夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

フルーツ柄のマスキングテープを頂く

2019年01月21日 | いろいろな事
我が家では季節ごとに、いろいろなジャムを
作っています。瓶に入れキャップをすると
ジャムの種類が分からなくなるので、パソコンで
シールを作り蓋に貼り付けて種類がわかるように
している。ところが再利用する瓶の蓋に貼った
シールがなかなかきれいに剥がれない。
困ったものだと思いマスキングテープを貼って
その上にシールを貼る事にしている。

先日、Nさんから
「こんなマスキングテープがあったから
 使ってください」と頂いたフルーツ柄の
マスキングテープです。

りんご、オレンジ、キーウイ、イチゴとジャムの
蓋に貼り付けるのに丁度よい。
ありがたく頂きました。こんな素敵なマスキング
テープがあるなんて嬉しいね。
Nさんありがとう。です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳箸でリードディフューザーのスティックを作る

2019年01月21日 | 手作り
新年に使った祝い箸(柳箸)がたくさん溜まった。
いつもならストーブの焚き付けにしますが
今日はその柳箸を使ってちょっと細工をしてみました。
作った物はリードディフューザーのスティックです。

リードディフューザーとは
スティック(リード:メーカーによって葦や籐、木や枝、
造花など色々ありますが)をアロマオイルの入った瓶に
挿して置いておくだけで部屋全体に香りが広がるものです。
ここで言っておきたいのはリードディフューザーは火も
電気も使わない誰にでも使える活気的なアロマだということ!
ネットより。

柳箸の先端をカッターで細く削ります。
 
アロマオイルを吸い上げやすいように、カッターで
縦に数カ所切れ目を入れておきます。
そのまま挿すのも面白みがないので飾り切りをする。
 
カッターで鉛筆を削るようにランダムに飾り切りを
します。ディフューザースティックの出来上がり↓

3本作って市販のアロマオイルを入れた
ボトルに差し込み完成。

今回は室内ではなくトイレに飾りました。

正月に使い終わった柳箸の再利用。
簡単に手作りできます。作ってみませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする