白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

ジャコウソウモドキ(麝香草擬き)?

2016-09-03 21:28:23 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園のウヨロ川入口の近くにある湿地でサワギキョウ観察していた、見た事がない植物を見つけた。

未だ花が咲いていなかったので、昨日見てきた。

咲き始めていました。

 

梅沢先生の「新北海道の花」にはありません。多分園芸種だろう。

調べてみたところ植物が出てきた。白老にも撮影に来られた「二人の館」さんだ。

 

ジャコウソウモドキ(麝香草擬き)

http://futarinoyakata.my.coocan.jp/jyakousoumodoki.htm

北アメリカ原産の園芸品種で、茎の高さは70~90センチ。茎頂の総状花序に、長さ約2センチの淡紅紫色の花を下から上に向かって数個ずつつける。花冠は唇形で、かぶと状の上唇と、先が3裂する下唇からなる。下唇には淡橙色を帯びるひげ状の突起がある。葉は対生し、卵形で、先が細くなり鋭くとがる。縁に細かい鋸歯がある。切花用に庭などに栽培されていたものが、野鳥などにより種子が運ばれ野生化しているようだ。

確認⇒

 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD&hl=ja&biw=1536&bih=770&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwjx9ZuSnPPOAhVLF5QKHQbABpcQ_AUIBigB

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケボノソウ(曙草)ツルリンドウ(蔓竜胆)萩の里自然公園の秋の花

2016-09-03 20:51:35 | 萩の里自然公園

アケボノソウ(曙草)リンドウ科 が咲き始めました。

皆伐更新実験地でアケボノソウが咲き始めました。やセンターハウス向かいの林内にも一株咲いています。

黄緑色の蜜腺(腺点)から蜜をなめるアリ。 アリとアケボノソウの関係は?

 

 アケボノソウについて詳しくは⇒こちら

 

 

皆伐更新実験地では、同じリンドウ科のツルリンドウが先月から咲いています。

ツルリンドウ(蔓竜胆)

 

萩の里の秋の花の代表 センブリ(千振)は、今年はたくさん咲きそうです。

 

詳しくは⇒センブリ(千振)リンドウ科 センブリ属

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆伐更新実験地の植物の観察 参加者募集 萩の里自然公園

2016-09-03 19:39:58 | 萩の里自然公園

萩の里自然公園お知らせブログ より転載

萩の里自然公園は、かつて薪や木炭の生産、放牧地としても利用された里山だといわれています。

当時を再現して2013年に皆伐した(全部の木を切った)エリアがあります。

樹木の成長や、生育する植物の変化を観察しながら調べています。

そこでは、生える植物の種類が目まぐるしく変化している事がわかりつつあります。

公園では見かけなかったものや、最近見かけなくなった植物もここでは見る事ができます。

今年限りで見られなくなる植物もあるかもしれません。

一緒に観察してみませんか。

 

・日 時:9月14日(水) 駐車場 9:00 集合 2時間30分程度

   雨天や強風の場合は中止します。このBlogでお知らせします。

・膝くらいの草の中を歩く場合もあります。適した服装で。

・必要に応じて虫除け飲料水などもお持ち下さい。

・参加は無料です。障害保険等には入っていません。

・問合せ先:萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本 090-9526-5825

 

※9月24日(土曜日)には、駐車場~センターハウスの間で、木の観察ウォーキングを計画中です。決り次第お知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする