今日のウヨロ川 2008/09/05
今日も朝は晴れましたが、どんよりと蒸し暑い日でした。

オーシャンファームから川畔へ降りようとすると、甘い、いい匂いがしました。
カツラ(桂)の匂いです。

桂の香り→「香りが出る=香出(かづ)」から、次第に「かつら」と呼ばれるようになったそうです。
落葉時に、葉にマルトールという成分が出来その匂いだそうです。
香料として食品にも使用されているとの事です。
ただ、この時期ならいつも香りがするわけでもなく、カツラならどの木でもするという事ではないようです。落葉を鼻に近づけても匂いません。
どこから匂いが出ているのでしょう?
これが本当らしい??
カツラの落葉はキャラメルの香り
大雪では2週間も早くの紅葉し始めたとTVが伝えていました。
鮭の遡上の状況はこちら
良く観察すると♂が多いようです。

こちらは♀だと思います。

河畔では、キツリフネ(黄釣舟)やツリフネソウ(釣舟草)が競って咲いています。


ミヤマニガウリ(深山苦瓜)が、実を付けながら花を咲かせ始めました。

カラハナソウ(唐花草・ホップの日本産野生種)の雌花も雄花に少し遅れて咲き始めました。

もうすぐビールの香り(?)を楽しめます。苦味の元なのですが、香りもなかなか。

秋のセリ科、オオバセンキュウ(大葉川弓)も見事に咲いています。

今年は、雨が多く気温も下がらないせいか、相変わらず蚊が多いです。
しばらくの間、虫除けとかゆみ止めを携帯してください。
今日も朝は晴れましたが、どんよりと蒸し暑い日でした。

オーシャンファームから川畔へ降りようとすると、甘い、いい匂いがしました。
カツラ(桂)の匂いです。

桂の香り→「香りが出る=香出(かづ)」から、次第に「かつら」と呼ばれるようになったそうです。
落葉時に、葉にマルトールという成分が出来その匂いだそうです。
香料として食品にも使用されているとの事です。
ただ、この時期ならいつも香りがするわけでもなく、カツラならどの木でもするという事ではないようです。落葉を鼻に近づけても匂いません。
どこから匂いが出ているのでしょう?
これが本当らしい??
カツラの落葉はキャラメルの香り
大雪では2週間も早くの紅葉し始めたとTVが伝えていました。
鮭の遡上の状況はこちら
良く観察すると♂が多いようです。

こちらは♀だと思います。

河畔では、キツリフネ(黄釣舟)やツリフネソウ(釣舟草)が競って咲いています。


ミヤマニガウリ(深山苦瓜)が、実を付けながら花を咲かせ始めました。

カラハナソウ(唐花草・ホップの日本産野生種)の雌花も雄花に少し遅れて咲き始めました。

もうすぐビールの香り(?)を楽しめます。苦味の元なのですが、香りもなかなか。

秋のセリ科、オオバセンキュウ(大葉川弓)も見事に咲いています。

今年は、雨が多く気温も下がらないせいか、相変わらず蚊が多いです。
しばらくの間、虫除けとかゆみ止めを携帯してください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます