会学習ネットワーク「市民社会フォーラム」のブログ)

 

☆原発導入の事業化調査で契約:日本原電と越国営電力(NNA.ASIA

http://nna.jp/free/news/20110929icn001A.html

http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/875.html

 

ニントゥアン第2原発(原子炉2基の計2,000メガワット=MW)のFS事業費は、

経済産業省の「低炭素発電産業国際展開調査事業費補助金」の199,900万円を活用。

 

仕分け人の目は節穴か?

 

 

低炭素発電産業国際展開調査事業費補助金

 

日本の企業の支援をするのが先だろう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら民主党 原子力協定が衆院通過=今国会で承認、来年発効へ 

2011-12-06 20:33:48 | 原発・エネルギー

 

原子力協定が衆院通過=今国会で承認、来年発効へ

衆院は6日午後の本会議で、ヨルダン、ロシア、ベトナム、韓国との原子力協定の国会承認案を

民主、自民両党など の賛成多数で可決した。承認案は同日、参院で審議入り。

4協定は今国会中に承認され、 来年1月にも発効する見通しだ。

 承認案は2日に衆院外務委員会で可決され、与野党の事前の合意では、

同日の衆院本会議に緊急上程されることになっていた。

しかし、自民党が、原発輸出に対する政府方針が不明確として上程先送りを求めたため、

本会議採決が6日にずれ込んだ。

公明党は、政府の原子力政策の見直しが終わっていないことを理由に「承認は時期尚早」として反対。

社民、共産両党も反対した。(2011/12/06-13:25

 

原子力協定 原発輸出へ国会の承認を急げ123日付・読売社説)

本性を現した読売新聞

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際原子力開発 産業革新機構 日本原子力国際協力センター 国際人材育成機構 原発輸出村

2011-12-06 20:04:46 | 原発・エネルギー

 

原発輸出関係機関を私なりに調べてみました。 

 

際原子力開発株式会社

 

“「国際原子力開発株式会社」の設立について”から 抜粋

 

国際原子力開発は、原子力発電プロジェクトの受注を通じて、新規導入国での安全で

信頼性の高い原子力発電の確立に貢献するべく、日本政府による制度整備や資金等

に関する支援をいただきながら、わが国がこれまで培ってきた原子力発電所の建設、

運転保守、人材育成等の技術・ノウハウを官民一体となって包括的に提案してまいります。

 

株主

北海道電力株式会社  東北電力株式会社  東京電力株式会社  中部電力株式会社

 北陸電力株式会社  関西電力株式会社  中国電力株式会社 四国電力株式会社

 九州電力株式会社  株式会社東芝  株式会社日立製作所  三菱重工業株式会社

 そして、見慣れない会社

株式会社産業革新機構 官民一体の「官」が隠れているようです。

 

株式会社産業革新機構プロフィール

 ここに「官」が現れました。

政府出資 920億円 政府保証枠8000億円

 

2009727日 株式会社産業革新機構が営業開始

2010.10.15 「国際原子力開発株式会社の設立」を決定

 

一般財団法人 日本原子力国際協力センター

 

センター設立の目的

エネルギー・セキュリティの確保や地球温暖化問題に対応する観点から、原子力発電の

再評価が世界的に進んでいます。 このため、原子力発電の導入を計画する国が増えてきており、

わが国に対し人材育成を始めとする基盤整備に関する協力要請が多く寄せられています。

この要請に適切に応えるためには、官民が緊密に連携し、情報・ノウハウを集約して、

効果的・効率的に進めることが求められます。

 当センターは、このような活動を実施する中核的組織として設立されました。

 

 

公益法人 国際人材育成機構(旧(財)中小企業国際人材育成事業団)

 

厚生労働省の天下り機関らしい

役員簿

理事長  澤共 榮 (元福島労働基準局長)

常勤理事 覺 正寛 治  (元鹿児島労働局長)

常勤理事 中 村 (元札幌入国管理局長)

 

ベトナムから原発技能実習生6千人規模 国際人材育成機構(アイム・ジャパン)とは

 

NGOがG8各国の輸出信用機関による原発輸出支援の実態についての報告書を発表

 

『破局への財政支援-G8各国による原子力技術国際移転への財政支出の実態』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発輸出になぜ税金? 東芝、日立、三菱がやりたきゃ勝手にやれば良い!

2011-12-06 19:52:45 | 原発・エネルギー

原発輸出になぜ税金? 東芝、日立、三菱がやりたきゃ勝手にやれば良い! 

