夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

日本橋は様変わりした

2018年12月13日 | 美味しい食べ物
昨日、父ちゃんは飲み会で夕方から出かけた。
いつも飲み会場へ行く前に、ちょこっと
東京散歩をする父ちゃん
「今日はどこへ行くの?」と聞いたら
「日本橋三越界隈」
「じゃ、三越でシャネルのダイアモンド
 買ってきて」
でお土産に三越で買ってきた物。シャネル
じゃなくて笹団子でした。

今日の新聞にも笹団子作りをしている
おばあちゃんの話が載っていた。
笹団子の独特な縛り方は昔と変わらない。

「日本橋三越界隈は随分変わって
 しまった。千疋屋ビルも変わって
 しまったし、三越の前にあった
 木屋のビルもCOREDO何とかに
 なってしまって、入りづらい」

「変わらないのは三越のデパート(左側)と
 隣の三井住友銀行(右側)だけだ」と父ちゃん。

三越に行っても何も買う物がない年寄りは
笹団子を買って帰って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらも辛い事故

2018年12月13日 | いろいろな事
先日友達の甥っ子の息子が亡くなった、
まだ小学5年生と聞く。

甥っ子の息子さんは学校から帰って
塾へ行く途中、友達の家の前で
ボール遊び(サッカー)をしていて、
信号で止まっていたトラックの下に
ボールが入り込んだので、ボールを
取りにトラックの下に入り込んだ。
ところが信号が青になりトラックは
子供に気づかず発進。
子供はトラックに巻き込まれ亡くなった。
ということでした。
トラックを運転していた女性も、まさか
車の下に子供が入り込んでいるとは知らず
青信号になったので発進させてしまった。

子供はトラックが止まっていたので
「今だ」と思いボールを拾いに行って
しまった。

友達は
「つい先日我が家に遊びに来て
 子供たちと楽しそうに遊んで
 いたのに、信じられない」と
嘆いていた。
亡くなった子の親御さんのことを思うと
辛いものがあります。

昔、学童保育の指導員をしていた時
道路(歩道)でボール遊びはしない事と
なんども子供達に言いました。
子供は動くもの(ボール)を追いかけて
道路に飛び出し事故の元になる。

今回の話を聞いて、トラックの運転手も
巻き込まれたて亡くなった子供も
なんとも運の悪いことです。
大人はくれぐれも子供にボール遊びの
注意をしておくことが必要でしょう。

痛ましい事故のことを聞いて思った事です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙で作ったエコバッグ

2018年12月12日 | 手作り
先日、ダンスレッスンをしているコミニュティー
センターで小物を借りたらこんな素敵なバッグに
入れて貸してくれた。

新聞紙で作ったエコバッグです。
 
結構しっかりできている。取っ手も新聞紙。底↓
 
「素敵ね〜」と言ったら

「先日、作り方の講習会したんですよ
 掲示板に書いてありましたけど
 見ませんでした?」

「知らなかったな〜。作ってみたい
 作り方を書いた紙はないのですか?」と
聞いたら
「残念乍ら紙(説明書)にはしていない
 のですよ。ナンチャッテエコバッグ
 ネット検索すると出ていますよ」と
コミュニティーのお姉さん。

昨今、スーパーでもらうレジ袋が環境に
よくない。
という事で問題になっていると
言われていますが、それに異を唱える人もいて
どちらがいいとは言えませんが、我が家では
ジャムをお土産に渡すとき、ビニール袋に
入れて渡していました。紙袋もありかなと思い、
ホームセンターへ紙袋を買いに行きました。
ジャム瓶のサイズに丁度良いものの紙袋の
丈が長いので新聞紙のエコバッグのように
内側に折り返したら、少しは丈夫になりました。
 
これに持ち手をつけたら尚いいかも。
作ってみようか。
それよりも今度は新聞で作ってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞はこの人(西澤潤一氏)にもあげたかった

2018年12月11日 | いろいろな事
ノーベル賞の授賞式が終わり和服姿で授賞式
挑んだ本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)
の羽織袴がなかなか素敵でした。

「有志竟成」(ゆうしきょうせい)を座右の銘と
して癌治療薬研究を続けてきた事に対する
ノーベル賞受賞、おめでたい事です。

私としては10月に亡くなったこのお方↓西澤潤一
にもノーベル賞を受賞させてあげたかった。と思います。

残念乍らノーベル賞受賞には至りませんでしたが
ノーベル賞を貰ってもおかしくない日本人の一人でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が使うサプリは犬にも効く

2018年12月11日 | 面白い話
先日のこと。犬を散歩させていたSさんに出会った。
「ワンちゃん何歳になる?」と聞いたら

「15歳になります」とSさん。

前飼っていた犬(ラブラドール)のモーちゃんが
亡くなって、次に買い始めたイングリッシュ
コッカースパニエル
の ブルーローン

「モーちゃんはよくうちに遊びに来てたね」

「そう、猫が好きな犬でした」
新しい犬を飼い始めて15年経つそうで、

「この子も歳とって、目は見えなくなるし
 呆けてきた。一時は歩けなくなりました。
 医者に行っても薬は効かなかった。それで
 人間が飲むサプリを飲ませたんですが・・・」

「効いたのね」

「いろいろ試しましたが効かなかった。
 あれ(サプリ)は効きませんね。
 ただ一つ効いたサプリがありました。
 S社のロ◯◯◯、これが効いて
 歩けるようになりました。人間の量より
 ずっと少なくして飲ませました。あれは
 よく効きますよ」と笑いながら話すSさん。

「ということは、S社サプリが動物実験済み
 で良く効くという事ね」とみんな大笑い。

いろいろなサプリメントが売り出されて
いますが結構高い。高いのに効かないと
いう事は飲んでも無駄という事ですが、
犬にも効いたS社のロ◯◯◯は効くと
いう事なのでしょうか?
具合悪くなったら使ってみようか。
それにしても1ヶ月5500円もするとは
サプリはやっぱり高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリのマダムのような人を見つけた

2018年12月10日 | ファッション
昨日の新舞踊とちぎり絵のコラボレーション
会場で、来場者のファッションチェックを
してみました。

観客はお年寄りの方が多く、殆どの方が無難な
色のグレーや黒系の服を着ている。

その中でちょっと素敵なコートを着ている方を
見つけた。オレンジ色のショートコートに
黒のインナーとスラックス、ピンヒール
ブーツ。黒のベレー帽をかぶり、入り口で
誰かを待っているようでした。かなりのお歳に
見えました。あまりにも素敵なパリのマダム風
だったので
 
思わず声を掛けてしまいました。

「素敵なファッションですね。写真
 撮らせて頂けませんか?」と声をかけたら

急に声かけした私を見て驚いたらしく。

「写真なんて恥ずかしいし、撮って頂く
 ほどのものではないですよ」と笑顔で
答え、なかなかポーズを取ってくれません。
そんなところにmidoriさん現れて

「以前、母の展示会にいらしてくれた
 Aさんですね?写真撮りましょうよ」と
midoriさんがスマホで映してくれた一枚↓

「このコート(オレンジ色)は40年程
 前のもの、このセーター(黒)は
 ソニービルで買ったもの、パンツは
 ディオール、靴はそごうで買いました。
 みんな古いものばかりで恥ずかしい」と
Aさんいいましたが少しも古さを感じさせない。

ソニービルは昔、スキップフロアの
 ファッションビルだった。お洒落な
 服が売っていましたね〜」と話が弾みました。
良い品物を長く着続ける。素敵でお洒落な
Aさんでした。
こちら↓はちぎり絵作家の尾曽夫人のファッション
イッセイミヤケ風の素敵な洋服です。
赤い帽子がお似合いのSさん、父ちゃんの古びた
赤いバッグが目立ちます。
 
このような方もいらっしゃった。若い男性と
お見受けしたら、それなりのお歳でした。
後ろ姿が決まってます。

大勢の人が集まる所で皆さんの着ている
洋服を、暇に任せてチェックするのは
なかなかおもしろいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新舞踊とちぎり絵のコラボを見に行く

2018年12月09日 | お出かけ
今日は「アマテラスと宇宙展」という題名の
新舞踊の会に行ってきました。
新舞踊紀山流と宇宙をテーマにした尾曽律葉さんの
ちぎり絵展示のコラボレーションです。

大きなちぎり絵の作品搬入、搬出のお手伝いを
したので、ついでに新舞踊を拝見させて頂いた。
新舞踊の公演時間は1時からという事で
その前に会場ロビーにちぎり絵の展示作業です。
 
その間にリハーサル中の舞台を見る。
 
開演まじかになると次々と来場者が多くなり

展示会場にもちぎり絵を見る方々が多くなりました。
 
踊りが始まると新舞踊始め民謡やパントマイム
果ては着物の新しい着方のファッションショー
 
民謡(おわら節)を歌わせたら日本一と
言われる寺崎美幸さんがいい声でおわら節を
聞かせてくれました。ちぎり絵作品の前で
尾曽さんとツーショット。

新舞踊ということで演歌の曲が多い。
この人(宗山胡蝶)の踊りは男性(?)
 なのに凄く色っぽいよ。ぜひ見て」と
midoriさん。本当に色っぽかった。
 
「飛んでイスタンブール」なんて曲もあり
演歌のオンパレード。
「新舞踊って5分で終わって次々と演目が
 変わるから面白いでしょ」と妖艶な姿の
胡蝶さんが急に男っぽい声で挨拶したので
そのギャップが笑えた。
最後にアマテラスの舞踊劇を見て終焉

「昨日、アマテラスの舞台稽古を見て
 なんだか、学芸会見たいと思ったけど
 今日はそれほどでもなかった」と尾曽さん。
紀山流(越中おわら節、花笠音頭、盆踊り、
日舞紀山流、千葉市美浜区でちば越中おわら節と
盆踊り美浜踊り連を中心に活動しています)
家元は
お身体があまり良くないと聞きました。それでも
舞台でアマテラスを演じていた。
今日は1日新舞踊の日でした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリーニ「道」舞台化

2018年12月08日 | 映画 TV
先日の新聞に「フェリーニ「道」舞台化」と出ていた。

フェデリコ・フェリーニの「道」と言ったら
フェリーニ監督の中でもかなりのヒット作

その「道」が日本で舞台化(音楽劇)される
とのことですが主人公ザンパノとジェルソミーナは
誰が演じる?
荒くれ男の旅芸人ザンパノ役を草彅剛、ザンパノに
買われた少し頭の弱いジェルソミーナを蒔田 彩珠
草彅剛は知ってても蒔田 彩珠という俳優?さんは
全く知らないばあさんです。

イタリア映画「道」のアンソニー・クインの
男臭いザンパノをみたら草薙剛のザンパノは
弱々すぎる感ありで、草薙「道」を見て
いないので、草彅剛ファンには申し訳ないが
「ちょっと違うな〜」と思ってしまいます。
 
昔、日曜洋画劇場淀川長治解説している「道」
それにしてもジェルソミーナを演じた
ジュリエッタ・マシーナは上手い役者さんでした。
私から見ると女チャップリンの感じ。
監督(夫)の指導が良かったのか?
映画の中で喜怒哀楽の表情を見せて泣かせます。

ニーノ・ロータの哀愁を帯びたテーマ曲
大ヒットした。1954年の古い映画ですが、
若い人にも見てもらいたい映画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の花植え

2018年12月08日 | ガーデニング
ようやく冬らしい寒さに戻ってきました。

父ちゃんは町会の花いっぱい運動の役を
担っているので、今日は朝から近くの公園
パンジーと葉牡丹の植え付けに行きました。
一週間ほど我が家の庭に保管してあった
パンジーを車に積み込み公園に持ち込みます。
すでに葉牡丹は届いていました。
 
今日は公民館活動の若いお母さんがたや
子供達も一緒に手伝いに来ました。
 
30名ほどの老若男女が集まって花植え開始です。
 
公民館と町会の方々で手分けして植え付けます。

何も植わってなかった桜の木の下も綺麗な
花畑ができました。

寒い中。みなさんご苦労様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本庶さんの座右の銘「有志竟成」

2018年12月07日 | いろいろな事
今年のノーベル医学生理学賞に選ばれた本庶佑さんが
スウェーデン・ストックホルム市内のノーベル博物館を
訪れ、自身の座右の銘を書いた書を寄贈しました。

出ていた。四字熟語で「有志竟成」(ゆうしきょうせい)

「志ある者は事竟に成る」ともいう。
志を曲げることなく堅持していれば、必ず成し遂げられる
ということ。 一見すると困難のようにみえても、固い
信念を以て事に当れば遂には実現されるということ。

書いてある。
「この言葉で、困難な時もやってこられた」と本庶さんはいう。
自身でお書きになった書には朱文で姓名印を押してある。

「有志竟成」若い人に贈る言葉はいいけど、婆さんには
すでに遅し。今度、篆刻で刻して若い人にあげようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実のアクセサリー

2018年12月06日 | 手作り
先日の福島の旅で、福島県からこちらに
避難してきている信ちゃん↓からプレゼントされた物↓
 
ムクロジのストラップ、参加者全員にプレゼント。
全て信ちゃんの手作りだそうで
「これ何でできてるの?」
「ムクロジ」
「ムクロジって羽根突きの羽根に
 使ってあるムクロジ?」
「そう、硬い実だから穴を開けるのが
 大変だった。ネックレスもあるよ」
という事で、夜の食事宴会のときに
みんなでじゃんけんゲーム。じゃんけんに
勝った人に信ちゃんが作ってネックレスが
景品となった。
残念ながら、じゃんけんに弱い私は
負けてしまいましたが、そのネックレスを
見せてもらった。
 
こちらはセンダンの実で出来ていて茶色に
染めたセンダンの実に
「ビーズを入れてみた」と信ちゃん。
「ネックレスもいいけどブレスレットに
 しても素敵ね。どうやって作るの?」に
「うちに作りにおいでよ」と信ちゃん。
こちらは↓はセンダンの実とムクロジの
実にスワロのビーズを入れて作ってある。

カジュアルな感じでなかなか素敵です。

「センダンの実とムクロジの実に
 穴を開けるのが大変で随分
 怪我をした」とキレッキレの福島弁で話す
信ちゃんでした。

センダンの実をNさんがたくさんくれました。

これは深大寺公園で拾ってきた。という。
「穴空けられる?」と父ちゃんに聞いたら
「空けられる」との事で今度空けてもらおう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄の見舞いに行く

2018年12月06日 | 介護
先月、兄が「大腿骨骨折して入院した」と
義姉から電話が入った。
「手術してやっとリハビリに入った」と
いう事で、今日お見舞いに行ってきました。
車椅子の兄は
「全くこんな事になっちまって・・・」と
嘆いていました。
「どんな事だったの?」と聞いたら

友達に誘われて兄夫婦と友達4人で落語を
聞きに行った。終了後、食事をご馳走になり
帰ってきたのが夜中。車で送ってくれた
ものの、長く車に乗っていたので、車を
降りるとき、足腰の弱ってきている兄に、
義姉が手を差し伸べたところ
「いらねぇ(大丈夫だ)」といったそうで、
義姉は送ってくれた友達に
「ありがとうございました」と挨拶していたら
「痛え」と声がしたので、振り向いてみたら
兄が車の横にひっくり返っていた。
車の友達には帰ってもらったものの、どうにも
痛みが治まらず、「救急車を呼んだ」で結果は
大腿骨骨折という事でした。
行くときも、「杖持ったら」と義姉がいっても
「杖なんかいらねえ」といったそうで
「全く人の言う事聞かないんだから」と義姉は
嘆いていた。
とにかくこれからリハビリで大変です。

