昨日は銚子までちょっとお出かけして
正派若柳流「若柳吉芳鏡舞踊会」を見に行きました。
前回も楽しみました。
舞踊会の会場は銚子市青少年文化会館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/ea12b214254786193e001b9bdf6ab8e3.jpg)
たくさんの来場者で10演目。今日は新師範の方と
新名取2名のお披露目を兼ねていました。
目録の題字は尾曽律葉さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/81ec60226173f95cbac0c8d28bc0f4ae.jpg)
汐汲み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/dac0bb30d831acf2b746e6130ae294f6.jpg)
藤娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/ed80ecf1bed78f0c9f84ef69cdf16fae.jpg)
紋付袴の後見(舞台上で俳優の補助をする役割を
「後見(こうけん)」といいます。
「 後見」は、場面や作品によって紋付袴や
裃(かみしも)などさまざまな姿で登場
しますが、顔を隠して全身黒い衣裳を
身に付けている「後見」は黒衣(くろご)と
よばれます)が衣装の早替りを手伝います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/6d18dd3081dc84d862fbc62447e89551.jpg)
お軽勘平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/76c7b49fb191df5bc0fd03529b9c4ff3.jpg)
鷺娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/d99ff32f40ae2030e8c26d4253e86450.jpg)
衣装の早替りは5回ほどありました。ため息の出る
美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/13cc6190ec4998a87ad31b734fd042b9.jpg)
最終演目峠の万歳を才蔵(若柳吉芳鏡)と
太夫(若柳鏡染)がユーモラスに舞い踊るも
後ろ髪を引かれる思いで別れていく様を、上手く演じていて
「さすが吉芳鏡さんね」と感嘆したみんなでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/5577f169c9d42c5ac47483a1067ebc3a.jpg)
舞台挨拶があり終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/21732c69d4016287ecdf0b4a466c614b.jpg)
途中で用意してくれたお弁当をいただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/b7a114bf4d4da8a5309d01bac9440eb1.jpg)
日本舞踊をたっぷり堪能した1日でした。つづく
/
正派若柳流「若柳吉芳鏡舞踊会」を見に行きました。
前回も楽しみました。
舞踊会の会場は銚子市青少年文化会館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/322f1f9de8f7305152ef066a393cad34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/ea12b214254786193e001b9bdf6ab8e3.jpg)
たくさんの来場者で10演目。今日は新師範の方と
新名取2名のお披露目を兼ねていました。
目録の題字は尾曽律葉さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/79/855de2d9fc526a06b7ac7c1c1a904c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/81ec60226173f95cbac0c8d28bc0f4ae.jpg)
汐汲み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/909457c11e4ea2171ba57aec83d08b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/dac0bb30d831acf2b746e6130ae294f6.jpg)
藤娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e3/0aed5f701ee45378a40a233d5cb8febb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/ed80ecf1bed78f0c9f84ef69cdf16fae.jpg)
紋付袴の後見(舞台上で俳優の補助をする役割を
「後見(こうけん)」といいます。
「 後見」は、場面や作品によって紋付袴や
裃(かみしも)などさまざまな姿で登場
しますが、顔を隠して全身黒い衣裳を
身に付けている「後見」は黒衣(くろご)と
よばれます)が衣装の早替りを手伝います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/6d18dd3081dc84d862fbc62447e89551.jpg)
お軽勘平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/76c7b49fb191df5bc0fd03529b9c4ff3.jpg)
鷺娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/d99ff32f40ae2030e8c26d4253e86450.jpg)
衣装の早替りは5回ほどありました。ため息の出る
美しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/6bc104ee1be50d36a41afa85966683b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/13cc6190ec4998a87ad31b734fd042b9.jpg)
最終演目峠の万歳を才蔵(若柳吉芳鏡)と
太夫(若柳鏡染)がユーモラスに舞い踊るも
後ろ髪を引かれる思いで別れていく様を、上手く演じていて
「さすが吉芳鏡さんね」と感嘆したみんなでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/f2210f5c71f862f98d682d3f45e4c59b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/5577f169c9d42c5ac47483a1067ebc3a.jpg)
舞台挨拶があり終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/21732c69d4016287ecdf0b4a466c614b.jpg)
途中で用意してくれたお弁当をいただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/b7a114bf4d4da8a5309d01bac9440eb1.jpg)
日本舞踊をたっぷり堪能した1日でした。つづく
/