 

“原発輸出”再開の愚“(日経ビジネスオンライン)20111111日(金) 

 

「日本政府は事業への出資をはじめ、政府開発援助(ODA)を通じた技術者育成、

国際協力銀行(JBIC)による融資なども検討、至れり尽くせりで支援する構えだ。」そうだ。

東芝、日立製作所、三菱重工業といった民間企業が独力で原発ビジネスを継続することに

異論を差し挟む余地はない(コンバインドサイクル発電などガスタービン事業で高い競争力を

持つ三菱重工や地熱タービンで世界シェア首位の東芝が原発事業で経営資源を浪費するの

は惜しいが…)。失敗してもオウンリスク(自己責任)だから、経営者が判断すればいい。

 しかし、政府が金融支援するとなると話は違ってくる。公的資金を投じる海外プロジェクトの

採算性を官僚や政治家が判断できるのか。稼働した原発が万一事故を起こした場合に巨額

の賠償請求を断ち切れるのか。

 

原発輸出の公的支援に、NGO4団体が共同提言

 

日本政府の原子力技術輸出と公的金融機関(国際環境NGO FoE Japan

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも原発安全神話の結果

2011-10-11 22:09:05 | 原発・エネルギー

 

 

河内長野市市民の一部

 

【放射能漏れ】

福島製の橋桁に反対 河内長野市長が郡山市長と面会 「住民の不安取り除く努力をしたい」(産経)

 

福島産花火の打ち上げ中止 「放射能の恐れ」愛知・日進(朝日)

 

日進市の市民の一部

 

被災地の薪、一転燃やすことに…京都・送り火(読売)

 

大文字保存会

 

 

福島を風評被害から救え!物産展やるよ! →非難殺到で計画中止 福岡

 

福岡民の一部

 

【ピカの毒】福島の避難者を“宿泊拒否”

 

 

福島ナンバー拒否、教室で陰口…風評被害に苦悩

 

東京の水道水に放射性物質

 

水を箱買いしてるジジババ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発を止めて電力料金が上がると産業が空洞化するのか?

2011-10-10 12:14:18 | 原発・エネルギー

 

生産額に占める購入電力額のシェア(自民党役職停止中 河野太郎氏 公式ブログ ごまめの歯ぎしり) 

エネルギーを沢山必要とする産業の大手は、自前の発電所を持っている企業が多いのです。 

 

さらに 

自家発電設備導入の企業に補助金

 

低炭素社会実現に向けた紙パルプ産業の対策について(日本製紙連合会 2009年2月9日)

紙パルプ産業はエネルギー多消費産業であるため、様々な省エネルギーを実施してきました。

 しかし、ここには書いてありませんが、

新燃料ボイラー普及(PSRPF、廃材、廃タイヤ等)

「新燃料ボイラー」とは言うけれど、ベースは石炭で+PS、RPF、廃材、廃タイヤ等という事だろうと思います。

 

紙・パルプ産業のエネルギー事情(日本製紙連合会  20111月)

3/17 ページあたりを読むとほぼ分かります。

 

2011年4月 紙パ技協誌

新エネルギーボイラーの操業経験

日本製紙株式会社 北海道工場白老事業所 王子板紙株式会社 日光工場

 

住友重機械技報 No.169 2009 13

 

バイオマス燃料化施設の現状と課題 課題と対策について - 白老町

 せっかく、「エネルギーを使用して高温高圧」で、乾燥・炭化・固形化したものを、「洗浄・脱水」。

 エネルギー収支(エネルギーバランス)はどうなっているのだろう。

洗浄・脱水という事は、排水処理も必要になったはず。

白老のバイオマス燃料化施設に温水ボイラー設置へ(室蘭民報)

設備が複雑になれば当然、操業人員・メンテンス(保守)費用も増えてくると想像されます。

ずるずる深みにはまるようで、こんな対策心配でたまりません。

  

石炭代替資源の流通システム構築調査

 

微粉炭焚きボイラでの木質バイオマス混焼の実施状況について (2005 年石炭技術会議)

 

最近の石炭関係の動向(資源エネルギー庁 平成19年5月18日)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合資源エネルギー調査会基本問題委員会 どうする原発依存度 新日本製鉄会長三村明夫氏

2011-10-03 22:57:55 | 原発・エネルギー

 

原発依存度の見直しを議論 エネルギー調査会の委員会がスタート(産経新聞)

 

エネルギー計画 原発再稼働の道筋を示せ(産経新聞)

 

総合資源エネルギー調査会基本問題委員会

 

委員長がエネルー多消費産業の代表格の新日本製鉄会長 三村明夫氏 とは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さよなら原発」 これからです! 脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名

2011-09-30 11:22:35 | 原発・エネルギー

「さよなら原発」これからです! 脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名 

 

脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名

 

さようなら原発1000万人アクション」実行委員会

 

今後の議論に注目!(1)

内閣府原子力委員会原子力大綱

 会議情報

 

今後の議論に注目!(2)

総合エネルギー調査会

 これまでの審議 総合部会

 

新たに設置された基本問題委員会

  委員

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電、事故時の黒塗り手順書を提出 核物質防護上の観点??? 電力の覇権

2011-09-12 18:06:02 | 原発・エネルギー

 

 

東京電力が衆議院の科学技術・イノベーション委員会の要請に対し提出した操作マニュアルは、

そのほとんど全てが黒く塗りつぶされていて中身を見ることはできないものであったという。 

東電、事故時の黒塗り手順書を提出(YouTube) 

東電、事故時の黒塗り手順書を提出(新潟放送) 

 

の人物による東京電力の会見 

 「(Q.墨塗りにして提出したことについて)核物質防護上の観点による配慮ですとか、知的財産によります配慮等がございますので、一部黒塗りというかたちで提出をさせていただきました」うだ。 

 

広島型原爆の30発分もの核物質をばら撒いておきながら、核物質防護上の観点??? 