兄は以前骨折してから歩いたり動いたりする事
を億劫がり、家でゴロゴロしている事が多く
なったそうで、足腰鍛えるのに良いから
「散歩でもしてきたら」と義姉がいうと
「目的もねぇのに歩いたってしょうがねぇ」と
減らず口をたたくそうで、義姉もうんざりと
いう感じでした。
これでは足の筋肉が衰えるばかりで骨密度も
低くなり転んだら骨折となる事間違いなし。

長い入院生活とリハビリに兄もうんざり
したようで、今度ばかりは兄もいう事を
聞くでしょうか?それが問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイルミネーションを見に行く

2018年12月05日 | 行事
先日、サークル仲間のTさん宅に伺った折
クリスマスのイルミネーションが飾り付け
されていた。残念ながら昼間だったので
電飾はどのようなのか分からない。
で、夕方見に行ってみた。
Tさん宅のイルミネーション↓道路を挟んで
撮りました。

ツリーやサンタクロースが飾ってあり

門の格子戸の内側にも飾り付けてありました。
 
なかなかきれいに飾ってあります。
「誰が飾ったの?」とTさんに聞いたら
「私」とTさん。とはいえ奥様も一緒に
飾り付けしたのでしょう。

さて、せっかくだから、ついでにもう一軒
回ってみようとチャリで走ること5分。
お隣の町会の会社経営者のお宅です。
今年もすごいイルミネーションです。。

11月下旬にこのお宅の前を通りかかったら
電飾作業中で5、6人の作業員が重機を使って
飾り付け作業をしていました。

とにかくここのお宅は毎年「はんぱない」
イルミネーションです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子柚子のピールで砂糖煮を作る

2018年12月05日 | 季節の食べ物
先日、お隣さんから獅子柚子を頂いた。
獅子柚子は皮がごついのでマーマレードは
作らない。いつも柚子湯にしたりして
いましたが、今回はピール(皮)を使って
砂糖煮を作ってみました。
獅子柚子は皮と身を切り離し、2cmくらいの
厚さに切ります。
 
鍋に入れて柔らかくなるまで煮ます。
苦味を取るため煮こぼします。

煮えたらサイコロ状に切り。砂糖水に入れて
再度、煮ます。砂糖は適当、甘みは好みです。
煮えたら一晩くらい砂糖水に付けて甘みを
染み込ませます。おか上げ(水切り)して
バットに並べ天日乾燥させ、出来上がり。
 
ゼリー状になって砂糖が染み込んで美味しい。
使った砂糖水はもったいないので果肉の
ジャムを作ります。

オレンジピールのチョコレートがけ
美味しいのですが、作るのが少々面倒
その代わりココアパウダーをかけても
美味しい。

今回も全て父ちゃんが作りました、私は
「もう少し甘く」とか「ちょうどいいね」と
味見だけ。
美味しい獅子柚子ピールの出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月なのに暑い

2018年12月04日 | 自然
12月なのに今日は南風が吹いて
暖かい。庭仕事をしていても半袖で
いいくらいの陽気です。
この暖かさは9月、10月並みであると
TVで放映していた。

昼間の我が家の室内温度24℃になっている。

夕方の空は綺麗でしたが夜になっても
我が家ではストーブを焚きませんでした。

50年ほど前、よく行った11月のお酉さま(酉の市)
12月の羽子板市などオーバーを着ていても寒かった。
あの頃はまだダウンコートなどという暖かい
衣類はなかったので寒さが身に堪えた。
それが今ではこの暖かさ。
嬉しく思っていいのか悪いのか。です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする