シウリザクラ(バラ科)がほぼ満開です。少しずつアップにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/66b1e168f441b8c1a4c1961d5e7d991e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/3f07cca68f7f9673f92a27da651b5a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/e71c14e868276bb9dfefda9a9e0b6821.jpg)
私が知る限り白老の平地で咲く最後の桜です。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/111.htm
http://www009.upp.so-net.ne.jp/n-hana/siurizakura.htm
初めて見たとき、これが桜??と驚きました。
サクラは、葉に腺点というものが必ずあるそうです。
(サクラ以外にもあるそうですが)
腺点とは、http://questionbox.jp.msn.com/qa2095934.html
人間はかなりの事を知っているように思っていましたが、自然のことは殆ど分っていないのですね。
アズキナシ(小豆梨) バラ科 も満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/0fcb6e170a2ae1b2723558867d81f48b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/788f8da8729c327de6150c0dd5f3842c.jpg)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/azukinasi/azukinasi.htm
実は野鳥の冬の貴重な食料になるようです。
http://kazewataru.web.infoseek.co.jp/photo10.11.html
ミズキ(水木)ミズキ科も咲き始めました。
北海道の「まゆだま」の木です。
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ds/tmc/kakari/ki/mizuki.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/052318b1beadeef40f8d83fb179e28eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/64cf5373bc80d8c4452479335a8b5a61.jpg)
芽をふく時期に地中から多量の水を吸い上げ、枝を折ると樹液がしたたるのが水木(みずき)の名の由来だと言われています。
各地のまゆだま
http://www.city.kiyose.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1032
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/enjoy/kids/shokai/mayudama/index.html
http://www.kikaku.pref.gunma.jp/josyu/gyouji-index.files/11mayudama.htm
http://www.pref.niigata.lg.jp/nagaoka/1205169347624.html
http://nuri.at.webry.info/200901/article_16.html
http://blog.goo.ne.jp/jh8fdr2002/e/dd8614c85f7edd05c6669346ac9f26a9
ホウノキ(朴の木) モクレン科
http://www.geocities.jp/mr_keik/hana097.html
日当たりの良い所では花を咲かせています。エゾミソハギの畑の上ももうすぐでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/760e333079507aed8848597ff8426f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/66b1e168f441b8c1a4c1961d5e7d991e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/3f07cca68f7f9673f92a27da651b5a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/e71c14e868276bb9dfefda9a9e0b6821.jpg)
私が知る限り白老の平地で咲く最後の桜です。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/111.htm
http://www009.upp.so-net.ne.jp/n-hana/siurizakura.htm
初めて見たとき、これが桜??と驚きました。
サクラは、葉に腺点というものが必ずあるそうです。
(サクラ以外にもあるそうですが)
腺点とは、http://questionbox.jp.msn.com/qa2095934.html
人間はかなりの事を知っているように思っていましたが、自然のことは殆ど分っていないのですね。
アズキナシ(小豆梨) バラ科 も満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/0fcb6e170a2ae1b2723558867d81f48b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/44/788f8da8729c327de6150c0dd5f3842c.jpg)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/azukinasi/azukinasi.htm
実は野鳥の冬の貴重な食料になるようです。
http://kazewataru.web.infoseek.co.jp/photo10.11.html
ミズキ(水木)ミズキ科も咲き始めました。
北海道の「まゆだま」の木です。
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ds/tmc/kakari/ki/mizuki.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/052318b1beadeef40f8d83fb179e28eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/64cf5373bc80d8c4452479335a8b5a61.jpg)
芽をふく時期に地中から多量の水を吸い上げ、枝を折ると樹液がしたたるのが水木(みずき)の名の由来だと言われています。
各地のまゆだま
http://www.city.kiyose.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1032
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/enjoy/kids/shokai/mayudama/index.html
http://www.kikaku.pref.gunma.jp/josyu/gyouji-index.files/11mayudama.htm
http://www.pref.niigata.lg.jp/nagaoka/1205169347624.html
http://nuri.at.webry.info/200901/article_16.html
http://blog.goo.ne.jp/jh8fdr2002/e/dd8614c85f7edd05c6669346ac9f26a9
ホウノキ(朴の木) モクレン科
http://www.geocities.jp/mr_keik/hana097.html
日当たりの良い所では花を咲かせています。エゾミソハギの畑の上ももうすぐでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/760e333079507aed8848597ff8426f4c.jpg)