核物質防護上の観点から、原因の究明が必要では?

 

東京電力という会社はどういう会社なのか?

「こういう会社からしか電力を買えない」皆さんいかがですか?

 

北海道電力の対応に注目しています。

 

北電も「やっぱり”やらせ”が好き」 泊3号機の意見を聴く会 小泉内閣タウンミィーティング

 

電力会社はなぜこんなに原発にこだわるのだろうか?

北海道新聞に連載された「電力の覇権」を読んで、ようやく理解できました。

 

原発新設の莫大なコストが莫大な儲けに直結

 

電力会社の“利潤”を決める「総括原価方式」

 

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する(現代ビジネス)

 

再生可能エネルギー法が実効性のあるものになるかどうかは

「地域独占 発送電一体 総括原価方式」をどうするかにもかかっていると思われる。

 

中でも鍵は「送電網」ではないかと思う。

 

再生可能エネルギー法、全会一致で可決。 1万6300のつぶやき、ありがとうございます。(国際環境NGOグリーンピース)

 

問題はこれからです。 

 

「原子力発電の本当の価格」は別として、再生可能エネルギーにシフトするには、

電力料金が今より上がるのは確かです。

当面我々に出来る事は「省エネルギー」「節電」だと思います。

「省エネルギー」「節電」をうまくやれば、電気料金を節約できます。そうすれば「怖くない?」という事です。

少なくとも個人レベルでは「省エネルギー」「節電」をやれば、原発にサヨナラできます。

 

テレビを見ると、この夏、中小企業など大変だったとは思いますが、「省エネルギー」をやって乗越えた企業は、

それだけ「コストダウン」になったはずです。

 

 それにしても、使用済み燃料や廃棄物をどうすればよいのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発のゴミ プルトニウムが核抑止力 核武装のための原発推進 読売新聞の本性

2011-09-09 10:21:03 | 原発・エネルギー

 

私も原子力について本当の事を言うぞ(日経ビジネス 小田嶋隆)を読んだ。

 

読売新聞が社説で堂々と「核武装のための原発推進」論を展開(宮武嶺)

一部転載

日本は原子力の平和利用を通じて核拡散防止条約(NPT)体制の強化に努め、核兵器の材料になり得るプルトニウムの利用が認められている。こうした現状が、外交的には、潜在的な核抑止力として機能していることも事実だ。

 

 

読売新聞、勇気ある社説 9月7日(水)自民党前衆議院議員 福岡5区 原田 義昭

 

国益を追求した読売新聞社説 但し米国の

読売新聞、日本テレビとアメリカCIAの関係

 

読売新聞「原発推進」社説を批判する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発がどんなものか知ってほしい-1級プラント配管技能士平井憲夫氏が語った原発の真実

2011-09-05 10:47:53 | 原発・エネルギー

 

原発がどものか知ってほしい(平井憲夫)

転載

筆者「平井憲夫さん」について:
1997
年1月逝去。
1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。
「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例 新エネルギーの宝庫 

2011-09-04 22:02:08 | 原発・エネルギー

 

 「○×の宝庫」とか「△□王国」と言いだしてしばらくすると、資源が枯渇してしまう場合が見受けられるのですが、宝の持腐れとは…?

北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例等について(平成13年3月1日施行)

 

第二回臨時道議会報告(民主党 木村峰行議員H P

一部転載

 第二回臨時道議会は、9月5日(火)に招集され、翌6日未明に閉会した。国の公共事業費使用に伴う一般会計150億円、特別会計3億円の補正予算案が可決された。また、堀知事は、本会議で北電泊原発3号機建設を容認する意向を報告した。道民意向を軽視した拙速な判断であり、わが会派は、本会議、エネルギー特別委員会などの質疑を通じて、知事に翻意を促すとともに、「泊原発3号機計画の可否を問う道民投票条例」「泊原発3号機計画に係わる知事判断の凍結を求める決議」を会派として提案した(いずれも自民の反対など賛成少数で否決)。また、第二回定例道議会に提案され継続審議となっていた「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例」が、脱原発の趣旨を盛り込んで修正可決された。さらに「泊原発での労災事故根絶に関する決議」が可決された。

 高橋知事 職員に向けた就任あいさつ 平成15年4月23日(水)

一部転載

新エネルギー。日本海側は風が強いです。バイオマス、そして海洋関係の発電もこの低温の地域だからこそ、いろんな効率よく、それができる。色んな意味で私は、この新エネルギーの宝庫でもある北海道であると、このように認識をいたしております。こういった新しい分野を使いながら、新しい産業おこし、事業おこし、これも是非やってまいりたい。このように考えております。

 

2011年 第2回定例道議会 一般質問(日本共産党 真下紀子 議員)

 

 

北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト

 

「北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト」で検索したら、

北海道エネルギーチェンジ100プロジェクト

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする