白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

ジイソブとバアソブ(ツルニンジンとヒメツルニンジン)

2016-09-01 21:43:55 | 植物(草本)の観察

ツルニンジン(蔓人参)・ジイソブ(爺蕎)  キキョウ科 ツルニンジン属

 山地の林内や林縁に生え、他のものに巻き付いて2~3mに伸びる多年草。

茎を傷付けると白い乳液が出て、強い匂いがする。

葉は短い枝に4枚輪生状に付き、両丹が尖った楕円形で裏面は白っぽい。

花は3㎝ 程の釣鐘形で、下向きに咲き内面に紫褐色の斑がある。大きく裂けた萼に包まれている。

林内を探していて歩いても、細いつる性植物なので、蕾や花が付いていないとその存在に気付かない。だが、足に引っ掛ると強い匂いですぐわかる。

地中に人参状の根があり、高麗人参と同じような効能があるといわれ薬用にされる。

根の焼酎漬けやツルニンジン酒 が売られているようだ。 

花期:8~9月 分布:北海道~九州

2004/08/28 萩の里自然公園 一本杉付近

花の後 2004/09/11 〃

冬にも残る実

中には翼が付いた種

葉の裏は白っぽいが毛はない。 ジイソブとバソブの違いの覚え方「爺さんツルッパゲ」だそうだ。 

 

アイヌ語: チルムク cirumuk

     根を焼く、煮るなどして食べた。産後の母乳がでないときに煮た汁を飲んだ。バアソブとは区別をしなかったようだ。

 

8月28日

萩の里自然公園の皆伐更新実験地で、ヨブスマソウに絡んだツルニンジンが咲いていた。

入口のシカ除けの網を登ったツルニンジンは、葉をシカに食べられ元気がない。

こんな臭いやつを良く食べるものだ。

 

 

バアソブ(婆蕎)・ヒメツルニンジン(姫蔓人参) キキョウ科 ツルニンジン属

ツルニンジンが林内や林縁に生えるのに対して林縁や原野が好きな様だ。

ツルニンジンによく似ているが、やや小型で葉の縁や裏に毛が有る。花の内面の紫褐色の面積が多いようだ。

花期: 7~8月 分布:北海道~九州

2016/08/27 ヨコスト湿原 花はほぼ終わり

2009/08/23 ヨコスト湿原

葉の裏と縁には毛が生えている。 

 

和名の由来:

 「ソブ」は長野県の方言で、雀斑(そばかす)のことで、花の内側の斑点を老婆の顔のそばかすにたとえたものだという。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナガボノシロワレモコウ(長... | トップ | 今年もサケの季節に! ウヨ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物(草本)の観察」カテゴリの最新記事